- 人気コメント (10)
- 新着コメント
- すべてのブックマーク
-
tome_zoh 日本人は魚の上手な食べ方をよく知っているんだ、みたいな話聞くけど、魚との付き合い方は下手なんだな、ということを最近如実に思い知らされてる。
-
kowyoshi ようやくまともな新聞記事が…ビカーラの現象にも触れているし>IUCNは、ニホンウナギ激減の要因には乱獲のほかにも河川・沿岸開発、海流変化などが複合して関係していると指摘する
-
Gl17 レッドリスト確定したからやっと書けたのかな、という感も。どれだけ追い込まれても敗戦まではイケイケで、8/15から日本中掌返したみたく。クジラなんかは保守派「まだ負けてない(何に)」とか思ってそうだけど。
-
ncc1701 なんか、日本人が田畑を食い尽くして回るイナゴみたいに思えてきた。
-
haruten ニホンウナギ→ヨーロッパウナギ→ビカーラウナギ、食文化を守るためなら種の絶滅も厭わないって姿勢がよくわかる。
-
Zephyrosianus ふむかなりまともな記事だ。毎日新聞科学環境部阿部周一か。社会部とかよりこういう問題はこっちの方がまともっぽい?
-
Sinraptor お、毎日の記事まともじゃん。
-
neogratche 会社の人にこの話したら真っ先に「認定してんのどこの誰よ」みたいな話になってめっちゃ警戒された辺りが何ともアレ
-
aienstein 正直、漁業に関しては「日本人は自然を恐れ敬い、上手くやってきた」という漁業関係者以外が持つイメージを、規制したくない、されたくない側が利用してきたんじゃないかと思ってる。
-
doroyamada 日本以外が3割もあるというのに驚いた。
-
oakrw 魚が釣れると多くの人は後で捨てる事になっても釣る。科学的根拠なんていらない、欲望の為に命を取りすぎてはならないという当たり前の事が分からない人間の為にライセンスや規制が必要なんだと思う。
-
ricenoodles あんだけいた鰯やニシンでさえだもんなあ・・・。薄利多売だのシジョウゲンリだのを無軌道に扱い過ぎだろこの国。この近視眼的に取り付くして最後には自滅まで行く行動原理ってなんなん。
-
crapman こういう記事読んでも食ってる奴は、売る奴と同罪以上。食うのは多くても1年に一回、てかしばらく食うな。
-
e-takeuchi ウナギなんて年に1度食べるか食べないかなので、どうしてこんなに乱獲されたのかよくわからん。ほんと、誰がそんなに食ってるのか。スーパーなんて売れ残って捨てているんじゃないの?
-
u_eichi ウナギをみれば絶滅寸前まで漁り尽くし、世界中のウナギを次々に平らげていく。進撃の日本人。
-
agrisearch 勝川俊雄三重大准教授(水産学)がコメント
-
tatsunop さすがに全滅前に指定されたけど、ちゃんと止まるのかといえば。
-
tocco-toco 養殖したシラスウナギを出荷せずにそのまま放流するとか。鰻専門店を守るなら、それ以外の飲食店やスーパーでの販売を禁止するとか。まずは需要を減らすために食べないことかなあ。
-
mfrider 「日本は世界のウナギ消費の7割を占めるとされる」「日本人はウナギの生息数が回復するスピードを超えて取り食べ続けてきた」勝川三重大教授「短期的な需給にばかり目を奪われ持続的な資源管理の視点を欠いてきた」
-
IkaMaru 結局「外圧」があって初めてマトモな記事を書く自由が与えられたという情けなさは拭えない
-
kamezo 阿部周一記者、手堅い記事を書いてるなあ。さっきの記事もこの方だった。
-
aya_momo 需要があるから供給がある。
-
wapa ニホンウナギ以外のウナギもアウトなのか。こりゃ本格的に国内販売を規制しないとダメなような。とりあえず土用の丑の日は自粛ぐらいしないと。
-
zu2 “その結果、ヨーロッパウナギが2009年にワシントン条約で国際取引の規制対象になり、今は、代わりの輸入先を東南アジアなどに求める業者が現れ、ビカーラウナギなど別のウナギの減少も招いている”
-
nekora "日本に求められている" 抽象的すぎる。「日本の漁民」である。 ここをぼかす一億総懺悔体質が事態を悪化させる。
-
yojo_hb7 まとも
-
gsindiv 日本人って食に関しては右翼が多いような
-
daybeforeyesterday うーむ
-
Q9coo 終わらせるのが下手くそ、という伝統芸能。
-
fuka_fuka 6/10の記事では「指定へ」で、今日付けで正式決定か。
-
mikankueyo ギター用の木材について調べてたら、伐採や輸出入に規制がかかってるようで、どの世界も資源の管理を業界が自主的にってのは難しいんだなあと
-
BigHopeClasic 勝川先生のコメントを取りに行ってるかどうかで、記者の意識がわかるという簡単なリトマス試験紙。
-
neogratche 会社の人にこの話したら真っ先に「認定してんのどこの誰よ」みたいな話になってめっちゃ警戒された辺りが何ともアレ
-
tumayouzi_s 焼畑農業に通じるものを感じる
-
aienstein 正直、漁業に関しては「日本人は自然を恐れ敬い、上手くやってきた」という漁業関係者以外が持つイメージを、規制したくない、されたくない側が利用してきたんじゃないかと思ってる。
-
switching_kn 朝日毎日の科学部は他の部・他の新聞の科学部よりずっとまともよね
-
rindenlab これくらいの論調が昔から主流であれば、もっと違った結果になったのかな…
-
tackyv0o0v 7割!そんなに!ウナギの存亡は日本人にかかってるじゃん…絶滅させたくないからがんばれ日本。個人で出来ることって何?不買?
-
death6coin 【阿部周一】 めずらしく良心的な記事
-
machida77 日本の資源管理の責任に言及。
-
border-dweller
-
foobar_nobody
-
oakrw 魚が釣れると多くの人は後で捨てる事になっても釣る。科学的根拠なんていらない、欲望の為に命を取りすぎてはならないという当たり前の事が分からない人間の為にライセンスや規制が必要なんだと思う。
-
parakeetfish
-
ricenoodles あんだけいた鰯やニシンでさえだもんなあ・・・。薄利多売だのシジョウゲンリだのを無軌道に扱い過ぎだろこの国。この近視眼的に取り付くして最後には自滅まで行く行動原理ってなんなん。
-
usagino-mori
-
pacha_09
-
crapman こういう記事読んでも食ってる奴は、売る奴と同罪以上。食うのは多くても1年に一回、てかしばらく食うな。
-
e-takeuchi ウナギなんて年に1度食べるか食べないかなので、どうしてこんなに乱獲されたのかよくわからん。ほんと、誰がそんなに食ってるのか。スーパーなんて売れ残って捨てているんじゃないの?
-
thesecret3
-
u_eichi ウナギをみれば絶滅寸前まで漁り尽くし、世界中のウナギを次々に平らげていく。進撃の日本人。
-
agrisearch 勝川俊雄三重大准教授(水産学)がコメント
-
kojitya
-
tatsunop さすがに全滅前に指定されたけど、ちゃんと止まるのかといえば。
-
tocco-toco 養殖したシラスウナギを出荷せずにそのまま放流するとか。鰻専門店を守るなら、それ以外の飲食店やスーパーでの販売を禁止するとか。まずは需要を減らすために食べないことかなあ。
-
mfrider 「日本は世界のウナギ消費の7割を占めるとされる」「日本人はウナギの生息数が回復するスピードを超えて取り食べ続けてきた」勝川三重大教授「短期的な需給にばかり目を奪われ持続的な資源管理の視点を欠いてきた」
-
IkaMaru 結局「外圧」があって初めてマトモな記事を書く自由が与えられたという情けなさは拭えない
-
kamezo 阿部周一記者、手堅い記事を書いてるなあ。さっきの記事もこの方だった。
-
aya_momo 需要があるから供給がある。
-
wapa ニホンウナギ以外のウナギもアウトなのか。こりゃ本格的に国内販売を規制しないとダメなような。とりあえず土用の丑の日は自粛ぐらいしないと。
-
pyujuger3
-
zu2 “その結果、ヨーロッパウナギが2009年にワシントン条約で国際取引の規制対象になり、今は、代わりの輸入先を東南アジアなどに求める業者が現れ、ビカーラウナギなど別のウナギの減少も招いている”
-
mac2mac
-
nekozea
-
nobyuki
-
nekora "日本に求められている" 抽象的すぎる。「日本の漁民」である。 ここをぼかす一億総懺悔体質が事態を悪化させる。
-
yoyoprofane
-
beth321
-
Cujo
-
kori3110
最終更新: 2014/06/12 11:48
ユーザーはみんなでブックマークを共有して、効率良く情報収集しています。あなたもはてなブックマークを始めてみませんか?
このエントリーを含むエントリー(1)
おすすめカテゴリ - いい話
-
お金がなくてもこんなに遊べちゃう! 子供と一緒にできる遊び15選 | BuZZNe...
-
「DASH村の父」 一生懸命なTOKIOに農業教えることを楽しんだ (NEWS ポストセ...
-
許されるポエム、許されないポエム|HYamaguchi|note