全国の税金に悩む中年の皆様、はじめましてこんばんら。
二児の母です。
お金に困っています。お金ください。
当方、フリーランスのDTP屋10年選手ですが、先日、「住民税払え通知」が届き、あまりの金額に白目むきました。
しかも、今年に入ってもういろんな金を国におさめているのに、これからまだ、国民健康保険と事業所得税がやってくるわけでね。もう、弱者いじめですよね。事業所得税とかほんと意味わからないね。
で、その他に昨年土地を購入して家を建てたもんで、『固定資産税』などという税金も今年はガッツリやってきたわけです。もう、わかってた事だけど泣きたくなります。
そんで、家に住んで半年くらいたちましたので、家を建てる際に、かーなーり!驚いたことを話したいと思います。
まず、シングルマザーが家を建てるということを一言でいうと、
バ カ に さ れ る。
バカにされますねー、これ。いや、バカにされるっつうよりも、鼻先でフフンってちょっと笑うような『小馬鹿にされる』っていうほうがあってるかな。とにかく、上から物をみられる。
いや、それ気のせいだよーって思われるかもしれないけど、気のせいじゃないな、絶対。
残念ながら、私、家たてるの2度目でして、(詳しくはこの辺に→所持金約1,000円で大阪から東京まで帰らされた話 〜戦わなければ生き残れない24時〜 - ママがんばってません別館。)まだ配偶者がいた頃に家をたてるという事をひととおり経験したので、その違いがよくわかるのです。やっぱり女お一人様だと、バカにされるわー。
★1.いろんな営業に馬鹿にされる。
●某ハウスメーカー:敷地図一式渡して打ち合わせして、「来週には御見積もりとプランもって参りま〜す!」→来ない。以後、何も連絡ない。
●某外構業者:敷地図一式渡して打ち合わせして、「じゃ来週、実際にお庭の計測に来ま〜す!」→来ない。以後、何も連絡ない。
●太陽光発電メーカー:私が、「独身女」「子持ちのシングルマザー」「自営」といったら、「3点セットですね!あはは!」と言った。私も「うまいこといいますねー!あはは!」て笑ったけど。いや、ちょ…まてよ…?3点セット…だと…!?
3点セットだとォ!?
3点セットって、ちょっとひどいですよね?なんか、人のこと「掛・敷・枕」の布団3点セットみたいに言ってさ。っていうか、それに「中年」「大型犬飼ってる」の2点たしての5点セットですけどもね。そうそう、この5点セットはアパート借りる時にだいぶネックだったですけどもーぐぬぬぬぬー!おろろーん!!
★★2.銀行に馬鹿にされる。
上記の3点セット(涙)のせいで、銀行がもう、完全に上から見下ろしてくる訳です。見下ろしすぎて逆に見上げちゃってる女帝ハンコックかってくらい、ふんぞりかえり太郎なのです。
ちなみに、私は納税関係は延滞なくきれいに納めてるし、普通のパートさんよりちょっとは働けてるという理由で母子家庭手当的なものは一切頂いてません。それでもやっぱりダメなんだな。金を貸し付ける『条件』をいろいろつけられました。
間に入ってくれたハウスメーカーさん曰く、「普通こんな条件つかないんですけどねぇ〜」「ぶっちゃけ、女性だから、と銀行が言ってましたねぇ~」って、はっきり言ってました。まぁ、確かに、独身女性でフリーランスなんて、金を貸す側にしてみば危なっかしくて貸したくないですもんね。
★★★3.ハウスメーカーに馬鹿にされる。
これが、一番驚いたことです。怒りでプルプル震えました。
まず、順をおって話すと、
●2012年10月:地元不動産屋で土地を契約。決済は翌年1月。現金一括で購入。
→不動産屋で契約しているハウスメーカーを2社紹介してくれる。(1社は上記の「連絡してこない」ハウスメーカー【Aホーム】)
●2012年11月:もう1社、低価格でおなじみの【Bホーム】へ行ってみる。
→だいたいの打ち合わせをして、「ローンが組めるのか審査する」といわれ、何か書類を書く。
→翌週に、おおまかなプランと簡単な見積もりをだせるとのことで、終了。
●2012年11月2週目:簡単なプランと見積もりが出る。
→Bホームの営業が「あ、ちょっ私の方でとらせてもらったんですけどォ」と言って、私の『過去の所得証明書』を出してきて、それを見ながらローンの話をすすめる。
→ローン審査はとおります!安心してください!では、11月00日の日曜日に契約書かわして、11月00日までにお申込み金100万円をこちらに振込んで下さい。
→帰る。
ここ、ポイントです。もうすでにおかしいわけです。
私は、「自営業者は過去3年分の所得証明でローンの審査をする」ってのを知っていました。だから、はじめから「来年3月の確定申告が終わったら、ちゃんと話をすすめたい。それでないと、ローンはたぶん組めない」と言っているのにもかかわらず、2度目の訪問で「契約書かわして頭金振込め」ってなっちゃった。安心してください!とか、全然大丈夫です!って何度も言われて、うまく話まとめられちゃった感じ。はじめにいっておきますが、「御社で契約を決める」とは、一言も言ってない!
っていうか、ここで一番の問題は、2度目の訪問の時点で、「ハウスメーカー側が、私の所得証明を持っていた」という事です。
住宅ローンを通す時に必要な所得証明は、役所でとる公の文書です。個人情報でしょう?なんで、「はじめまして」の後、2度目の訪問であちら側が持ってるの?
その後も、何度も、その所得証明を見ながら話をしてくるBホームの営業。こちらが不審に思ってることわかってない様子。
で、「所得証明書」の件が、どうしても腑に落ちなかったので、役所の税務課に電話して聞いたのです。
「赤の他人が私の過去の所得証明書を持っているが、どういうことか?」
そしたら、役人さんが調べてくれて、言いました。
「ゆきまろさんの名前で、委任状が出ていますので、所得証明を発行しました」
ファッ!?
「私、委任状なんて書いた覚えありません」
「Bホームの●●さまが来ております。そしてゆきまろさんの委任状が、印鑑が押されて出ています」
「だから、私は委任状なんて書いてません!どうして本人が書いたものではないのに、発行するんですか?所得なんて、完全に個人情報じゃないですか!」
「でも、こちらは、窓口に来られた方の本人確認(運転免許証コピー)はしますが、委任された方の本人確認はできませんので、、、、、」
完全に、盲点でした。
要するに、初回にハウスメーカー見学に行った際、先方は「これは売れそう!」と思ったのか、「自営の女か…金がないなら、ローン通る見込みはないから、時間の無駄だから早めに見切りつけよう」と思ったのか。私が帰ったあと、私の名前で委任状を勝手に作成して印鑑を押し、個人情報である過去の所得証明を取り、それについて作戦を練っていたという事です。
なんかいろんな書類に名前書いたけど、何度思い返してみても委任状なんて書いてない。それに、ただハウスメーカーに見学に行くだけで、印鑑なんてもってく奴いないでしょ。
今回の事でわかったのは、本人に知られなければ誰の所得証明でもとれてしまうという事。
例えば、「あいつムカつくなー。給料いくらもらってんのかなー」→嘘の委任状作成(印鑑なんてそこらへんに売ってるやつ押しとく)→「うっへーあいつの年収こんだけかよーあははー」→燃やしちゃえば証拠隠滅→本人は知らないうちに自分の給料さらされてる。
いいの!?これ、いいの!?
っていうか、こういう事ってハウスメーカーでは当たり前にやってる事なの?
本人が知らされないだけで個人情報とられてて、早めに客の質を見極めて営業の時間の無駄にならないようにしてんの!?
もし、これ読んでくれてる方に建築関係者がいるなら、聞いてみたいです。
結局、その営業は契約に焦って土地の決済の事まで口だししてきたので、もう行くことはありませんでした。
でもその後、同じハウスメーカーの違う支店に行って、家をたててしまったんですけどもね。
(じゃないと払えないし…。前は 積●ハウスで建てたので、それに比べるとBホームはとても雑な造りですが、快適ですし、まぁ家族3人+犬で仲良く暮らしてます)
そういうわけで、全国の家購入など考えてる方、お気をつけて!
あと、フリーランスのみなさん、ママのみなさん、社会に潜む悪に負けないようにがんばろうー!
今日もお疲れ様でした!
※追記1:冒頭の画像、「イメージ悪くなるからやめれ」ということで消しました。
※追記2:「ここまで特定されてると報復とか怖い」という事で、AホームBホームという表記にかえました。
※追記3:「フリーランスに銀行は金貸さないだろ」との事ですが、正確に言えば、大手銀行ではなく、県の信用金庫です。あと、私の場合、取引先の会社が地元ではけっこう信用のある会社だったという事と、土地を現金で購入したという事で本人財産としての土地担保(?)っていうのかな、けっこう考慮してくれたところあるようです。それでも、他にだいぶ貸し付け条件つきましたけど。
※追記 4:「なぜ警察等へ訴え出ないのか」というコメントをたくさんいただいたのですが、当時は、役所の税務課に文句言って、その上の税務署にも文句言いましたが、「これは犯罪ではないのですか?」と聞いても、「今後の対応について検討します」だけで、話は終わってしまったのです。きっと何も検討してくれてないだろうけど…。
あと、ブログの最後にも書きましたが、結局私は、問題のハウスメーカーの別店舗で家を建てたのです。自分の収入で建てられる家は限られているのと、双子の今年4月の小学校入学にどうしても間に合わせたかったというのがありまして…。
で、「違う店舗でこんな扱いを受けた」という事をはじめにしっかりと言ったせいか、こちらで担当してくれた営業さんは、紳士的に最後まで対応してくださいました。
その営業さんには、いろんな無理を聞いてもらって本当に本当に感謝しているので、今更、公の場に訴えたりとか考えてません。
結局、どんなハウスメーカーでも、「営業による」んでしょうね。だから、そのハウスメーカー内では「営業マンをチェンジできる権」が、お客様にはあるらしいですよー。