【社会】名古屋大、DNAを数秒で解析 「ナノツリー」で実現従来は数十時間が必要だったDNA解析を数秒で行える技術を、名古屋大大学院工学研究科の馬場嘉信教授らのグループが開発した。ナノメートル(ナノは10億分の1)サイズの金属棒で木が枝を広げた形の構造物「ナノツリー」をつくり、枝の間に電流を通して、DNA試料からDNAの配列を読み取る。数年で実用化できる見込みで、病気の遺伝子診断などで活用が見込まれる。 DNAには4つの塩基があり、それぞれ電流を当てた際の反応が異なるため、その違いを利用してDNAの配列を読み取る。現在は、寒天のようなゲルに電気を流し、そこへ血液などのDNA試料を通して解析するが、その都度、試料に適する大きさのゲルを準備する必要があることなどから、数十時間を要している。 馬場教授らは、酸化スズで作った太さ10ナノメートルほどの棒で、枝を広げた木の形をした構造物を作製。電流を流した枝の間にDNA試料を通し、解析を数秒〜十数秒で行うことに成功した。血液や呼気、口内細胞など、さまざまな大きさのDNA試料に対応できる。 病気に関連する遺伝子を見つけ出し、すぐに適切な治療ができるほか、感染症ウイルスの遺伝子をいち早く見つけて感染者を隔離することで流行を防ぐことなども可能となる。馬場教授は「ベンチャー企業が実用化に向けた準備に入っており、この技術が医療などの現場で活用される日は近い」と話している。 (中日新聞) PR情報
おすすめサイトads by adingo
|