トップページ政治ニュース一覧憲法改正手続き定めた改正国民投票法成立
ニュース詳細

憲法改正手続き定めた改正国民投票法成立
6月13日 18時55分

憲法改正手続き定めた改正国民投票法成立
K10051941511_1406131215_1406131240.mp4

憲法改正の手続きを定めた、改正国民投票法は、13日の参議院本会議で採決が行われ、自民党や民主党をはじめとする与野党8党などの賛成多数で可決され、成立しました。

国民投票法の改正案は、自民・公明両党と民主党、日本維新の会、みんなの党、結いの党、生活の党、新党改革の与野党8党の合意に基づいて、ことし4月に衆議院に提出されました。
改正案は、改正法の施行から4年後に投票年齢を18歳以上に引き下げることを柱とし、裁判官や検察官、警察官などを除く公務員が、賛否を知人などに働きかける「勧誘運動」を行うことを容認しています。
13日の参議院本会議では討論が行われ、民主党の白眞勲参議院議員は、「国民投票法の課題の解決に向けて、ほかの政党と精力的に協議を重ね、改正案を提出した」と述べました。
これに対し、共産党の仁比聡平参議院議員は、「公務員の運動規制など国民投票法の根本的な欠陥を放置したまま、国民投票をできるようにするもので、解釈改憲の暴走と車の両輪だ」と述べました。
そして、採決の結果、改正国民投票法は、自民党や民主党をはじめとする与野党8党などの賛成多数で可決され、成立しました。
共産党と社民党は反対しました。
改正国民投票法は来週にも公布され、直ちに施行される見通しで、憲法改正の国民投票を行うことが可能になります。

安倍首相「国民的な議論を期待」

安倍総理大臣は記者団に対し「第1次安倍政権時代に成立した国民投票法が、今回改正された。それも、圧倒的な多数だったと承知している。投票年齢が18歳に下がっていくので、ぜひ若い皆さんにしっかりと憲法の在り方について議論していただき、憲法改正について国民的な議論が深まっていくことを期待したい」と述べました。

自民 船田憲法改正推進本部長「非常に大きな意義」

改正国民投票法の取りまとめに当たった、自民党の船田憲法改正推進本部長は国会内で記者団に対し、「改正法の成立で、正真正銘、憲法改正に向けた手続きが整い、非常に大きな意義がある今後は、憲法改正の実績を作っていくことが重要で、今回、法改正に関わった与野党8党の枠組みを大事にして、幅広い賛同が得られやすい、『環境権』や『プライバシー権』などの分野を最初の課題とし、議論を進めていくことになるのではないか」と述べました。

民主 海江田代表「解釈改憲許されず」

民主党の海江田代表は党の代議士会で「改正国民投票法が成立したことにより、憲法を改正するための道は担保された。安倍総理大臣は、どうしても集団的自衛権を行使したいのなら、正々堂々と憲法を改正すべきであり、憲法解釈を変更するための閣議決定をすることは許されない」と述べました。

維新 小沢国会対策委員長「改憲環境整った」

日本維新の会の小沢国会対策委員長は記者会見で「維新の会は、去年の通常国会に国民投票法の改正案を独自に提出するなど、この間の議論をリードしてきたという思いがあるので感慨深い。憲法改正に向けた環境が整ったので、今後、改正の中身の議論が深まることを期待したい」と述べました。

公明 斉藤幹事長代行「意義ある加憲で」

公明党の斉藤幹事長代行はNHKの取材に対し「憲法96条で憲法改正の手続きが定められており、国民投票ができるようになったことには、大きな意義がある」と述べました。
そのうえで、斉藤氏は「憲法改正は、国論を二分するようなテーマではなく、国民の多くが賛同するテーマから行っていくべきだ。『加憲』という考え方のもと、環境権やプライバシー権などから国民投票を実施して、新しい価値観を加えていく方法が最も現実的だ」と述べました。

みんな 浅尾代表「憲法改正考える契機」

みんなの党の浅尾代表は記者会見で「改正国民投票法の成立は積極的に評価したい。ただ、1つの手続きが終わっただけであり、憲法改正がすぐにできるとは思わないが、さまざまな政党が憲法改正についての考えをまとめるきっかけになる」と述べました。

共産 井上参議院幹事長「9条改正を警戒」

共産党の井上参議院幹事長は記者団に対し「安倍政権は解釈改憲で集団的自衛権の行使を容認しようとしているが、改正案が成立したことで、憲法9条の条文そのものを変えることができるようになり、非常に重大だ。改憲の流れに対する国民の反対の声は大きいので、国民と共同して、頑張りたい」と述べました。

結い 柿沢政策調査会長「統治機構改革実現を」

結いの党の柿沢政策調査会長は、記者会見で、「われわれは、憲法改正のため、国民投票を行える環境を作ることについて、一貫して賛成の立場から議論に参加してきた。憲法を改正して、道州制や、首相公選制の導入などの統治機構改革を実現し、新しい国の形を作り出していきたい」と述べました。

生活 鈴木幹事長「改憲の道筋整った」

生活の党の鈴木幹事長は記者会見で「長い道のりではあったが、ようやく成立した。憲法改正への道筋をつける体制が整った以上、集団的自衛権の行使容認を巡る問題など、安全保障についても、安倍政権は、憲法改正をすべきかどうか国民に問うべきだ」と述べました。

社民 吉田党首「未完成のまま成立」

社民党の吉田党首は記者団に対し「公務員の勧誘運動などを巡る審議は不十分で、未完成のままの成立だ。安倍総理大臣が、集団的自衛権の行使を容認するため、憲法解釈を一内閣の判断で変えようとしているなかでの成立であり、立憲主義を揺るがしかねない問題だ」と述べました。

[関連ニュース]
k10015194151000.html

[関連ニュース]

  自動検索

国民投票法改正案 13日成立の見通し (6月11日 16時42分)

国民投票法改正案 今週にも成立 (6月9日 17時06分)

このページの先頭へ