ニュース詳細
憲法改正手続き定めた改正国民投票法成立6月13日 11時36分
憲法改正の手続きを定めた、改正国民投票法は、13日の参議院本会議で採決が行われ、自民党や民主党をはじめとする与野党8党などの賛成多数で可決され、成立しました。
国民投票法の改正案は、自民・公明両党と民主党、日本維新の会、みんなの党、結いの党、生活の党、新党改革の与野党8党の合意に基づいて、ことし4月に衆議院に提出されました。
改正案は、改正法の施行から4年後に投票年齢を18歳以上に引き下げることを柱とし、裁判官や検察官、警察官などを除く公務員が、賛否を知人などに働きかける「勧誘運動」を行うことを容認しています。
13日の参議院本会議では討論が行われ、民主党の白眞勲参議院議員は、「国民投票法の課題の解決に向けて、ほかの政党と精力的に協議を重ね、改正案を提出した」と述べました。
これに対し、共産党の仁比聡平参議院議員は、「公務員の運動規制など国民投票法の根本的な欠陥を放置したまま、国民投票をできるようにするもので、解釈改憲の暴走と車の両輪だ」と述べました。そして、採決の結果、改正国民投票法は、自民党や民主党をはじめとする与野党8党などの賛成多数で可決され、成立しました。
共産党と社民党は反対しました。改正国民投票法は来週にも公布され、直ちに施行される見通しで、憲法改正の国民投票を行うことが可能になります。
[関連ニュース]
|
[関連ニュース] 自動検索 |
・ 国民投票法改正案 13日成立の見通し (6月11日 16時42分) ・ 国民投票法改正案 今週にも成立 (6月9日 17時06分) |
|
[関連リンク] |
|