先日Treeっていうアウトライナーがけっこういい感じでステキって記事を書きました。
このアプリ、単体で見たらもうものすごーくシンプルでスッキリしていて素晴らしいんですが、残念ながら「Macでしか使えない」
まぁそれならそれでいいかなぁとも思ってたんですが、WorkFlowyというアプリを使うとiOSでも使えて便利だよ、って教えてもらって試してみたところ、iPhoneとMacでシームレスにアウトライナーが使える、ってのが想像以上にいい感じであることに気が付いたのです。
WorkflowyならiOSにも同期して使えますよ〜 //→ シンプルで必要十分に使いやすいMac用アウトライナー Tree (ごりゅご.com) – B! http://t.co/IYVbOqsXSY
— じゅんろぐ (@jun1log) 2014, 6月 6
ブラウザベースのアウトライナー 専用iOSアプリもアリ
WorkFlowyは、とりあえず無料で使える、ブラウザベースのアウトライナー。
ブラウザでの利用が前提になっているため、環境を問わずいつでもどこでも利用出来るのと、iOS用には専用のアプリが用意されているため、いつでもどこでも「同じ」データが使える、というのがポイントです。
iOSアプリも、一部操作がわかりにくい感じがすることもありながらも、見た目と操作しやすさのバランスはわりと好みで、あれ、なんかiPhoneでアウトライナーが使えるってすげー便利じゃね?って素直にそう思えてしまいました。
実際、この記事の「アウトライン」は、隙間時間を組み合わせてほとんどiPhoneで書いたものです。
で、今現在パソコンでアウトラインを確認しながらこの記事を書いているところ。
ズームイン機能がすごくいい感じ
このアウトライナーの最大の特徴は「ズームイン」
たとえば今現在、WorkFlowyの中には「ブログ記事候補」の下にいろいろとこれから書こうと思ってるブログネタが入ってるんですが、ここで左の「○」をクリックしてやると、一瞬でそこに「ズームイン」できます
このズームイン機能が「簡単」で、なおかつ感覚的に気持ちが良くて、一覧性を高めたいときにも、ちょっとその部分だけ掘り下げたい時にも気軽にたくさんズームインしまくってます。
使う「アウトライン」は1個だけ だがそれがいい!
そして、ズームイン機能を使ってると、アウトラインは「1個だけ」で十分だということがわかった、てのが新しい発見で面白かったです(WorkFlowyにはファイルみたいな概念はなく、全てがアウトライン+noteのみで構成されている)
これまで、アウトライナーを使って物事を考えるって時は「考える事1つに付き1ファイル」だと思ってたんだけど、これだと「自分が考えてること全部」はアウトライナーで俯瞰できないんですよね。
それに対して、使うアウトライナーの「ファイル」が1個だけであれば、自分が今考えてる、整理してまとめたいことは「全て」アウトライナーの中。
このおかげで、なんか考えごとをしたいときはWorkFlowyを見ればいい、って感じになってきて、色々と自分の脳内の整理が捗ってきた感じがして気分がいいです。
ズーム+αで一覧性を高めるのが簡単
また、このズーム機能に加え、ズームした先でのタイトル部分をダブルクリックしてやると、全てを開いたり閉じたりができたり
「ズーム」したページにはスターを付けておくことが出来て、その「スター下ページ」はショートカットを使って移動出来たり
これらのショートカットを駆使してやることで、さらにもう一段階快適に脳内の整理をすることが可能になってます。
一部ショートカットの被りを防ぐ
個人的に、アウトライナーが使いやすいかどうかってのは、キーボードショートカットが便利かどうか、ってのがすげー重要な項目です。
最初にWorkFlowyを使った時は、WorkFlowy用のショートカットが、Mac標準のショートカットと被りまくってすごーく不便で、そのせいで全然使う気になりませんでした。
これは、以下2つの自分は使ってない「Macショートカット」をオフにしてやることで対応。
システム環境設定 > キーボード > ショートカット
Mission Control にある「Mission Control」をオフ
(Moveを使えるようにする)
Spotlightにある「Spotlight検索フィールドを表示」をオフ
(Expand/collapseを使えるようにする)
キーボードショートカット大好きな人なら、この設定をしてやることで、ブラウザベースだとは思えないほど快適に操作可能になります。
ホント、実際の使い心地はクラウドだと全然思えない快適さ。
細かいフィーリングが重要そうなアウトライナーというツールで、こんだけ気持ちよくブラウザで考えごとができるとは思っていませんでした。
難点
そんな感じで、色々と便利まくりな感じがしたWorkFlowyですが、ちょいと不便なところもございます。
まず1つが、複数項目を選択して移動、みたいなのが出来ないぽい事。
そして、有料プランがやたら高く感じる事。
WorkFlowyは「とりあえず無料で使える」と書きましたが、無料で使う分には制限があって、無料だと月々250項目しかアウトラインに追加出来ません。
この項目は「紹介リンク」を踏んで登録することで250+250の500になること、人に紹介する毎に250増えていくこと、また、その月に追加した項目を「消去」してやれば消した数の分だけ項目を追加することが可能。
アウトラインに書いたものも、実際に使い終えた項目を消していけば、多分全部使いきってしまう事はないだろうなーと思うんですが、なんにしてもこういう制限があるってのは気分的に重い。
で、その制限を取っ払える有料プランを選ぼうとすると、1ヶ月500円くらいかかるという罠。
ブラウザでもiOSでも使えるのはすごく便利だった
でも、実際に使ってみると、やっぱりiPhoneでもMacでも同じアウトライナーが使えるってのは想像を超えて便利だったんで、やっぱり使い続けたくなるわけです。
ここ最近、モバイル端末でブログを書くことは完全に諦めていたんですが、WorkFlowyのおかげで、ブログのアウトラインならば書けるということがわかったのは素晴らしい体験だったのです。
隙間時間にアウトライナーで考えごとが出来た、ってのは自分の中でかなり大きな進歩で、ますますアウトライナーの依存度が上がりそうな予感がしているのです。
こうなると、iPhoneでもMacでもWorkFlowyが使いまくりたくなってきているのです。
つまりすなわち、こちらのリンクからWorkFlowyに登録いただくことで、新しく登録する人も月々の追加項目が250増えて500になり、私もこれまた250増えて思う存分アウトライナーを満喫できる、両者Win-Winで幸せになれると思いますのでどうぞよろしくおねがいいたします。