( ↑ 平日はすいているので、ベスポジのキティちゃんが見やすい&撮りやすい! )
子供が生まれて8ヶ月の時に近所のサンリオピューロランドへ遊びに行き、子連れの外出先としてとても気に入ったので年間パスポートを購入して、現在一歳になった息子とちょくちょくピューロランドに通っています。
そして先月、ベビーカー利用のモニター募集がありましたので、こちらの招待枠を使って私のママ友を誘い、私がオススメする回り方でパーク内を案内して回りました。
今後も友達に何度も説明をすることになると思いますし、アクセス履歴を見てみたら「ピューロランド 赤ちゃん」という検索キーワードもありましたので、この機会に年間パスポート通いで得た情報をブログにまとめておきたいと思います。
※1 あくまでも私個人が利用してみて「この方法がいい」と個人的に思った話ですので、施設側が公式に推奨しているものではありません。この記事を書いてから設備やショーの内容などが変更になっている可能性がありますので、正確な情報は公式サイトでよく確認してください・・・!
※2 あくまでも私個人がオススメする回り方なので、少々の荒技を含みます。書いてある通りに実行して、もしも何らかのトラブルが起きた場合の責任は負えませんので、自己責任の範囲内でお願いします。
【 最重要項目:事前に確認しておくこと 】
もっとも重要なのは、事前に公式サイトの営業カレンダーで、閉館時間とショーの上映時間を事前に確認しておくことです!!!!
これが最も重要なことので一番最初に書きます。
ベビーカーを利用できるのは平日の17:00閉館の日のみになります。夏休み・冬休み・春休み期間中は18:00閉館になりますので、平日のように見えますが、ピューロランドでは休日扱いになります。入園料も平日料金と休日料金で金額が変わりますし、さらに休館日も存在しますのでご注意ください!
料金に関しては、楽天のサンリオショップやピューロランドe-ticketなどで特別割引の前売り券が出ていることがあります。運良くお得な割引チケットが買えると、休日でもお安く入場できるのでぜひチェックしてみてください。
なお、当日は、入口やインフォメーションなどで同じスケジュール表を貰えますので、わざわざ自分でPDFを印刷する必要はありません。それはご安心を!
★ ベビーカーをご利用のお客様へ | サンリオピューロランド
ベビーカー利用のガイドラインはこちらに記載されていますので、こちらも事前に目を通しておくと当日の利用がスムーズです。
【 最優先:キティちゃん40周年記念パレードの時刻を確認 】
最優先で時刻を調べるべきなのが、こちらのパレード。
★ ハローキティ40thアニバーサリーパレード "ARIGATO EVERYONE!"
★ ARIGATO EVERYONE!|サンリオピューロランド (スペシャルサイト)
混雑する休日は、観客を分散させるため同じパレードが一日にニ回あり、早く来ても遅く来ても、どちらかの時間を選べば見られます。しかし、ベビーカーが利用可能な平日の17:00閉館日は昼ごろに一度しかありません。
最近のスケジュールでは13:30が多く、遅めのランチを食べているとうっかりパレードが始まって見逃してしまう恐れがあります。13:00だった時はランチのピークと重なって、フードコートでみんな大慌て早食い地獄になっていました(笑)
そんなパレードの時間が事前にわかれば、自動的に「何時に家を出て、何時までに到着して、ランチをどうするか」が逆算で決まりますので、是非確認してください。
他にもパレードは存在しますが、初めて来た日はあまり気にせず優先順位で「時間が余った時に見る演目」とお考えください。他のアトラクションもそうなのですが、全体的に「キティちゃん関係>それ以外のキャラ」で、予算が全然違います!(笑)
(※ただし、後述しますがジュエルペット目当ての場合は例外的なまわり方になります。優先的にジュエルペット関係の時刻をすべて確認してください!)
【 推奨:ケータイに当日更新の情報をブックマークしておく 】
当日は、こちらのケータイサイトを現地で確認するとかなり便利にまわれます!
・ アトラクション待ち時間
・ キャラクターグリーティング情報
・ 本日のスケジュール (PDF)
・ パレード記念日登録
・ ピューロランドファンクラブ
こんなかんじで、当日必要な情報がケータイから簡単に見られます。ブックマーク推奨!!
なお、記念日登録のページで名前を登録すると、パレード中のスクリーン画面で名前が流れて、運が良いと実際に名前を読み上げてもらえます。最近まで、どうやったらパレードで名前を呼んでもらえるのか自分ではわからなかったのですが、偶然ケータイサイトを開いてみて判明しました。一歳の誕生日記念にやればよかったです・・・(涙)
当日情報の中で、これは特にイチオシ!!!!!!!!
当日10:00に、パーク内に出没するキャラの一覧と登場場所&時刻が発表になります。お目当てのキャラと一緒に記念撮影するのが目的の人は、こちらを確認すればチャンスを逃しません!
基本的に、キャラは混雑する日ほどたくさん登場して、空いている日はあまり登場しません。そのため、平日はアトラクションが並ばないかわりに、運が悪いとキャラに全く会えないことがあります。でも、ケータイ情報を見れば一目瞭然!!
むしろ朝10時に自宅で情報を見て、慌てて特定キャラに会いに行くこともあるぐらいです。
写真撮影のルールですが、キャラごとに行列を作って並び、休日や混んでいる時は「1グループにつき、1つのカメラで1枚のみ」というお姉さんの厳しい列さばきで次の人にさっさと交代になります。ただし、平日や人の少ない場所でキャラが暇を持て余している時はラッキーで、何枚も写真を撮らせてくれるし、キャラ自身が勝手に子供へちょっかいを出しに行ってキャッキャと遊んでいたりします(笑)
このあとけろっぴは別の子を追いかけ、去っていました(動画)けろっぴは意外と俊敏で笑えますし、ピューロランドのキャラは割と自由奔放な感じです。
平日は登場キャラが少ないですが、タイミングよく会えれば暇を持て余しているほどですので、上記のようにゆったり遊べます。平日・休日のどちらにせよ、囲み撮影ではなく行列方式なので、大人も子供も平等に、ちゃんと並べば順番に撮らせてもらえます。
ほかの遊園地やお祭りなどでありがちな、キャラに人だかりができて「小さい子優先!」とばかりに贔屓したり割り込まれたり、人垣にあたふたして全然撮れないのにキャラが帰っちゃう・・・という事はありません。ただし定員はあるので、早く並ばないと締め切られます。
【 わりと重要:入場したら、まず右へ!無料のカードをもらう 】
さて、ここからはいよいよ現地に入場してからの話。iPhoneのパノラマ機能で撮影しているので、ちょっと空間が歪んだように見えるのはお許しを・・・!
入場すると、正面にエスカレーターがあります。しかしすぐには降りないでください。まず一番最初にやる事は、入って右手にあるフォトカウンターで無料のバースデーカードもしくは記念日カードをもらう事です。
こちら、申告すれば誰でも無料でシールがいっぱいもらえるピューロランド最強のサービス!以前はインフォメーションで配布していましたが、最近フォトカウンターに変更になりました。
★ 入場して左側はインフォメーションほか預ける系のサービスが充実 ★
・ インフォメーション
・ 傘立て(ロック付き)
・ コインロッカー(有料)
・ ベビーカー無料預かり(番号札で管理するので、盗難の心配がありません)
・ エレベーター(ここ一箇所しかありません)
傘や上着など、荷物を預けたりする場合は下に降りる前に入口周辺で全部やっておいたほうが楽です。冬場は暖房が暑めでコートを脱ぐため、ロッカーが大活躍します。
休日にベビーカーで来た場合は、このフロア(3F)と上のレストランのある階(4F)しかベビーカーは利用できません。アトラクションのある下の階へ降りるには、必ずベビーカーをここで預けることになります。まだ歩けない赤ちゃんの場合は、必ず抱っこひもを持参しないと腕力の地獄が待っていますのでご注意ください。(平日でも抱っこひもは持ってきたほうが良いです!!)
★ 入場して右側が無料サービス受付です ★
・ 誕生日カード&記念日カード無料配布
・ エンジョイフォトサービス受付(滞在中カメラマンが無料で撮影してくれる→帰りにほしい写真だけ選んで有料プリントできるサービス)
・・・と、肝心の無料サービスは右側にあります。ここでカードをもらってシール集め開始。入場したら、まず右!カードください!!ぐらいの勢いがいいです。
あとあと気づいて「私もシールが欲しい!」という子供を連れてここまで取りに戻るのは面倒なので、誕生日ではない場合でも、入場したら一番最初に貰っておいたほうが良いです。
【 誕生日カード&記念日カードは自己申告で何でもOK 】
こちら、以前は誕生日限定のサービスでしたが、現在は誕生日ではなくても何らかの記念日を言えば誰でも貰えるようになりました。証明書もいりません。皆さん遠慮なく全員で参加しましょう!
↑ 赤い紐が誕生日カード、水色の紐が記念日カード。どちらもほぼ同じです。
公式ブログを読んでいたら、記念日カードの件に関してそのユルさと想いが綴られていましたので、心配な人はこちらを読めば安心できると思います!
申告内容は「ピーマン食べた」「逆上がりできた」でOK、要するに誕生日じゃない子が「○○ちゃんだけずるい!」と兄弟喧嘩を発生させない親切システムに最近バージョンアップされたという、ピューロランドの優しさです・・・!( ;∀;)イイハナシダナー
記念日カードのアップはこちら。
頑張って集めると、こんなにいっぱいもらえます!
【 エレベーターはピューロランド三大ガッカリ名所であり、ツッコミ力が重要 】
ベビーカーで来た人ー!!!無料のカードをもらい、荷物をロッカーに入れたあと「あらここにエレベーターがあるわ☆」と思っても、まだエレベーターには乗らないでください。
最初からエレベーターに乗って下へ降りると・・・ガッカリするかも。
特にキティちゃんの家がある2階には、絶対に最初には降りないでください!!何しろエレベーター周辺は「ピューロランド三大ガッカリポイントのひとつ」と言っても過言ではありません。注意してください。
ベビーカーではなく通常の入場方法になると、正面のエスカレーターを使って降りることになります。正規ルートのエスカレーターで降りると「トンネルを抜けたら、ビックリ別世界☆」な感じが待っています。でも、ベビーカーでエスカレーターに乗ることは禁止されています。
しかしエレベーターは、ガッカリ名所・・・つまり選択と知恵が必要です。
参考に、正面からエスカレーターを使って中に入り、ボート乗り場へ行く動画をiPhoneで撮りましたので、短いですが貼っておきますね。
★ サンリオピューロランド、レインボーホールからエスカレーターで入場 - YouTube
エスカレーターで入場すると、こんな感じでジワジワと突入して別世界が広がります。動画が見られない人はパノラマ写真も撮りましたので、各階を比較してみましょう。
左端がエスカレーターです。こんな感じで広い吹き抜けの中間階にドーンと出ます!正統派のルート!!!ここはGoogleストリートビューでも見られます。
では・・・・もしもエレベーターで下に降りると、何が待っているでしょうか・・・・・。
もしもエレベーターで一階へ降りると・・・
謎の暗い通路!!!!!(笑)
ここもGoogleストリートビューでも見られるので貼っておきますね。ここはフェアリーランドシアターのある場所なのですが、シアターがお休みの時間帯だと、足音が響くくらい静かな場所です。
正直、ファミコンのマリオでいきなり「1-2」地下面に来たような感じです・・・(笑)
そして最後は究極の、2階へエレベーターで降りた場合。
えっ?
キティちゃんの家=ゴージャスなお城に行こうとしているのに、ここは一体どこのオフィスビルに迷い込んでしまったのでしょうかー?!Σ( ̄ロ ̄lll)
通路の先に人影が見えるのですが、その小ささがわかるでしょうか?!この通路、真っ白で何もなくて、細い上に、すごく長いんです。
そして、この通路の先で最初に出会うのは・・・なんと、トイレとゲーセン!\(^o^)/
館内マップを見ても2階のエレベーターだけ何かのダンジョン風で、おそらくバリアフリーを実現するために従業員用の通路&非常口を解放しているのではないかという感じです。
ご覧の通りで、2階エレベーターには必ず他の場所を見たあとで来たほうがいいです。そしてパパのメンツにかけて動くなら「ベビーカーは畳んでパパが運搬する」という選択肢もアリといえばアリです。ここは、できるだけ避けられるなら避けたい・・・。
そのあたりは要所要所で「まあ、千葉県にあるねずみの遊園地の半額だからねー(´Д` )」と、客側が料金との兼ね合いでおおらかな気持ちで許さねばならない「アットホームで広い心、もしくは、ツッコミのセンス」を求められます・・・(笑)
例えばモヤモヤさまぁ~ずや、ビンカングランプリ的なツッコミができると抜群に楽しめますが、ツッコミができないと要所要所でつらいかもしれません・・・。そのせいか、ピューロランドが好きな人は割と地味で穏やかな人が多いです。そしてヤンキーがほとんど居ません。おかげで、客も従業員も全体的にのんびりほのぼのしています。
【 ちょっと荒技:一番最初だけベビーカーを預け、エスカレーターでボートへ! 】
エレベーターはガッカリ名所、エスカレーターはベビーカーで乗れない・・・そうなると、最初だけちょっとしたコツを使って回ることになります。
無料のカードをもらったら、インフォメーション横でベビーカーを預けて、抱っこで正面のエスカレーターに乗り、みんなと同じように正面から突入して、サンリオキャラクターボートライドに乗ること・・・です!!
実際、この方法を先日のママ友招待で実践したのですが「ベビーカー利用モニターの日に、いきなりベビーカーを預けて抱っこで移動しやがる」という奇行に出たため、関係者の方に「えっ」という顔をさせてしまいました・・・スミマセン!
でも、ママ友で集まるとパパ不在なので、ベビーカーを畳んで運搬はキツいし、初来園のママ友には正面からエスカレーターで入場してほしかったし・・・これがベストだったんです!
というわけで、最初だけベビーカー無しでボートへGO!!!
このアトラクションで肝心なのは、ボートに家族みんなで乗ることです!!
ボートライドは老若男女全員が楽しめて、アトラクションの中で最も評判が良いので絶対に乗っておいたほうが良いです。パパも楽しめる貴重なアトラクションなので、外で傍観せずに一緒に乗ってください。千葉でいう海賊のやつをマイルドにしたような感じです。
また、ベビーを連れている場合こそ一番最初にボートに乗っておいたほうが後々楽です。
★ ボートライドだけ、唯一階段でしか登れない場所にあり、ベビーカーを持ったままでは行けない(ベビーカーを上の階か下の階に置く必要がある)
★ 正面のエスカレーターで降りれば、階段を使わずに回れる
★ 親が元気なうちに、ベビーカーで行けない抱っこのアトラクションを済ましておく
★ 入場したばかりのベビーが全員起きている時にみんなで乗っておく。徐々に昼寝しはじめる子が出始めるため、午後はショーをゆっくり見る。
こんなかんじで、最初に乗ってノルマクリアしてしまいましょう!
ちなみに私が好きなのは、ノラネコランド&タキシードサム&ゴロピカドンの下をくぐると、はんぎょどんがバーテンダーをやっているところ!!
こちらのアトラクションは懐かしいキャラがたくさん見られます・・・!
ほかには、キティパーティーにおける飲酒喫煙だけでなく、夢の国で「とんでもない遊び」をガッツリ持ち込んでくる「バッドばつ丸の親父」が尋常じゃなく悪いところも好きですけどね。サンリオの自由度にはいろいろ驚かされます・・・。
そんなボートに乗ってピューロランドの雰囲気を感じたら、再びエスカレーターで上がってベビーカーを引き取りに戻ります。抱っこは腕が疲れますからね・・・。そしていよいよ、ベビーカーごとエレベーターで下の階へ!!!
【 続きは後編で! 】
・・・と、ここまで書いたらかなり長くなってしまいました。大事なことは8割こちらに書きましたので、正直なところ、あとはショーの時間さえきちんと守れば好きなように回れます。
このあとのまわり方は複雑になりますので、ベビーを連れての具体的なアトラクションのまわり方は、後編に書くことにします。少々お待ちください。
コメントする