Hatena::ブログ(Diary)

法華狼の日記

2014-06-13

[]『ラブライブ!』(第2期)#9ライブシーンに見る、手描き作画から3DCGへの移行

ラブライブ!2期 [最新話無料] - ニコニコチャンネル:アニメ

EDロール後に流れる予選のライブシーン、全体がはじまって22分半くらいにある1カットが面白かった。

f:id:hokke-ookami:20140613004708p:image

まず、奥にいる黄色髪の綾瀬は3DCG、手前にいる橙色髪の星空は手描き作画。

f:id:hokke-ookami:20140613004706p:image

カメラが斜め右方向へと退きながら、3人が右から入ってくる。

最も手前のセンターにいる茶髪の高坂が手描き作画、その右にいる赤紫髪の西木野が3DCG。黒髪だけが見えている矢澤も3DCG。

星空と西木野のカメラとの距離は同じだが、ここでまだ星空は手描きのまま、カメラワークに合わせて作画している。

f:id:hokke-ookami:20140613004704p:image

カメラがさらに後退しながら、降ってきた雪がハレーションのように星空と高坂を覆う。

f:id:hokke-ookami:20140613004702p:image

ここから全員が3DCGに切りかわる。

美少女キャラクターを下から煽った時のモデリングは、今後の課題だろう。むろん手描き作画でも難しいのだが、そこはデフォルメで切り抜けることはできる。

ただ静止画カットでは気になるが、カメラが大きく動いているので映像の違和感はさほどではない。

f:id:hokke-ookami:20140613004700p:image

そしてカメラがさらに後退していく。背景にあたるイルミネーションは、ちゃんと3DCGがトンネル状に組まれている。

背景動画という手法を使えば手描き作画でも不可能ではないが、ずっと手間もかかるし精度も落ちる。

手描き作画から3DCGへ移行する手法があってこそできた表現だ。


3DCGそのもののクオリティより、ある程度までカメラワークに合わせて作画しているアニメーターの技術と、切りかえるための演出技法が印象に残るカットだった。

もともとゲームPVの段階で3DCGと手描き作画の両方が使われていた作品だが、TVアニメ第1期の時点でも1カットに3DCGと手描きを1カットに同居させる技法が試されていた。

ラブライブ!第6話感想。とうとうCGとセル画の越えられない壁を越えてきた! | はげあたま.org

とうとう2人だけのアップなカットで、セル画キャラとCGキャラを並べてじっくりと見せるのにGoサインが出ているのだ。他のペアではあくまでCGとセル画がカットごとに入れ替わる構成だったため、ことりに目を奪われていた自分の勘違いかと思ったほどに、違和感の小さい出来に仕上がっている。

まだまだ改善の余地はあるとは感じるが、進化の過程として記録しておきたい。


なお#9のストーリー自体は、もともとミュージカル演出を多用するような作品だったとはいえ、少しばかり面食らったのも正直な感想だった。

同じアンリアルな展開といっても、これまでとはベクトルが異なるというか。もっと超常現象のような描写にすれば、むしろ違和感が軽減したのではないかと感じた。主人公の言葉にあわせて天候が変わったりと、これまで「ラブ」で奇跡が起こってきた作品なのに、今回は「活動」で突破してしまった。

いうなれば同じ制作会社によるアイドルアニメアイカツ!』に近い印象。主人公自身の活動ではなく、群衆を動かしているというところは『アイカツ!』と違う独自性だが。

スパム対策のためのダミーです。もし見えても何も入力しないでください
ゲスト


画像認証

トラックバック - http://d.hatena.ne.jp/hokke-ookami/20140613/1402671674