あのいや~な“部屋干しの臭い”を完全に防ぐ方法というのがあるらしい 943 views 報告

梅雨になると気になるのがやっぱり洗濯物の生乾きの臭い。あれって一度臭いがついてしまうとなかなか落とすことができないので、頭を悩ませてる方も多いんじゃないでしょうか。そんな部屋干しの臭いを抑えるために、特に効果的とされてる3つの方法と基本的な部屋干しのポイントを集めてみました。あの臭いに悩んでる方はぜひ試してみてくださいね。
-

最強なのがアルコールスプレーをかけること

-
結局のところは臭いの原因である細菌を殺菌できれば良いわけなので、除菌用アルコールスプレーや消毒用エタノールを吹きかけておくのはめちゃめちゃ効果的です。あの嫌な臭いって乾燥機にかけても出てくることが多いですが、これさえやっとけばまず臭いは発生しないのでかなりオススメ。臭くなってしまった洗濯物だってシュッとしておけば臭いが消えてくれますよ。
-

除湿機を使うのもめちゃめちゃ効果アリ

-
どうやらプラズマクラスターやナノイーが付いてる除湿機を使うと段違いに臭いが取れるみたいですね。普通の除湿機を使っても臭いが出てきてしまったなんて人も試してみても良さそう。扇風機もプラズマクラスター付きのものが臭いを抑えられるということで人気になってます。除湿機を使うときは、お風呂場や脱衣所などの狭い空間で部屋を閉め切って使うことが大切です。
-

お風呂場に干すだけでもかなり臭いを抑えられる

-
まあこれはやってる人も多いと思いますが、お風呂場に干すだけで臭いを抑えるのにかなり効果的。お風呂場って湿気てるイメージがありますが、窓や換気扇があったり狭い空間であるために洗濯物が早く乾いてくれます。洗濯物を干す30分ほど前から換気扇を回しておけば、浴室全体の湿度が下がるので湿気を外に追い出す役割も果たしてくれますよ。さらに床にグシャっとした新聞紙を敷いたり、扇風機や除湿器を一緒に使ったりするとベストです。
-

知っときたい部屋干しの基本的なポイント

-

<とにかく洗ったらすぐに干す>

濡れたまま放置したら雑菌がどんどん増えて臭いの原因になってしまいます。さらにカーテンレールに干してる方も多いと思いますが、あれも窓やカーテンについてる雑菌が洗濯物に移ってしまうのでNGです。
-

<洗剤や柔軟剤は入れすぎない>

臭いをなんとか抑えたいと思って洗剤や柔軟剤を入れすぎてしまうこともあると思うんですが、それをやってしまうと逆に臭いの原因になってしまうので注意です。ちゃんと適量を使うようにしましょう。部屋干し用の洗剤を使うのも効果的です。
-

<洗濯物は容量の7~8割を目安に入れる>

洗濯物をつめ込みすぎると中でスムーズに動かず、汚れ落ちが悪くなってしまいます。そうなると部屋干しのあの嫌な臭いが出てきやすくなるので注意しましょう。
-

<すすぎにお風呂の残り湯は使わない>

すすぎに残り湯を使ってしまうと、せっかくキレイに洗った洗濯物に菌や汚れが付いてしまうので臭いが発生しやすくなってしまいます。なので絶対に使わないようにしましょう。ちなみに、すすぎの際に大さじ2杯程度のお酢を入れると部屋干しの臭いを防ぐことができると言われてますね。
-

部屋干しの臭いを抑えるために便利なグッズ

-
ちなみにアルコールスプレーというのは、度数が高いものを使えば吹きかけてもすぐに揮発して乾いてくれるので「せっかく乾いた洗濯物にスプレーするのは…」なんて心配もいりませんよ。
-

パストリーゼ77 amazon.co.jp

アルコール度数77%という強力なアルコール除菌スプレーです。
-

ナノイー除湿機 amazon.co.jp

これは脱臭力が他の除湿機と比べても段違いなのでオススメ!
-

部屋干しトップ amazon.co.jp

部屋干し用の洗剤はやっぱりこれが一番人気ですね。
-

プラズマクラスター扇風機 amazon.co.jp

この風を当てとくだけでも臭いを抑えることができます。
-
スポンサーリンク

このトピックをシェア