MITの核融合研究を継続へ、ロビー活動の成果 10
ストーリー by hylom
研究には政治も必要 部門より
研究には政治も必要 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
今年、オバマ政権はフランスで建設中の国際熱核融合実験炉(ITER)へリソースを振り分ける決定をし、MITの核融合エネルギー研究のための政府補助金の打ち切りを決めた。しかしMITは核融合エネルギー実験について継続する意志を示しているという(The boston globe、Slashdot)。
MITは米民主党のジョン・ケリーらによって設立されたシンクタンクなどに働きかけ、政府にロビー活動を行った。マサチューセッツの国会議員や科学者などを含むロビイストによって支持されたという。その結果、MITの核融合実験炉は2016年までは非活性化されないことが決定したとしている。
マサチューセッツ工科大プラズマ科学核融合センター (スコア:2)
がなぜリンクされてないし。
とはいえ国際協力のITERは別として米国内の核融合実験装置の本命は NSTX [pppl.gov] でしょう?(イロモノだけど)
MITは超有名工科大学とは言え、傍流の小さな実験装置に予算がついたってわざわざ日本で話題にするようなことかな?
アメリカの核融合研究はそもそも水爆開発のため (スコア:1)
だからレーザー核融合が主流で、トカマクは冷や飯を食っていた。
ただ、実用炉としてITERよりも小さい炉の必要性があることから
ITER以外のトカマク実験は継続中。日本原研もJT-60をまた改造中だし。
Re: (スコア:0)
だからレーザー核融合が主流で、トカマクは冷や飯を食っていた。
ふーん、現米国核融合研究の車の両輪の片側たるZマシーンって、レーザー核融合だったんだ。
お湯を沸かせ! (スコア:0)
早く核融合炉でお湯を沸かすことが出来るよう願っています
Re:お湯を沸かせ! (スコア:1)
核融合まで行っても結局それでやることはお湯をわかすことなのがなんとも。
もっとこうかっこよく直接電力に変換するような方法って研究されてないんですか?
Re:お湯を沸かせ! (スコア:2)
東芝あたり国プロ以前とそれ以後も自腹でずっと研究してたんだが今世紀に入ってからとうとう撤退しちゃった。
一番最初のリンク先の研究室みたいに特殊用途の発電装置として細々と研究が続いてるのが実情だ。
Re: (スコア:0)
研究はあるけど、現時点では効率やらなんやらであまりうまくいってない。
Re: (スコア:0)
格好良く、ってのは
「エネルギー充填120% 波動砲発射!」
みたいな感じですか?
Re: (スコア:0)
へそで茶を沸かすのとどっちが難しいですか?
Re: (スコア:0)
仮にあったとしても真っ先に反対されそうな予感
お湯を沸かすのが、一番確実なような