ブスになる化粧品は美人にあげておしまいっ!ノンケミカルはあり得ない


化粧品選びに困っている

何がいいのかわからない

そんな貴方へ

 

 

はい、今日は過激なタイトルですね。
インパクトありすぎなタイトルで
ちょっと らしくないですが。
このタイトルをセリフとして 誰が言うと似合うかしら?と、
考えてみました・・・

そうです。
貴方も?
ですね。

そう、 マツコさんなら いいかも~です。
マツコさん 面白くて好きです。

ノンケミカル化粧品って 存在するのかしら?

今 化粧品もうんざりするほど イメージをよくするために紛らわしい表現の
無添加とか自然派とか植物由来とか、もうそういうのはお腹いっぱいなのですが。

 

以前「ノンケミカル」なんて言葉も よく耳にしました。
一般的にノンケミカルとは、
「化学合成物質的なものが一切配合されず」
「界面活性剤に防腐剤、合成香料に合成染料など全て無添加」
と、思い込んでしまっている方が多いでしょう。

 

化学(ケミカル)にあかるい者から見れば、
化学的なものを一切使っていない化粧品なんて存在するの?と
不思議で 仕方ありません。

 

化学物質は全てが害悪だと思っている方からしてみれば、
ノンケミカルは無添加と同じようなニュアンスにとらえているでしょうが
化粧品という体面を保っている以上、ノンケミカルであることは不可能です。
無添加とか自然派とか植物由来にノンケミカル という言葉に騙されてはいけません。

例えば 良く使われている重曹は どうですか?
けれど 立派な化学物質ですよ。
別名は重炭酸ナトリウム、重炭酸ソーダです。
クエン酸だって そうです。

それが入っていて ノンケミカルでは ないでしょう?
あり得ないです。

肌に良さそうでも配合量が多すぎれば 弱っている肌には
良くない場合もあるのです。

また、ノンケミカルと言っている化粧品が肌に良ければ
何も言いませんが おそらく あまりないでしょう。

OZP73_okusuridasimasyouka20140321500
 

植物成分入りは肌に穏やかではない

植物であればすべて安心では ありません。
たしかに、食品としては安心でも、皮膚につけるのは別なお話です。
なぜなら、植物にはそれぞれ身を守るための毒をもっているからです。
(植物がカブレやすい理由)

一方、消化器官の方はと言えば
人は眼で観察し、香りを嗅ぎ、舌で試し、それでも毒を食べてしまったら、
反応起こして 排出し、胃腸で分解してから体内に入ります。
誤って毒成分が体内に入った場合、肝臓で解毒します。

ですが、皮膚にそのような機能は無いですね。
だから、化粧品を使って肌から栄養成分などを入れる
または 浸透させるという行為は、不自然そのものなのです。
無理にそれをすれば 肌が不健康になって
シワができやすい肌にもなってしまうのです。

植物の怖さを例に挙げれば 代表的なものが漆ですね。
触れれば かぶれる分だけ、刺激が強い植物だということです。

刺激の強い植物は意外に多いのですよ。
ヒノキからとるヒノキチオールという成分は殺菌防腐剤として有名ですが、
悪名高いフェノールやサリチル酸などよりも厳しい配合制限されています。
1

 

シミになる恐れのある成分クマリン

植物にはクマリン(誘導体をフロクマリンという)1群の成分が広く分布しています。
これは皮膚に塗って紫外線に当たれば シミになる光毒性のある成分です。

ミカン科・セリ科・マメ科の植物エキスも割と使われているようです。
特にクマリンが多いのは、果実や樹皮の部分です。
植物エキスの種類の多い化粧品ほど、シミの危険度が増す恐れはあります。

それを、バリアを壊して皮膚の中に入れたらどうなるかと言うことです。
だから、皮膚につけるのは注意が必要なのです。

エキス本来がもっている効果を期待して
化粧品に配合したとしたら刺激が強すぎてかえって 美肌から遠ざかるのです。

それに、化粧品中に配合されているエキス類は
気の毒なくらい微量しか、入っていないのです。
もう1本に耳かき1杯くらいかしら。

たとえば、乳液やクリームの基材は油と水です。
植物エキスは乳液やクリームのおまけでしかないのです。

皮膚は体内を守るためにある むきだしの臓器です。
排泄器官なので 外から、いくら栄養を運んでも、そのほとんどは拒否され、
防御反応として、炎症、アレルギー、メラニン色素を分泌するのです。

もっと、皮膚バリアの存在をわかってあげて、大切にしてほしいですね。
他にも、実際には間違った化粧品選びや
間違っている方法で毎日自分の顔や頭皮や髪を痛めてしまっているケースが非常に多いです。

1

 

最後に

実は、毬谷もそういった間違った知識のせいでひどい経験をしたことがありました。
20代のころ、美容にはまり、コスメオタクのようになったこともありました。
化粧品に多額のお金(ギャラの8割)をつぎ込んで美容を求めましたが、
結果的に美肌にはなれず、かえって乾燥肌となって肌を痛めてしまったのです。

そのような経験をしてから、いつも違う化粧品を次から次へと
求めてしまうことに疑問を感じるようになり、
化粧品科学、皮膚美容科学、毛髪美容科学を学びはじめたのが
美肌の専門家となったきっかけでもあります。
 
だから 言えるのですよ。
「ブスになる化粧品は 貴方より美人な人にあげておしまいっ!」
1
マツコさんに ドアップ カメラ目線で言ってもらいたいです。 笑

 

 

マリリンにしか出来ないこと もっと知りたいですか?

「最近 老けてきたので自分を若く、カッコよく魅せたいけど どうしたらよいのかわからない」と、
もし貴方がお悩みならば 今まで3000人以上の肌を美しくしてきたアンチエイジングデザイナーが
無駄なお金と時間をかけずにあなたの肌をモテ美肌に変え 女性目線でカッコよくなるための
ブログで公開できないノウハウが詰まった無料メールセミナーを公開しています。

頭皮や顔のお肌をケアすれば、見た目がぐっと若返りますよ。

↓↓クリックするとメールセミナーの紹介ページに飛びます↓↓ モテお肌 bana-

Post Footer automatically generated by Add Post Footer Plugin for wordpress.