[PR]

 開業以来、赤字が続く第三セクターの埼玉高速鉄道(SR、さいたま市緑区)について、出資する県とさいたま市、川口市の3自治体が経営再建の本格検討に入ったことがわかった。金融機関からの借金を3自治体が肩代わりし、利息の支払いを減らすことなどが柱だ。自治体が新たな借金を重ねることは、議論を呼びそうだ。

 SRは2001年開業。浦和美園(さいたま市緑区)―赤羽岩淵(東京都北区)の14・6キロを結ぶ。東京メトロ南北線、東急目黒線と相互乗り入れし、日吉(横浜市港北区)まで運行している。総建設費約2500億円のうち、約1500億円を借金でまかなった。予想より乗客数が伸びず、ここ数年は純損益で年30億~40億円の赤字を計上。利息の支払いが、その半分を占めていた。

 3自治体はこれまで、資金の貸し付けや追加出資などの支援を実施。来年度までに営業黒字に転換させる計画だったが、乗客数は採算ラインを下回る1日8万人台で頭打ち状態。このままでは借金の返済はおろか、経営が立ちゆかなくなる恐れが高まっていた。