日本経済新聞

6月13日(金曜日)

日本経済新聞 関連サイト

ようこそ ゲスト様
  • ヘルプ

コンテンツ一覧

速報 > 政治 > 記事

改正国民投票法が成立 憲法改正に必要手続き整う

2014/6/13 10:52
小サイズに変更
中サイズに変更
大サイズに変更
保存
印刷
リプリント
共有

 憲法改正の手続きを定めた改正国民投票法が13日午前の参院本会議で自民、公明、民主など与野党8党の賛成多数で可決、成立した。共産、社民両党は反対した。改憲の是非を問う国民投票の投票権年齢を法施行から4年後に「20歳以上」から「18歳以上」に引き下げたのが柱。憲法改正に必要な手続きが整った。

改正国民投票法が賛成多数で可決、成立した参院本会議(13日午前)
画像の拡大

改正国民投票法が賛成多数で可決、成立した参院本会議(13日午前)

 改正法は自民、公明、民主、日本維新の会、みんな、結い、生活、新党改革の与野党8党が合意し、衆院に議席を持たない改革を除く7党が共同提出した。厳格な政治的中立性が求められる裁判官や警察官などを除き、公務員による賛否の働き掛けや意見表明を容認する。

 第1次安倍政権の2007年に成立した国民投票法は付則で(1)公職選挙法の選挙権年齢や民法の成人年齢の引き下げ(2)公務員の政治的行為の制限(3)改憲以外のテーマでの国民投票――の3点について解決を求めていた。

 改正法は選挙権年齢について「速やかに法制上の措置を講ずる」と規定した。与野党は2年以内に18歳に引き下げることを目指すと申し合わせた。19日に8党の実務者でつくるプロジェクトチームの初会合を開き、検討を開始する。

 公務員の政治的行為に関し、労働組合など組織的な活動の制限を今後の検討課題とした。与党の原案では禁止を明記していたが、労働組合を支持基盤に持つ民主党が難色を示したため、当面は容認する。国民投票の対象を広げるかどうかは憲法審査会で議論する。

 憲法改正の国民への発議は衆参両院の総議員の3分の2以上が賛成する必要がある。今後は国会による憲法改正発議と、その是非を問う国民投票が現実の政治課題となる可能性がある。

小サイズに変更
中サイズに変更
大サイズに変更
保存
印刷
リプリント
共有
関連キーワード

国民投票法

【PR】

【PR】

主要ジャンル速報

【PR】



主な市場指標

日経平均(円) 14,908.51 -65.02 13日 12:56
NYダウ(ドル) 16,734.19 -109.69 12日 16:35
ドル/円 101.80 - .82 -0.27円高 13日 12:36
ユーロ/円 138.00 - .02 -0.12円高 13日 12:36
長期金利(%) 0.600 +0.005 13日 10:46

人気連載ランキング

6/13 更新

1位
池上彰の大岡山通信 若者たちへ
2位
わかる投資
3位
ニュースまとめ読み

保存記事ランキング

6/13 更新

1位
転職の時期を読み切れ 元三洋電機... [有料会員限定]
2位
XPや7ユーザーも使いやすく イ...
3位
見逃すな熱戦64 [有料会員限定]
「日経電子版」と「日経ビジネスDigital」のセット読みがおトク
学園投資マンガ インベスターZ 日経電子版で掲載開始
日経ウーマノミクスプロジェクト 女性が輝く社会へ 無料会員急増中
GlobalEnglish 日経版

モバイルやメール等で電子版を、より快適に!

各種サービスの説明をご覧ください。

TwitterやFacebookでも日経電子版をご活用ください。

[PR]

ページの先頭へ

日本経済新聞 電子版について

日本経済新聞社について