- 人気コメント (10)
- 新着コメント
- すべてのブックマーク
-
Drgorilla 専門店だろうと年に3回も食っている人にこんなことを書かれるともやもやする。
-
testa_kitchen 『僕が今年ウナギを食べる事ができる回数はあと2回、と自分で決めてある。あと2回はもちろん高価な専門店でいただこうと考えている』そこはこのテーマなら「今年はもう二度と鰻を食べません」って例え嘘でも書けよ…
-
nankichi 「和食;日本人の伝統的な食文化」がユネスコ無形文化遺産に登録されたんだから、伝統的な食事であるうなぎも資源管理します、みたいな方向ってできないかね?
-
hidea もう3年我慢している身として大筋で賛成。ただ専門店や老舗に限定するのは筋が悪い。輸出入の禁止と水揚げ量の管理だけでいい。あとは市場原理に任す。それで潰れる老舗、残るファーストフードはあってもいい。
-
takuzo1213 スーパーやチェーン店は「食文化を守る」なんて気はなく、カネになりやすいものを売りたいだけ。専門店を守る方向での規制は納得できるが、力関係は逆なのだろう…。あと資源保護の面では、日本は最低レベルと思う。
-
doramao 「そんな我慢をできるのが日本人が本来持っていた美徳であるはずだ。」という部分以外はだいたい同意。
-
takahasim 最後陰謀論を示唆しているのが残念。
-
kowyoshi ウナギ大量消費のカラクリを、養鰻業者や加工業者のレベルから解説。ウナギ規制ができない(ブログで書けない)理由って、やはり政治家とか裏社会(食肉のそれに近いアレ)なのかしら?
-
north_god 老舗の伝統にはそれ単体としての価値があるが、「土用の丑の日」という商人が始めたただの慣習を守りたいのは商人だけやろと。無理矢理食わされるのどこが文化だっての
-
swordfish-002 今日すき家のLINEから「うなぎはすき家で!」て感じの宣伝が送られて来ていろいろとダメだと思いました。
-
mujisoshina 乱獲して食べてもまだ大丈夫という空気にも従い、絶滅の危機にあるから保護しようという空気になればそちらにも従う、それが日本人。
-
noiseonthephone 漁獲を規制する動きを見せようものなら漁業関係者や外食産業が血相変えて抵抗するんだろうな。その内御用学者がメディア上に現れて今回の裁定に対する反論を吹聴しまくる光景が目に浮かぶ。
-
kogarasumaru “ただし、このウナギの規制に関しては、なかなか法的拘束力を持つものができない「ある理由」が存在するようだ。それについては、、、ブログなどでは、とても書けない、、、とても怖い理由がある”闇が深い
-
y-wood 「高くても食う」はいいと思う。でもこの程度ならシラスを採り尽くす。
-
kaneyan72 注文を受けたときだけ捌いて食べればいいと思うんだよなあ。
-
htnmiki 規制は無理だろうね。だから私は食べる。さーせん。
-
Midas この件はどこもポイントがズレてて感情論にしかなってない。最初にスーパー(ダイエー)が鰻を大規模に売りはじめたのと吉野家の倒産が同時期。中間コストを省いて大衆に提供するのは『善』以外の何物でもなかった
-
acomagu そっか、、、そうなんだ...
-
Cru “しかし以前よりは改善した。そんな我慢をできるのが日本人が本来持っていた美徳”ねぇ。http://wedge.ismedia.jp/category/gyogyouに出てくるノルウェーとかが眩しいんだが、どうなんだろうね
-
htb48 鰻の販売免許制は賛成 早目にやったほうがいい
-
CocoA 国民の声を聞いて原発が再稼働できないのと同じように、国民の声を聞いてうなぎを規制できないだけです。
-
e-domon 消費の側の議論としては尤も。しかし、資源量がここまで減ると漁獲制限だけで回復できるかどうか。私達は長期的な挑戦をしなければならないだろう。
-
laislanopira "専門店だけにウナギを買える免許をもたせて、スーパーやコンビニ、安い外食店でのウナギ提供を規制するのが必要" / 大量消費を進める丸紅あたりは鉄槌を下されるべき
-
xufeiknm 販売規制を阻むもの
-
mfrider 自分はたまにしか食べないけれど、そういう時はちゃんと鰻屋さんで食べる様にしている。というか、スーパーとかコンビニに並んでいる鰻はあまりおいしそうに見えないのである。
-
okachan_man 日本人がみんな年に3匹のうなぎを食べたら3億匹か。それぐらいが適正な消費量なのかなあ。
-
vanillableep1618 吉野家で食べるうな丼は嬉しくない。やはり鰻は鰻専門店で食べるものだろう。スーパーで売るものじゃあないんだよ。
-
kono1 鰻を食べりのを年1回にしてから、話を聞きましょうかね。
-
zaikabou 日本人がみんな、年間3回もうなぎ食べたら、すぐに絶滅するんじゃないかな
-
hidea もう3年我慢している身として大筋で賛成。ただ専門店や老舗に限定するのは筋が悪い。輸出入の禁止と水揚げ量の管理だけでいい。あとは市場原理に任す。それで潰れる老舗、残るファーストフードはあってもいい。
-
zu2 “「ニホンウナギだけを指定したところで、日本は他の品種の消費に手を伸ばすだろう、だから近縁種も同様に保護しなければならない」という判断をIUCNはしたのではないか”
-
xsinon 専門店で高く売るだけとか密漁に拍車がかかるだけな気がする。金持ってる奴が食い荒らすだけじゃん
-
uehaj ニホンウナギという品種を、一民族が消費し尽くし、消し去ろうとしていることについての反省を促すものはほとんど観られなかった
-
swordfish-002 今日すき家のLINEから「うなぎはすき家で!」て感じの宣伝が送られて来ていろいろとダメだと思いました。
-
taka_pop 漁獲か流通のどちらかで規制する必要はあるのだろうなー。なるべく早くにしないと間に合わなくなるのは明らかだけれども、水産庁はやる気なしかな?
-
dsl 専門店オンリーというのは賛成。安く出来ないように関税みたいのをかけるのはどうかしら。
-
nakagawax 免許制なるほど。鰻を一番美味しく食べられる鰻屋さんで、これからも食べたい。
-
diet55 今年はウナギを3回も食べる予定なの?記事に説得力ない。 / やまけんの出張食い倒れ日記:ニホンウナギの絶滅危惧種指定を受けて、日本では「もうウナギを安く食べるのはやめよう」という声が多く挙がらなければならな
-
yumekurage 食べて応援?
-
tatage21 安全性を考えるなら養殖魚は食べない方が良い。船の外板にはフジツボの付着を防ぐ為に毒性のある塗料が塗られている。これが少しづつ海水に溶けて行く。広い外洋なら問題なくても狭い養殖池では魚が汚染される怖れが
-
mujisoshina 乱獲して食べてもまだ大丈夫という空気にも従い、絶滅の危機にあるから保護しようという空気になればそちらにも従う、それが日本人。
-
ktasaka
-
noiseonthephone 漁獲を規制する動きを見せようものなら漁業関係者や外食産業が血相変えて抵抗するんだろうな。その内御用学者がメディア上に現れて今回の裁定に対する反論を吹聴しまくる光景が目に浮かぶ。
-
kogarasumaru “ただし、このウナギの規制に関しては、なかなか法的拘束力を持つものができない「ある理由」が存在するようだ。それについては、、、ブログなどでは、とても書けない、、、とても怖い理由がある”闇が深い
-
hiroyukixhp
-
watapoco
-
screwbound
-
yteppei
-
y-wood 「高くても食う」はいいと思う。でもこの程度ならシラスを採り尽くす。
-
kaneyan72 注文を受けたときだけ捌いて食べればいいと思うんだよなあ。
-
htnmiki 規制は無理だろうね。だから私は食べる。さーせん。
-
Midas この件はどこもポイントがズレてて感情論にしかなってない。最初にスーパー(ダイエー)が鰻を大規模に売りはじめたのと吉野家の倒産が同時期。中間コストを省いて大衆に提供するのは『善』以外の何物でもなかった
-
acomagu そっか、、、そうなんだ...
-
Cru “しかし以前よりは改善した。そんな我慢をできるのが日本人が本来持っていた美徳”ねぇ。http://wedge.ismedia.jp/category/gyogyouに出てくるノルウェーとかが眩しいんだが、どうなんだろうね
-
htb48 鰻の販売免許制は賛成 早目にやったほうがいい
-
CocoA 国民の声を聞いて原発が再稼働できないのと同じように、国民の声を聞いてうなぎを規制できないだけです。
-
rakko74
-
kbeee
-
e-domon 消費の側の議論としては尤も。しかし、資源量がここまで減ると漁獲制限だけで回復できるかどうか。私達は長期的な挑戦をしなければならないだろう。
-
kommunity
-
ireboot
-
laislanopira "専門店だけにウナギを買える免許をもたせて、スーパーやコンビニ、安い外食店でのウナギ提供を規制するのが必要" / 大量消費を進める丸紅あたりは鉄槌を下されるべき
-
xufeiknm 販売規制を阻むもの
-
sunamandala
-
mfrider 自分はたまにしか食べないけれど、そういう時はちゃんと鰻屋さんで食べる様にしている。というか、スーパーとかコンビニに並んでいる鰻はあまりおいしそうに見えないのである。
-
okachan_man 日本人がみんな年に3匹のうなぎを食べたら3億匹か。それぐらいが適正な消費量なのかなあ。
-
kiphone
-
wasai
-
vanillableep1618 吉野家で食べるうな丼は嬉しくない。やはり鰻は鰻専門店で食べるものだろう。スーパーで売るものじゃあないんだよ。
-
desuzo896
最終更新: 2014/06/13 13:17
ユーザーはみんなでブックマークを共有して、効率良く情報収集しています。あなたもはてなブックマークを始めてみませんか?