Paul Krugman, “Saving the Planet Won’t Kill the Economy,” Krugman & Co., June 13, 2014.
["Energy Choices," The Conscience of a Liberal, June 5, 2014.]
by ポール・クルーグマン
ネイト・シルバーが,新しく立ち上げたウェブサイト FiveThirtyEight で環境に関する執筆者にロジャー・ピールケ Jr. を選んだのをみて,大勢の人が嘆きの声をあげた.コロラド大学教授のピールケ氏のことを,気象科学者たちは炎上荒らしだと見ている――いかにも開かれた心の持ち主のようなフリをして,実はどんな方法を使ってでも排出制限支持論をおとしめることにやっきになっている人物だ.
でも,これって公正な言い分じゃないの?
さて,ここでみなさんにうれしいご報告.ピールケ氏は先日,『フィナンシャル・タイムズ』の編集者に排出上限の経済学について手紙を書いて送った――ちなみにぼくは排出上限についてちょっとばかり知ってるんだけど,この手紙ときたら,彼の悪評をたっぷり裏打ちしてお釣りがくる.さらにうれしいことに,この手紙は絶好の学習機会をもたらしてくれる――排出制限をかければ必ず経済成長が破壊されてしまうって主張がナンセンスな理由を説明する好機をもたらしてくれる.
ピールケ氏はこんな風に書いてる:「炭素排出は国内総生産が成長する際の産物であり,エネルギーの消費と生産の産物だ.もっと正確に言うなら,この関係は「茅恒等式」と呼ばれる――日本の科学者 茅陽一が1980年代にはじめて提唱したことからこの名がついている.これによれば,定義により,「炭素排出上限」は必ず経済成長を停止させるか,経済成長が制約されなくなるように予測可能なスケジュール内でエネルギーシステムの技術革新を体系的に進展させるか,このどちらかに政府がコミットすることに必ずなる.中国でも他の国でも経済成長を止めるのは選択肢にならず,かといって,技術革新は政府の許認可で生じるものでもない.したがって,事実上,炭素排出制限などというものはないのだ.」
実のところ,これは見事な言い分だ.華麗なずっこけネタとしてね.ピールケ氏は,経済成長をとめることなしに排出制限を課すのは困難だって主張してるんじゃない――彼が論じているのは,論理的に不可能だってことだ.さて,これがアホな理由をお話ししよう.
たしかに,炭素排出量は経済の大きさと利用可能な技術を反映する.でも,排出量はいろんな選択も反映する――なにを消費するか,どうやって産出するかっていう選択,たくさんあるエネルギー技術のどれを利用するかっていう選択も,そこに反映される.翻って,こうした選択はあれこれのインセンティブに強く影響される:インセンティブを変えれば,所与の実質 GDP と結びついた炭素排出量を大きく変えられる.
みんながよくおなじみの具体例として,自動車からの排出を取り上げよう.豊かな経済では,人々はあちこち動きたがる.でも,そうした人たちのなかには,価格と質がはっきりわかれば公共輸送機関を利用するかもしれない人たちがいる.でっかいスポーツカーじゃなくて燃費のいい自動車に乗ってもいいし,ディーゼル車に乗ってもいいし,ハイブリッド車に乗ってもいい.こうした選択はすべて,なんらかのコストを課すし,ある程度まで実質所得を減らす――でも,これがもたらす効果は,とてもじゃないけど「排出量が減ればその分だけ実質 GDP も減る」なんてもんじゃない.
ちなみに,オバマ政権が低燃費車基準を引き締めているのは,いくつかの尺度でみて,先日の発電所規制と同じくらい重要な動きだ.さて,発電所政策はニュースになってるしピールケ氏がこの手紙を書く動機にもなった.じゃあ選択の方はどこにある?
答えは「ヨソにある」.電気消費は GDP と固定した関係にあるわけじゃない:断熱や建物の設計みたいなことにもたくさん選択の幅がある.さらに重要なこととして,発電方法もいろいろある:石炭,ガス,水力,風力,太陽光――そして,石炭に代わる方法は,かつてよりもずっと競争力をつけてきてる.だからといって,排出量削減になんのコストも生じないってわけじゃない.でも,繰り返すと,たとえば排出量を30パーセント減らしたら GDP の 30パーセント減少が必要になる,なんて考えは馬鹿げてる.
ついでにこれも言っておこう.ピールケ氏の誤謬は――経済成長と環境汚染には固定したつながりがあるって考えは――左派の一部にも共有されてる.この人たちは,「地球を救うなら経済成長はおしまいにしないといけない」と信じてる.ほんとに必要なのは,経済成長のかたちを変えることだ――そして,まさにそれこそ,価格がはっきりしたとき市場がうまくやってのけることに他ならない.
ともあれ,ピールケ氏が議論に入り込んできたことに感謝しなくちゃいけないだろうね.おかげで,エネルギー問題についても,ピールケ氏って人物についても,どう考えるべきなのかはっきりさせる助けになったよ.
© The New York Times News Service
コメントを残す