« Number799感想 なんとも「もにょる」 | トップページ


June 12, 2014

「平熱のワールドカップ」

いよいよ今日、ブラジルW杯開幕である。そこで今回は、ザッケローニ監督率いる日本代表およびその周辺の、本大会に臨む姿勢について書きたいと思う。それは特にメディアの姿勢についてであり、あるいは協会、さらにはもしかすると、私たち日本のサッカーファン、サポーターのものまで含むことになるかもしれない。私は今回の大会を「平熱のワールドカップ」と呼びたいのである。

これまでの5大会

「平熱のワールドカップ」とは何か。思い起こせば、1998年、日本代表は岡田監督に率いられ、フランスW杯へ初出場を果たした。メディアは、日本代表の冷静な戦力評価もなく、「岡ちゃんいける!1勝1敗1引き分けでGL突破見えた!」などと熱狂した。またそれがかなわず未勝利で帰国することになると、選手に水をかけるファンが現れるなど、とても平熱とは言えなかったのは誰もがご記憶のことだろう。しかし、初出場ならばそれも当然のことだ。

次は2002年になる。これは自国開催という、まだまだサッカー途上国だった日本にとっては異常ともいえるシチュエーションでの大会だった。当然「平熱」とは無縁の、熱い熱い狂騒状態の大会になった。日本代表がロシア戦で勝利し、GL突破を決めると、その熱狂も頂点に達した。しかし、自国開催で、かつ初勝ち点、初勝利、初GL突破であれば、それも当然のことだろう。

やや事情が違うのは2006年だ。W杯出場も3回目を数え、自国開催でもなく、狂熱から脱却してもよさそうなものだったが、ジーコ率いる日本代表は「史上最強!」「黄金の中盤の楽しい攻撃的サッカー」などという煽りに彩られた。一部ファンの冷静な声をよそに、メディアは「GL突破は当然」のような論調が支配した。しかしながらオーストラリア戦で
8分間で3失点を喫し、1-3で敗北、GL敗退で大会を去ることになると、日本中が絶望の淵に沈んだ。熱狂と落胆の対比という点では、仏大会と並ぶナイーブさを見せてしまったと言えるだろう。

その絶望の故か、また志半ばで倒れたオシム日本の幻影を追ってか、2010年大会前の岡田日本代表(第2期)もまた、「平熱」とは言い難い状態で本大会を迎えた。こちらは2006年とは対照的に、悲観的な予想や、監督への声高な批判が横行した。しかし、実際には岡田監督が本大会直前に戦法を変え、自国開催以外では初めてのGL突破を果たし、その結果に世間は熱狂した。大会の前評判と結果を受けての熱狂の対比は、2006年のナイーブさの裏腹のように私には思えたものだった。

これまでの日本代表とそれを取り巻く環境を駆け足で振り返ると以上のようになる。いかがだろうか。繰り返される、自国の立ち位置の冷静な評価の不在と、その結果としての過度の熱狂と落胆。W杯出場5回目を数える国としては、そろそろこれから脱却してもいい、と思われないだろうか?

サッカー・ブランド・ネーションの不在

さて、2014年ブラジルW杯において、日本はグループCに入り、コートジボアール、ギリシャ、コロンビアと対戦することになった。私はこの対戦相手、対戦順を歓迎している。というのは、それが「平熱のワールドカップ」という意識を持つことへの、一助になるのではないかと思っているからだ。

グループの中ではコロンビアが最も強いと目されるが、それでもブラジルやアルゼンチン、あるいはイタリアやスペインの様な「サッカー・ブランド・ネーション」ではない。またコートジボアールやギリシャも、油断のならない相手とはいえ、一般への知名度は高いとはいえない。このような国々と戦う場合、メディアも煽ることがなかなか難しいだろうと思われる。「平熱」に近づく。

実はいちばん日本にとって望ましいのは、サッカー・ブランド・ネーション、W杯でベスト4以上、できれば優勝を狙うような国と初戦で当たることだろう。98年仏大会の初戦でアルゼンチンと戦った試合や、最近ではロンドン五輪でスペインに勝ったような試合である。優勝を狙うようなサッカー強国は、グループリーグではいったんコンディションを落とし、そこから上げていく場合が多く、番狂わせが起こる可能性も高い。しかし、今回の日本はそうではない。それも「平熱」につながるかもしれない。

対等だからこそ難しい、ライバルたち

また、私の持論なのだが、W杯では、ある意味「日本を眼中に入れていない」ような強国よりも、「日本を同等のライバルと見なし、みっちり研究しこちらの良さを消そうとしてくる」相手と対戦するほうが難しいのではないだろうか。98年W杯でもジャマイカだけに2失点をしており、02年にはベルギーと引き分け、06年にはオーストラリアとあのような試合をしている。そして、今回はコートジボアールとギリシャがそういう相手だと言えるだろう。

そういう意味では、初戦でオーストラリアと対戦した06年も、カメルーンと対戦した10年も、過度の煽りのない状態で大会に入れる好機だったと言えるだろう。しかし、上にも書いたように、06年は最強世代への期待から、そして10年は大会前の不調から、メディアも幾分平静を欠いた状態でキックオフを迎えてしまったように思う。

今大会は、10年のように準備段階で不調なわけではなく、コンディションを落とした状態で親善試合を行いながら、5連勝で本大会を迎えている。そういう意味では06年と同様の雰囲気を指摘する者もいる。しかし、その後アジアの一員になることが決まってい、一部報道では「格下」扱いまでされていた(ように記憶する)オーストラリアに比べると、今回はコートジボアールの攻撃陣がかなり強力であることは理解されており、報道面でもそこまでの緩みはないように思う(思いたい)。

日本は、サッカー・ブランド・ネーションとの対戦がないなか、戦力も立ち位置もある程度似通った相手とグループリーグ突破をかけて戦うのだ(コロンビアは一頭地を抜けているのは間違いないが)。02年も06年も10年もなしえなかった、彼我の戦力を冷静に見て、油断もひるみもなく、冷静にW杯に向きあうこと。そろそろそうするべきではないかと思うのだ。それが「平熱のワールドカップ」であってほしいと思う、一つ目の理由である。

「攻撃的に行きたい」という願い

話は変わるが、私が現在危惧しているのは、このような論調だ。

守備に重点を置いた前回W杯とは、違うスタイルでいく。決めた以上は、これを維持しながら解決していきたい(本田)

これ以外にも各所で、「守備的だった2010年とは違い、今回は攻撃的にいく」「攻撃的なサッカーがどこまで通じるか、チャレンジの大会」というようなを耳にする。またこちらでは

ザッケローニ監督については、強気ムードで攻撃的なチームを作り上げたと解説。戦術についても、前回大会では訓練されすぎた、リスクを嫌う「アンドロイド・フットボール」と評判だった日本サッカーは、今は見る影もなく

共通しているのは、岡田監督がGL突破という結果を出した2010年大会を「守備的だった」とし、「今回はそれとは違って攻撃的」としている点だ。私は、つねづねサッカーをこのような二分法で理解、記述するべきではないと思っており、今回のこのような論調に、大いに危惧を抱くものである。

ザック日本の「弱点」

言うまでもないが、サッカーは相手があるものである。こちらが「攻撃的」に行きたいと思っても、相手がそうさせてくれるとは限らない。にも関わらず「自分たちは攻撃的なチームなんだ」という思いが強すぎるとどうなるか。私はこれも「平熱」ではない試合への、あるいは大会への臨み方ではないかと思うのだ。

巷間、このチームの問題点は「ゲームコントロールのできなさ」にあるという評がある。また守備が問題だ、という論調も強いだろう。私はどちらも間違いではないと思うが、同時にそこに通底する問題として、「攻撃的に行かなくてはならない」という意識が強すぎることが大きな問題であると感じるのである。

ザック日本は2013年3月のW杯アジア最終予選vsヨルダン戦(アウェー)において敗北をしているのだが、この時の負け方が非常によくないものだったと私は感じている。2失点目が、酒井高徳が中盤でボールを失うところから始まっているのだが、これが中盤の低い位置での全く不必要なチャレンジドリブルからだったのだ。さらにはボールを失った後の高徳の緩慢なチェイスも災いして相手選手に独走を許し失点する。この失点、敗北にザック日本の問題点が集約されていると思う。

このシーン以外にも、数多くの場面で、あるいは試合で、ザック日本は「不必要なチャレンジ」のパスやドリブルが多いと感じる。言うまでもなく、いわゆるディフェンディングサードではチャレンジのパスやドリブルはしてはならず、またミドルサードでも悪い形で奪われることにつながるそれは禁物である。しかし、ザック日本ではそれが妙に多いように思うのだ。それは、「攻撃的に行かなくては」という選手たちの、ある種の思い込みからきているのではないか。

2010のトラウマ

また、守備の局面でもそれがみられるように思う。日本の守備は、前線の選手からプレスを掛けていくことで、最終ラインを助け、高いラインを維持しつつ、できるだけゴールから遠い位置で守っていくことを基本にしている。しかし、後方の準備が整っていないのに前線がプレスに行ってしまい、しかたなくボランチがフォローに釣り出され、空いたスペースを利用されて失点、ということがまま見られる。これも同様の思い込みからきているように思われる。

また、試合全体でも、開始直後など、相手がペースを上げて攻め込んできているような時間帯でも、ピンチをしのいだ後に無理をしてDFラインからつなごうとして、奪われての失点や、中途半端な甘いクリヤーを拾われてからの失点など、「守備技術の問題ではなく、守備意識の問題での失点」が枚挙にいとまがない。この意識の問題が、いわゆる「ゲームコントロール」の問題にもつながっていると思うのだが、その根っこには、「自分たちは攻撃的でなければならない」があるのではないかと思えるのだ。

そしてそれは、うがった見方を許してもらえれば、「2010年W杯で、ああいう戦い方をしたことへのトラウマ」から来るものではないだろうか。

「攻撃的に行きたい」「ボールをつないで戦いたい」と自分たちで思うのは自由である。しかし、サッカーは相手があるもの。その時その時の相手の出方や、時間帯、フィールドのどこであるか、そして何よりも試合の流れによって、その時取るべき最善のプレーは変わってくる。そろそろ2010年のトラウマから脱却して、「したいプレー」と同じくらい「するべきプレー」にも目を向けて欲しいと思う。それが「平熱」であれかしという、もうひとつの意味である。

例えばこんな・・・

例えば試合開始10分、20分、相手が飛ばしてきて強烈に前線からプレスをかけてきているような場合、慌てるのではなく「はいはい」とでもいうように、DFラインははっきりとクリア―し、攻撃も細かくつなぐのではなく、ラインの裏を狙うロングスルーパスを多くする、とか。

例えば、コートジボアールとの試合、終了5分前に2-2であったら、無理して攻めずに勝ち点を得ることを優先する、とか。コロンビアとの試合、0-1で負けていても、「そのままならグループリーグ突破」であるなら、無理して攻めない、とか(私は勝ち点計算などが苦手で、そういうシチュエーションが実際に発生するかはよく分からないのだが)。

「攻撃的に行く」とだけ考えていたら、目的であるグループリーグ突破、さらにはその後、一つでも多く勝ちあがること、そのために最善の、その時本当にするべきプレーが選べなくなってしまうことがあるのではないか。私が危惧しているのは、そういう部分なのである。選手たちには、ぜひ「平熱」で、自分たちのサッカースタイルを想いこみすぎることなく、ベストのプレーをチョイスし続けていってほしいと願う。

チャレンジャーであれ、ゲストではなく

また、「攻撃的な自分たちのサッカーがどこまで通じるか、チャレンジする大会」というような意見があるようだ(リンク先はまとめサイト)。私は、このような考え方は実は、言葉は悪いが「弱者のメンタリティ」なのではないかと思う。もちろん日本はW杯ではまだまだチャレンジャーであり、そういう意味では横綱相撲ではなく、チャレンジする精神を持たなくてはならないのは自明のことだろう。しかしそれは、強豪国の何倍も走って体を張って献身し、そして勝利をもぎ取る、ために発揮されるべきであって、「自分たちのサッカーがどこまで通じるか試す」ためなどであってはならないと思う。それは結局回りまわって、ヨルダン戦のあの失点シーンにつながる考え方だと思うのだ。

我々はチャレンジャーではあっても、もう「お客さん」ではない。正々堂々と、対等の立場でもって、正面玄関から胸を張って、W杯に乗り込むべきだと思うのだ。もちろん「自分たちのサッカー」を堂々と追求しつつ、しかし必要とあればガチガチに守り、石にしがみついてでも勝利をもぎ取る。そういうデターミネーション(不退転の決意)を持った、いわば「大人になった」日本代表。そうなればこそ、ベスト8以上が見えてくるのではないだろうか。

私は、欧州でもまれた選手たちも、ザッケローニ監督も、実は以上のような事はとっくにわかっていて、当然のようにピッチ上で表現してくれるのではないか、と思っている。あとは我々ファン、サポーターと、メディアの騒ぎ具合の問題だけだ。無駄に煽らず、過度に悲観せず、ただ私たちの代表である選手たちを信じて、「平熱」でキックオフを待ちたいものだと思う。

「平熱のワールドカップ」、もちろんグループリーグを突破し、ベスト8以上に到達した後は、最大限に熱狂しよう。そこに到達するためにこそ、入り口は平熱であったほうがいいと思うのである。

それではまた。

11:09 PM [ザックジャパン] | 固定リンク

トラックバック

この記事のトラックバックURL:
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/21259/59805633

この記事へのトラックバック一覧です: 「平熱のワールドカップ」: