2014-06-14

信大学(理工学部系)に行くか迷っている

現在36歳既婚子供1人、WEB企業で働いているエンジニア。最終学歴エンタメ専門学校卒。

25歳までフリーターで職を転々としてから

経験で零細WEB制作会社入社し、エンジニアとして8年勤めたあと一部上場企業転職して3年目。

年収は世の中の36歳平均よりやや多く、自身の成果次第ではまだまだ上がる環境にいる。

なぜ行きたいか

学歴コンプレックスを解消するため

前職と時はそれほどコンプレックスを感じなかったが、

一部上場会社となるとほとんど大卒者になり、新卒に至っては超難関大学出身者だ。

大卒があたりまえなので、自分大卒でないことは聞かれない限り言わないようにしているし、

学歴の話は避けるようにしている。

気にしなければ良いことではあるが、

難関大学出身者と意見を交わす時などは「超頭が良い人が言うことだから正しいのかも」という思考になり、

自分意見に自信なくなってしまう。

信大学を出たところで学歴の差は歴然としていてコンプレックスが完全に解消されるとは思わない。

それでも、一応大卒になることである程度の満足感は得られるのではと感じることと、

専門学や英語社会学等の勉強を通して教養と「考える力」を養い、自分に自信をつけたい。

情報工学を基本から学べる

PM管理職等のキャリアは全く考えていなく、生涯エンジニアとして働いていくと思っている。

まだ定年まで30年程あると考えると、IT技術普遍的な知識である情報工学の基礎を学んでエンジニアの肥やしとしたい。

なぜ迷っているか

社会人しながら卒業ができるのか

信大学の卒業率は10%程度と低い。

理由は社会人だと勉強時間の確保や、モチベーション維持が難しいためだ。

自分に照らし合わせると、勉強時間は朝と週末しかない。

しかも週末はフルには使えず昼間は家族と過ごすため、夜しか勉強する時間がない。

平日は毎朝5時起き、土日は夜勉強という生活を4年間(或いはそれ以上)続けることができるのだろうか。

モチベーション次第と考えるとそれまでだが。。

仕事関連の勉強ができなくなる

空き時間は通信大学の勉強時間に充てるため、本業勉強を行いにくくなる。

会社に出社している時に技術記事などはインプットできるが、

WEBサービスアプリを個人で作ることはできそうにない。

信大学でエンジニアの基礎的部分を勉強するとはいえ、

トレンド技術習得しにくくなることは、デメリットが大きいのではと感じる。

というわけで

はてなエンジニア系の方が多い(と思っている)のでここに投下。

エンジニア意見を聞きたい。

トラックバック - http://anond.hatelabo.jp/20140614104151
  • http://anond.hatelabo.jp/20140614104151

    ・去年買った技術書は何冊か ・去年読んだ技術書は何冊か ・蔵書に技術書は何冊あるか ・読んだことのある技術書の中で強い影響をうけたものベスト10 ・これから買いたい技術書ベス...

  • http://anond.hatelabo.jp/20140614104151

    社内でコンプレックスが問題なら、高度情報試験とか挑戦してみるのは? 一部上場とはいえ、システム監査技術者とか持ってるのはごく一部でしょ。

  • http://anond.hatelabo.jp/20140614104151

    横増田だけど自分も同じような悩みがある。 自分は大卒だけど底辺大卒。 周りは高学歴組みと低学歴組みに大体半々に分かれている。 低学歴組みは自分と似たような感じの学歴 高学歴...

  • http://anond.hatelabo.jp/20140614104151

    結論から述べると、通信大学には行かず、自分で勉強することを勧める。 通信大学程度では、学歴コンプレックスは解消されない。 勉強した満足感は得られるかもしれないが、通信大...