ニュース
プロ用ストロボを使ったコスプレ撮影セミナーレポート
直径約1.3mの特大アンブレラも登場
Reported by 本誌:武石修(2014/6/13 08:10)
プロ向けの写真機材を扱うアガイ商事が、「コスプレ撮影向けライティングセミナー」を6月6日に開催した。こうした企業がコスプレモデルを用意して、初心者向けにセミナーを行うことは珍しい。そこで、当日の模様を取材した。
当日の参加者は8名で、うち3名が女性。アマチュアカメラマンの他、ライティングの勉強をしたいというプロカメラマンの姿もあった。
アガイ商事はでスタジオ用のストロボブランド「ブロンカラー」を始め、さまざまな写真用品を扱っている。アマチュアカメラマンになじみのあるものとしては、三脚・雲台のFLMブランドなども扱っている。
また、機材のレンタルやライティングを練習するためのスタジオレンタルも行っている。
今回のセミナーでは、ブロンカラーのストロボシステムを用いて撮影が行われた。ブロンカラーはスイスのメーカーで50年以上の歴史がある。広い出力レンジで色温度が安定しており、チャージも速くて使いやすいという。閃光時間を指定することで、被写体の動きを止めた撮影にも対応する。また、豊富なアクセサリーを揃えているのも特徴としている。
今回のセミナーを企画したアガイ商事 営業部の石丸佳佑氏によると、同社では写真に関係するセミナーをこれまでも開催していたが、コスプレ撮影を対象としたセミナーを開催したのは今回が初めてとのこと。
「これまで広告関係の写真家との繋がりはありましたが、アマチュアの方との接点があまりなく、アマチュアカメラマンにも使って欲しいと考えました。また、コスプレを撮影される方でこうしたストロボを使われている方は少ないので、そうした方にも体験して欲しいというのも狙いでした」(石丸氏)。
ブロンカラーのジェネレーターは、フラッグシップの「scoro」、バッテリー式の「move」、エントリーモデルの「senso」などがある。最初は上半身を撮るセッティング。scoroをメインで使用し、背景を飛ばすため後方にsensoを使った。
このときのメインライトはモデルの正面上方からアンブレラで当てる。合わせて、正面下にはソフトボックスをセットし影を起こした。scoroは3灯までを独立で制御できる。
後方にはカポック(衝立)を左右に設置。その後にアンブレラのランプを置いて背景のバック紙を白く飛ばした。
ブロンカラーのジェネレーターは無線シンクロにも対応している。発信器をカメラのホットシューに装着することで、自由に動きながらの撮影ができる。
次に全身を撮るセッティングに変更した。メインの2灯を後ろに下げ、カポックは使用していない。
さらに別のセッティングでは、リフレクターをランプに被せて直射する方法も披露された。影を活かした作品が撮れる。
また今回は、ブロンカラーのなかでも特徴的なアンブレラである「para」による1灯ライティングも行った。paraは大口径のアンブレラで、大きなキャッチライトが入れられることからアイドルの撮影などで人気だという。「モデルさんをその気にさせる効果もある」(石丸氏)とのこと。
使用したparaは直径約1.3mで、シリーズ中では小さなタイプ。最大では直径約3.3mのタイプもある。paraはランプを支える中央のバーを前後に動かすことで、光の広がりをコントロールすることもできる。
当日は、エプソン「PX-5V」での作品プリントも体験できた。使った用紙は、アガイ商事が扱うスイスのインクジェット用紙「FRUBO」。白地性が高く再現できる色域が広いとのこと。ブロンカラーも推奨している用紙だそうだ。
今後のセミナーについては石丸氏は、「今回の反応を見ながら、定期的なセミナーを検討していきたい」と話した。
URL
2014年6月13日
- 写真展やのみちよ写真展「精霊の森 森遍路」(フジフイルムスクエア)[2014/06/13]
- 写真展戸田和宜写真展「日光 晩秋から冬へのH2Oの旅」(リコーイメージングスクエア)[2014/06/13]
- プロ用ストロボを使ったコスプレ撮影セミナーレポート直径約1.3mの特大アンブレラも登場[2014/06/13]
- ライカの歴史を辿る、ドイツ・ウェッツラー探訪記[2014/06/13]
2014年6月12日
- パナソニック、1型センサーの16倍ズーム機「LUMIX DMC-FZ1000」4K動画に対応。レンズ一体型では世界初[2014/06/12]
- シグマ、「dp2 Quattro」の発売日と価格を決定[2014/06/12]
- キヤノン、IS付き広角ズーム「EF 16-35mm F4L IS USM」を6月19日発売[2014/06/12]
- デジタルカメラマガジンの入賞者作品展写真家によるトークショーなども[2014/06/12]
- 女子カメ Watchニコニコ顔がかわいらしい、チェキ用ミニアルバム[2014/06/12]
- レビュー・使いこなし交換レンズレビューXF 56mm F1.2 R85mm相当の大口径レンズを試す[2014/06/12]
- 写真展湯沢英治写真展「REAL BONES S」(Tokyo Arts Gallery)[2014/06/12]
- 写真展白井厚写真展「叙景 description scene」(リコーイメージングスクエア)[2014/06/12]
2014年6月11日
- ニコン「Df」の名入れサービスが再開10月31日までの期間限定[2014/06/11]
- レビュー・使いこなしデジカメドレスアップ主義黒カメラのサマードレスアップFUJIFILM X-T1 + Canon 50mm F1.8[2014/06/11]
- おもしろ写真工房万華鏡写真にチャレンジ!(応用編)「宙玉」をヒントに新たな可能性を探る[2014/06/11]
- 写真展寺倉弓恵写真展「離れても近間」(ニコンサロンbis)[2014/06/11]
- 写真展池上諭写真展「目の前の山」(ニコンサロン)[2014/06/11]
2014年6月10日
- 「SIGMA 18-35mm F1.8 DC HSM」ソニー用・ペンタックス用の発売日が決定[2014/06/10]
- 2本のレンズを取り付けられる「Wリアキャップ」マイクロフォーサーズ用[2014/06/10]
- ニコン、「COOLPIX A」の最新ファームウェアを公開[2014/06/10]
- キヤノン「EOS-1」シリーズが誕生25周年を迎える[2014/06/10]
- 女子カメ Watchカメラ女子のお祭り「CAMERAND」潜入レポートワークショップに講演会……とにかく盛り上がりました![2014/06/10]
- Datacolor、写真・ビデオ対応の色管理ツール「SpyderHD」[2014/06/10]
- 週刊アンケート梅雨をどう過ごす?結果発表:ズームレンズのピントリングは手前がいい? 奥がいい?[2014/06/10]
- 写真展山野雄樹写真展「降灰の島」(ニコンサロン)[2014/06/10]
- 写真展北澤一朗写真展「Viva Mexico」(ニコンサロン)[2014/06/10]
- レビュー・使いこなしフォトアプリガイドPaint FX(iOS)画像の一部にエフェクトを。マスクもレイヤーも搭載[2014/06/10]
2014年6月9日
- 「ライカM Edition 100」の国内発売と価格が決定[2014/06/09]
- 「Nikon 1 J4」用のファブリックケース2製品[2014/06/09]
- 国産一眼レフの名機“F”を思い起こすiPhoneケース[2014/06/09]
- アクセスランキング先週のアクセスランキング(2014/6/2〜2014/6/8)[2014/06/09]
- レビュー・使いこなしフォトアプリガイド多レンズカメラ(Android)1度に撮影した複数の写真を1枚に合成[2014/06/09]
- JOBY、ストロボを手すりなどに固定するアーム[2014/06/09]
- 写真展小原孝博写真展「光の音色」(iia gallery)[2014/06/09]
- 写真展橋心粋写真展「人影」(フジフイルムスクエア)[2014/06/09]
- 写真展比留間慶写真展「今宵、時の過ぎゆくままに」(エプサイト)[2014/06/09]
- サイバーショットRX100 3モデルの違いを見てみよう[2014/06/09]