便利機能がキモ!『Gmail』使いこなしワザまとめ
アカウント1つで、こんなにいろいろできちゃいます。
Googleアカウントを取るだけで使えるようになる、便利なメールサービス『Gmail』。スマホユーザーであれば、多くの方が使っていることでしょう。
兄弟メディア「TABROID」では、『Gmail』をさらに便利に使うためのテクニックをいくつも紹介してきました。その内容は、実にさまざま。そこで今回は、今までに取り上げた『Gmail』をさらに便利に使うためのテクニックをまとめてみました。
『Gmail』には、ユニークな便利機能がたくさん用意されています。しかし、アプリ内で説明されていないものが多く、あまり知られていないものも。そんな、意外と知られていない便利機能の数々は、以下のとおり。
「カテゴリフォルダ」をなくす
「メイン」「ソーシャル」「プロモーション」という3つのカテゴリを失くし、シンプルな「新しい順」に表示できます。
>>シンプルにしたい! 『Gmail』で受信した順に並べる方法【初心者講座】
「アーカイブ」機能を使う
メール欄をキレイに整理するためのテクニックその1、「アーカイブ」機能の使い方です。うまく使えば、受信フォルダを空にできるかもしれません。
>>Gmailにある謎の機能「アーカイブ」ってなんなの?【使い方】
「ラベル」機能を使う
メール欄をキレイに整理するためのテクニックその2、「ラベル」機能の使い方です。手動で整理することなく、必要なメールを取り出せるようになりますよ。
>>メールが自動で整理される 『Gmail』の「ラベル」機能【使い方】
SNSアカウントを複数取る
『Gmail』アカウント1つで、複数のSNSアカウントを取得することができます。1メールアドレスに1アカウントとなっていることが多いSNSで、簡単にサブアカウントを取得することができますよ。
>>知らないと損? Gmailアドレス1つで SNSアカウントをいくつでも取る方法
電話帳を自動引き継ぎ
携帯を紛失すると、一番つらいのが電話帳が消えてしまうこと。しかし、Gmailのアカウントに連絡先を同期しておけば、そのまま電話帳を使うことができます。
>>機種変更しても電話帳はそのまま!Gmailと連絡先を同期する方法【Android&iPhone対応】
ログインを簡単にしよう
ログインする時、「@gmail.com」は必要なかったという盲点のお話。知らずに毎回律儀に入力している方、結構いらっしゃるのでは。
>>な...にぃ? Googleにログインするとき「@gmail.com」は必要なかった
指定した時間にメールを送信
こちらはテクニックではなく、外部アプリのご紹介です。事前に登録した時間にメールを送信できるようになります。仕事の契約などの都合で、今すぐメールを送るとまずい...なんて時にご活用ください。
>>時間差でメールを送りたい時だってあるじゃない。Gmailで予約配信ができる『メール送信管理(Gmail版)』
(コンタケ:TABROID)
- Gmailは初期設定で使うな! (インプレスジャパン(NextPublishing))
- インプレスR&D