おはようございます。
6月1日日曜日、朝7時になりました。
NHKニュースおはよう日本です。
きょうもきのうに続いて、ほぼ全国的に厳しい暑さが予想され、内陸では35度以上の猛暑日になるおそれもあります。
気象庁は、熱中症に十分注意するよう呼びかけています。
きのう31度6分を観測した東京都心。
銀座では日傘に、うちわ。
日焼け止めクリームも。
気象庁によりますと、きのうはほぼ全国的に晴れて気温が上がり、大分県日田市では気温が35度6分まで上がって、全国でことし初めての猛暑日となりました。
また全国の気温の観測点の3分の1以上に当たる315か所で30度以上の真夏日となり、各地でこの時期としては厳しい暑さとなりました。
この暑さで、熱中症や熱中症の疑いで搬送される人が相次ぎました。
千葉県南房総市では、農業用ハウスで作業していた、74歳の女性が死亡。
また、茨城県小美玉市では、住宅の庭先で61歳の女性が倒れ、死亡しました。
NHKが昨夜、各地の警察や消防に取材してまとめたところ、死亡した2人を含め、全国で300人を超える人が、熱中症が疑われる症状で病院に運ばれました。
きょうもほぼ全国的に強い日ざしが照りつけて、厳しい暑さが続きます。
日中の最高気温は、京都市や名古屋市、さいたま市で35度、佐賀市や前橋市で34度、東京の都心や福島市で33度などと予想されています。
西日本や東日本の内陸では、猛暑日になるおそれがあり、気象庁は京都府や愛知県、埼玉県などに、高温注意情報を発表しています。
また風も弱いため、西日本と東日本では日中、光化学スモッグが発生しやすくなる見込みです。
気象庁は、屋外で活動する際は、こまめに水分や休憩を取り、屋内では適切に冷房を使って、熱中症に十分注意するよう呼びかけています。
では、ここからは南さんとお伝えします。
おはようございます。
南さん、きのうは本当に全国的に厳しい暑さになりましたね。
そうですね。
かなり気温が高くなって、35度を超える猛暑日になった所もありましたね。
そして、きょうもということですね。
そうですね。
きょうはさらに、気温の高くなる所も多い見込みです。
これは午後3時の気温の予想ですが、オレンジ色の所は30度を超えるような所です。
これに最高気温を重ねてみますと、きょうは35度を超える所が増えそうですね。
大分県の日田市に加えて、京都や名古屋でも35度の予想です。
また仙台は31度ですが、平年と比べると10度も気温が高く、8月の上旬という、真夏よりも気温が高くなる所が、きょうは多くなりそうです。
この厳しい暑さは、いつごろまで続くんでしょうか。
そうですね、あすまでは続きそうですね。
これは予想最高気温を、木曜日まで出していますけれども、30度を超える所は、東京や名古屋、大阪などでは、あすぐらいまでは30度を超えて、そして北日本、札幌では、あすからさらに気温高くなって、火曜日は32度、やはり平年と比べると10度以上も気温が高くなって、かなり厳しい暑さが、まだ札幌などでは水曜日まで続く見込みです。
すると、地域によりますけれども、熱中症への注意、しばらくは本当、厳重に警戒したほうがよさそうですね。
そうですね。
やっぱり熱中症、かなりやすくなりそうですね。
これはね、去年の熱中症によって救急車で運ばれた人の人数をグラフにしてみました。
これ、東京都の人数です。
これで見てみますと、この山になっているところ、おおむね7月から8月なんですけども、かなりの人数の方が救急車で運ばれてる日が出ています。
これに最高気温を重ねてみますと、この山になっている所はこれ、35度なんですけども、35度を超えるような日が出てくると、急激に増えてくるということが分かると思います。
確かに、山になってますもんね。
そうですね。
で、今の時期、5月から6月というと、最高気温は大体20度から30度ぐらいの間なんですけれども、ポンと気温が高くなりますと、やっぱりね、それなりに熱中症にかかる人が多いんですね。
去年、初めて30度を超えたのが6月の18日。
この日は30人の方が救急車で運ばれました。
5月、6月で、この厳しい暑さだと、本当に熱中症に注意が必要ですね。
そうですよね。
5月、6月でも、まあ比較的気温が、5月、6月でも比較的気温が高い25度から30度くらいになると、熱中症になる方が真夏ほどではありませんが、それなりに出てくるんですね。
ちょっとね、それをまとめてみますと、このような感じになります。
熱中症によって、救急車で運ばれる人の人数。
最高気温が25度から30度ぐらいだったら、去年のデータでは、5月から6月は1日当たり4.7人の方が運ばれています。
で、9月はと言いますと2.7人なんですね。
少ないですね。
これ、どういうことかといいますと、まだ暑さを経験してない、5月から6月は4.7人。
7月、8月という、暑さを経験したあとの9月の25度から30度っていいますと、やはり体で感じている暑さの質が違うっていうことになりますよね。
それによって5月から6月は、初めて暑さを経験するというようなこともあって、少し増えているという、そういう傾向が見られます。
きょうはその25度から30度というよりも、ポンと気温が上がってます。
もっと超えそうですもんね。
そうですね。
熱中症の方がかなり増えるという、そういう危険性がありますね。
この時期、熱中症に注意するには、どうしたら、改めていいんでしょうか。
そうですね。
この時期の暑さの特徴を知るっていうことも、一つ、必要だと思います。
暑さの特徴?
そうですね。
これは去年の東京の8月4日の気温のデータです。
真夏のデータですね。
そうですね。
このときは明け方から25度を超えてまして、日中の最高気温は31度でした。
きのうの最高気温を見てみますと、きのうは最高気温は、日中の気温はほぼ変わらないんですが。
高いぐらいですね。
そうですね。
で、朝と夜の気温は全然違いますよね。
そうですね、ということは、涼しい時間帯がありますので、こういう涼しい時間帯を利用するとか、やっぱり明け方とか夜は涼しくなってますので、寝やすいと思うんです。
睡眠取りやすいと思いますので、疲れを残さないようにぐっすり寝て、次の日を迎えていただきたいということですね。
この昼間の気温なんですが、昼間の気温は同じなんですけれども、暑さの質が違います。
質が違うと?
それは湿度が違うということなんですね。
これは真夏の湿度、これはきのうの湿度できのうは29%まで湿度下がりましたので、カラッとしてるんです。
ということは、日陰などに入ると、やっぱり涼しく感じますので、日陰などを利用して、熱中症にかからないように、上手にこの時期、乗り切っていただきたいと思います。
では、きょうもかなり暑くなります、岐阜の様子、ご覧ください。
岐阜、現在の気温は22度1分。
きょうの最高気温は35度の予想です。
岐阜県には高温注意情報も出ていますので、きょうも熱中症には十分注意をしてください。
では午前3時の天気図です。
現在、西日本付近に高気圧の中心があって、きょうも九州から北海道にかけては、高気圧に覆われて、晴れる見込みです。
日中も気温が上がって、きょうも暑くなりそうです。
きょうの各地の予報です。
神奈川県厚木市のアパートの部屋で、白骨化した子どもの遺体が見つかり、7年以上前に当時5歳の息子を放置して死亡させたとして、父親が逮捕されました。
男の子は3歳半で行われる定期健診を受けていなかったほか、保育園や幼稚園にも通っていなかったことが分かり、警察は、死亡したいきさつとともに、養育の実態についても調べることにしています。
おととい、神奈川県厚木市のアパートの部屋で、この部屋に住んでいた男の子と見られる白骨化した遺体が見つかり、父親で別の場所に住んでいたトラック運転手の齋藤幸裕容疑者が、平成18年から19年にかけて、当時5歳だった男の子に、食事などを十分に与えずに衰弱させ、死亡させたとして、保護責任者遺棄致死の疑いで逮捕されました。
これまでの調べに齋藤容疑者は、妻が家を出て、自分も家に戻らないことが多くなった。
平成18年の秋ごろ、家に戻ると、息子が死んでいたので、怖くなって家を出たなどと供述しているということです。
男の子は、3歳のときにはだしで外を歩いていたため、児童相談所が保護していて、迷子として扱ったため、それ以上の対応は取られませんでしたが、厚木市などによりますと、3歳半で行われる市の定期健診を受けておらず、保育園や幼稚園にも通っていなかったことが分かったということです。
警察は、死亡したいきさつとともに、それまでの養育の実態についても、調べることにしています。
東日本大震災の復興財源を確保するため、すでに実施されている所得税の臨時増税に加えて、今月からは住民税が、納税者1人当たり年間で1000円増税されます。
政府は、東日本大震災からの復旧・復興事業を進めるため、平成23年度から5年間で、およそ25兆円を集中的に投入することにしていて、必要な財源は、税外収入や復興増税などで確保することにしています。
これを受けて、個人の所得税は去年1月から25年間、税額の2.1%分加算される臨時増税が実施されていますが、これに加えて住民税も今月から納税者1人当たり、年間で1000円増税されます。
住民税の臨時増税の期間は10年間で、およそ6000億円の増収が見込まれていて、被災地の復旧・復興のほか、全国各地で行われる学校の耐震化や津波対策など、緊急性の高い防災事業に使われることになっています。
パイロット不足による影響が空の便に広がっています。
成田空港が拠点の、LCC・格安航空会社のバニラエアは今月、全体の2割に当たる、154便の運航を取りやめます。
バニラエアは、エアアジア・ジャパンを引き継いで去年12月に就航した新しいLCCで、成田を拠点に新千歳や那覇などを結ぶ、1日24便を運航しています。
しかし、28人いた機長のうち、先月までに3人が退職したことなどから、パイロットが不足し、きょうから今月、全体の2割に当たる、154便の運航を取りやめます。
運休するのは、成田と那覇や新千歳を結ぶ1日当たり最大8便で、きょうは、成田と新千歳を結ぶ1往復2便が運休します。
来月以降は、同じグループの全日空から2人の機長が出向するため、通常どおり、運航できる見通しだということです。
バニラエアは、利用者の方にご迷惑をおかけして、大変申し訳ないと話しています。
LCCでは、関西空港が拠点のピーチ・アビエーションも、パイロット不足のため、先月19日から8月いっぱいまで、全体の1割に当たるおよそ1300便の運航を取りやめていて、パイロット不足による運航への影響が広がっています。
民主党内では、日本維新の会が分党を決めたことを受けて、野党再編に前向きな意見が出ています。
一方で、党の立て直しを優先すべきだという声も根強く、野党再編にどう臨むかを巡って、議論が活発化しています。
日本維新の会は先週、党を2つに分ける分党を決め、橋下共同代表は、結いの党との合流を実現させたあとには、民主党の一部も含めた野党再編に取り組むことに、意欲を示しています。
結いの党の江田代表もきのう、民主党の海江田代表と近く会談して、連携を呼びかけたいという考えを示しました。
こうした中、民主党内では、今の執行部に距離を置く議員を中心に、将来の合流も視野に、橋下氏らとの連携を強化し、野党再編に向けて、主導権を発揮すべきだという意見が出ています。
また、政策で合意できるのであれば、橋下氏らの新党と統一会派を結成することも排除すべきでないという声もあり、細野前幹事長はきのう、政策の協議をして、同じ方向を向くことができれば、同じ会派を作るくらいの覚悟で向かっていきたいと述べました。
一方、海江田代表は、来年春の統一地方選挙などに向けて、まずは党の立て直しを優先すべきだとしていて、党内には賛同する意見も根強いほか、橋下氏が主張する公務員制度改革に対する警戒感や、歴史観への批判などもあり、野党再編にどう臨むかを巡って、党内で議論が活発化しています。
菅官房長官と日本維新の会の松井幹事長が昨夜、東京都内で会談しました。
松井氏は、党を2つに分ける分党をしたあとも、橋下共同代表らの新党は、安倍政権に対し、政策ごとに是々非々の姿勢で臨みたいという考えを示しました。
菅官房長官と、日本維新の会の松井幹事長は、昨夜、国会近くのホテルでおよそ2時間、会談しました。
この中で松井氏は、維新の会を2つに分ける分党を決めた経緯について、石原・橋下両共同代表の結いの党との合流を巡る意見の食い違いは、どうしても解消できなかったと説明しました。
その上で松井氏は、にっぽんのせいちょうせんりゃくのためには、医療や農業分野などでの規制改革が必要だ。
こうした政策については今後も協力したいと述べ、分党後も、橋下氏や松井氏らの新党は安倍政権に対し、政策ごとに是々非々の姿勢で臨みたいという考えを伝えました。
これに対し菅官房長官は、安倍政権が掲げる政策で賛同できるものには、引き続き協力してほしいという考えを示しました。
ではスポーツ、筒井アナウンサーとお伝えします。
おはようございます。
まずは大リーグ、田中投手、先発ですね。
ヤンキースの田中将大投手。
再び連勝の波に乗ることができるのか。
けさは、ツインズ戦に先発です。
田中は2試合連続の勝ち星を狙います。
しかし1回に1点を失い、3回。
ワイルドピッチも絡んで、ノーアウト2塁3塁のピンチを招きます。
田中は続く2人を打ち取って、3人目も2ストライクと追い込んで、この表情。
気合い入ってますね。
はい。
最後は。
アウトコース低め、152キロの速球。
ピンチをしのぎます。
田中は回を重ねるごとに、調子を取り戻しました。
三振9つを奪うなど、8回を1失点に抑えます。
味方打線は同点の8回。
2点を勝ち越しました。
田中は2試合連続の勝ち星で、今シーズン8勝目です。
20勝を超えるペースで、勝ち星を積み重ねています。
さあ、次はプロ野球です。
こちら、オリックスのエース、金子投手が巨人を相手にすばらしい投球をしました。
接戦となりました。
オリックスの金子は、立ち上がりから、つけいる隙を与えません。
速球、変化球共にコースに投げ込み、8回までノーヒットに抑えます。
両チーム無得点で9回、金子はフォアボールで出したランナーを2塁に置いて阿部。
ナイスキャッチ!
安達でした。
金子はヒットを一本も打たれないまま9回を投げ終え、打線の援護を待ちます。
ノーヒットノーランなるかというところですね。
その裏、オリックスは2アウト満塁で、ヘルマン。
ここは?
ここも得点できず、金子のノーヒットノーランはなりませんでした。
オリックスは延長12回、4人目の馬原。
巨人は2アウトから亀井。
大きな当たりですが。
入るんですね。
チーム2本目のヒットが、勝ち越しのホームラン。
オリックスは金子の好投を生かせず、接戦を落としました。
そして延長戦を制した巨人ですけれども、試合のあと、原監督の父親の原貢さんが、心不全のため亡くなったことが発表されました。
79歳でした。
原貢さんは佐賀県出身。
福岡県の三池工業高校の監督として、昭和40年、夏の甲子園でチームを優勝に導きました。
また神奈川県の東海大相模高校の監督として、昭和45年の夏にも、優勝しています。
そうそう、そういうふうにもっていけばいい。
昭和49年には、長男で巨人の原監督が同じ高校に入学し、親子鷹として話題になりました。
巨人の菅野投手は孫に当たり、原さんは去年とことしの2月に、巨人のキャンプ地、沖縄を訪れていました。
しかし先月4日に、心筋梗塞のため神奈川県内の病院に入院し、29日夜、心不全のため亡くなりました。
そして最後はこちら、数々の名場面の舞台となった国立競技場です。
近田さん、国立、何か印象に残っていることありますか?
私は大学時代に、ラグビーの応援で何度も行きましたね。
お正月ですとか。
その国立競技場、改築を前に、最後の日を迎え、お別れのイベントが行われました。
きのうは夕方から、サッカー日本代表などで活躍した選手たちが、ラストゲームを行いました。
ラモスさんに、いはらさんに、宮本さん、懐かしい顔が勢ぞろいですね。
そして中山さんですね。
かつての名選手たちが歴史に残る勝負を繰り広げてきた舞台での最後のプレーで、観客を沸かせていました。
夜には、オリンピック3大会連続金メダルのレスリング女子、吉田沙保里選手が、聖火台に火をともしました。
そして、厳かな雰囲気の中で聖火台の火が消され、国立競技場は56年の歴史に幕を下ろしました。
スポーツ、お伝えしました。
さて、続いては月に一度のこのコーナーです。
きょうの旬体感は、こちら、砂丘の砂で育った、真っ白ならっきょうです。
みずみずしい。
ボーノですよ。
ボーノ。
ボーノですよ!
冒頭からラクダに乗って。
乗ってきました。
砂丘にもラクダがいるんですね。
そうなんですよね。
そして、今回、特別ゲストと一緒に行ってきました。
ご紹介するのは、鳥取市福部町の砂丘らっきょうです。
砂丘らっきょう、砂丘と同じ砂地で育つ地元ブランドのらっきょうで、福部町の皆さん、自慢の食材なんです。
このね、輝くような白さが特徴です。
この砂丘らっきょうの新たな魅力を引き出すために、イタリア料理の研究家の方に来ていただきまして、らっきょうイタリアンのレシピを考えてもらいました。
今回、ゲストと待ち合わせをしたのは、この鳥取砂丘です。
こんにちは。
ベリッシモさん。
あららら。
何してるんですか。
子どものころ、地中海を望むビーチで、サッカーをしていたというベリッシモ・フランチェスコさん。
イタリア・ローマ出身の料理研究家で、スーパーにある食材で簡単に作れるイタリア料理のレシピが大人気なんです。
きょうは、この砂がポイントなんです。
本当?
この砂で育つらっきょうが食材なんですよ。
らっきょう?
どんな場所なのか、ちょっと畑へ行ってみましょうか。
ああ。
行きましょう。
ボールと共に。
リフティングしながら、行きましょう。
行きましょう!
そうですね、そうですね、本当にお上手でしたよ。
鳥取砂丘から少し東へ行くと。
ベリッシモさん、らっきょう畑ですよ。
すごいですね。
すごいですよ。
5月下旬から、およそひとつきが収穫期。
今がまさに旬なんです。
収穫されているわけなんですね。
砂丘と同じ砂が広がっていました。
親子でらっきょうを作る湯邨勲さんと娘の紀子さんです。
早速、収穫を体験させていただくことに。
これ、砂なので抜きやすいかと思いきや、根っこがしっかり張っているので。
なかなか?
抜けました。
抜けました。
こちらが、福部町自慢の砂丘らっきょうです。
畑の砂、まだ付いてますでしょう。
確かに立派な根っこですね。
そして、一皮むくと中は真っ白。
この掘りたてを湯邨さん。
生で?
地元では、生でも食べるんですね。
堀りたてが食べられるのも、旬のこの時期ならではです。
早速、私たちも。
どうなんでしょうか。
いただきます。
取れたて。
うん!
どうです?
うん。
いけるでしょう。
湯邨さんのお宅へお邪魔しました。
やっぱり。
こんなにあるんだ。
湯邨家のらっきょう漬け。
味のポイントは、この鷹の爪です。
食べてみられます?
いいですか?
ぜひ。
うん!
さあ、いよいよ紀子さんのらっきょう料理を頂きます。
これは?
さあ、どうなるでしょうか。
こちら、豚肉を使ったらっきょうの肉巻き。
旬の食感を生かす、火加減がポイントなんですよ。
うん!うーん!
どうですか?辛くないですか?
うん、…。
よかった。
おいしい。
ありがとうございます。
いいね、じゃ、僕も。
音が聞こえますね、らっきょうの。
らっきょうを大切にしてきた、福部町の人たち。
実は、本格的な栽培が始まって、ことしでちょうど100年。
記念式典もこのように開かれました。
このらっきょう、福部町の農業を救ってくれた作物なんです。
かつて、作物が育ちにくかった砂地でも、たくましく根を張るらっきょう。
福部町を支える特産品となっていきました。
こんにちは。
らっきょうを大切に思う気持ちは、地元の幼稚園の子どもたちにも。
らっきょう大好きですか?
はーい!
旬のこの時期はもちろん、一年を通じて給食に出るほか、親子で漬けたり、植え付けの作業を体験したりしています。
みんなこぞって食べてますね。
そうなんです。
本当に大好きなんですよね、らっきょうが。
いよいよベリッシモさんがらっきょうイタリアンに挑戦です。
地元の直売所で食材を選びます。
何にしようかな。
さて、ベリッシモさん、材料がそろいました。
超いっぱい、準備しました。
しかもきれいでしょ?本当にね、ダイヤモンドのようですね。
そうですね。
きょうはどんな料理になりそうですか?
そうですね、きょうはですね、家に作れる、
用意した材料がこちら。
らっきょうだけでなく、チーズや卵も鳥取産です。
作り方は、溶き卵に浸したパンを、オレガノを混ぜたパン粉にまぶしていきます。
その上に、フライパンで少し焼いたらっきょうと、チーズ、そしてアンチョビを載せて、もう1枚のパンで挟みます。
パンで挟む?
はい。
少々お待ください。
おっ。
かっこいいです。
見事なフライパンさばきです。
フライパンにオリーブオイルを敷いて、中火で3、4分焼けば、出来上がりです。
食べやすいように、小さくカットします。
これで完成です!
わー、出来ました。
名前は?
ローマ風らっきょうサンド。
らっきょうサンド。
いいでしょう?
いいですね。
どうぞ。
お邪魔します。
こんにちは。
湯邨さん親子と地元の皆さんをお呼びして、試食会です。
じゃあいただきます。
いただきます。
うん、おいしいです。
この笑顔ですよ。
ああ、うまい!いや、うまいです。
ありがとうございました。
大成功ですね。
また来ます。
ぜひ来てください。
ありがとうございました。
またらっきょうのイメージ、変わりましたね。
いやあ、ローマ風らっきょうサンド、おいしそうでしたね。
本当に、おいしかったんです。
おいしかったんです。
ハーブが聞いていて、イタリアンの味がしましたし、らっきょうの辛みとチーズが本当によく合って、おいしかったです。
この収穫期、忙しいときに食べるのにもちょうどよさそうですもんね。
そうなんですよね。
調理時間も15分ほどで、畑で食べるお弁当にもぴったりですね。
そして地元の方、本当に子どもからね、皆さん、本当にらっきょう愛が感じられましたね。
そうなんです。
子どももおやつ代わりにパクパク食べていましたし、湯邨さん親子もですね、らっきょうを、白いらっきょうを傷つけないように、トラクターのハンドルの切り方まで、本当に細心の注意を払って、愛情たっぷりに育てている食材でした。
きょうは、らっきょうが主役の旬体感でした。
では、けさニュースセンターに入っている主なニュースをお伝えします。
一番下ですね。
この半年間の書籍のベストセラーが、きょう発表されました。
日本出版販売のまとめによりますと、この半年間で最も売れた本は、手軽にできる健康法を紹介した、長生きしたけりゃふくらはぎをもみなさいで、発行部数は93万部に達しています。
また2位は、かわいい猫の写真と一緒に、偉人のことばを紹介した、人生はニャンとかなる!で70万部。
また3位は、4月に本屋大賞を受賞した歴史小説、村上海賊の娘で、ランキングの対象となる上巻が54万部、上下巻を合わせると100万部を突破しています。
中高年や女性に支持された書籍が、ベストセラーの上位に入りやすいということです。
さて、きょうも暑さに注意が必要です。
気象情報、南さん、お願いします。
きょうも全国的に厳しい暑さになる見込みです。
午前3時の天気図です。
梅雨前線は南の海上に下がっています。
九州から北海道にかけては高気圧に覆われて、きょうの日中も晴れて、気温が上がる見込みです。
昨夜からの雲の移り変わりです。
梅雨前線に伴う雲は、南西諸島から、そして小笠原諸島付近にかけて延びています。
九州から北海道にかけては雲が少なく、晴れている所が多くなっています。
きょうのこのあとの天気の移り変わりです。
沖縄付近は雲が多く、日中も雨が降りやすいでしょう。
九州から北海道にかけては、多少雲が広がる程度で、日中は各地、晴れの天気が続く見込みです。
晴れて日中は日ざしも強く、気温が上がる見込みです。
午後3時の気温の予想です。
黄色い所は25度以上、そしてオレンジ色の所は30度以上の所です。
きょうは30度を超えて、35度前後まで気温が上がる所も多い見込みです。
最高気温重ねてみますと、大分県の日田市では35度の予想です。
京都や名古屋も35度、東京は33度で、仙台は31度ですが、平年と比べると10度ほど気温が高い見込みです。
きょうは、慣れてない暑さ、体に負担がかかるような暑さになりますので、熱中症には十分注意をしてください。
水分はこまめにとるように心がけてください。
きょうの各地の予報です。
(テーマ音楽)2014/06/01(日) 07:00〜07:45
NHK総合1・神戸
NHKニュース おはよう日本[字]
和久田麻由子キャスターの「旬体感」は、鳥取市福部町の「砂丘らっきょう」。イタリア料理の研究家、ベリッシモ・フランチェスコさんとその新たな魅力を発見します!
詳細情報
番組内容
和久田キャスターが日本各地の旬を味わう「旬体感」は、鳥取市福部町の「砂丘らっきょう」。砂地で栽培される、輝く白さのらっきょうの魅力をたっぷりお伝えします。らっきょうというとカレーのつけ合わせですが、それだけではありません。その新しい魅力を引き出すために、イタリア料理の研究家、ベリッシモ・フランチェスコさんといっしょに福部町を訪ね、オリジナルのらっきょうイタリアンづくりにも挑戦してもらいました。
出演者
【キャスター】近田雄一,和久田麻由子,【スポーツキャスター】筒井亮太郎,【気象キャスター】南利幸
ジャンル :
ニュース/報道 – 定時・総合
ニュース/報道 – 特集・ドキュメント
スポーツ – スポーツニュース
映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 1/0モード(シングルモノ)
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32080(0x7D50)
TransportStreamID:32080(0x7D50)
ServiceID:43008(0xA800)
EventID:16654(0x410E)