デイリーポータルZロゴ
検索天気地図路線このサイトについてランダム表示ランダム表示
アット・ニフティロゴ


ロマンの木曜日 2014年6月12日
 

商業施設名が「ヒカリエ」化している

みんなヒカリエになってしまうのか
みんなヒカリエになってしまうのか
渋谷ヒカリエ、東京ソラマチ、キラリナ京王吉祥寺。

最近、そんな名前の複合商業施設が増えている。日本語ベースの造語でカタカナ4文字くらい。

昔は中野サンプラザ、キャナルシティ博多みたいな分かりやすい英語が多かったはずだ。いったいいつからヒカリエみたいになったのか?調べてみました。
三土たつお 三土たつお(みつちたつお)
1976年茨城県生まれ。地図好き。好きな川跡は藍染川です。
> 個人サイト ツイッター(@mitsuchi)

キラリナ京王吉祥寺がオープンした

今年の4月、東京・吉祥寺のユザワヤ跡地に「キラリナ京王吉祥寺」が開業した。
キラリナです
キラリナです
たいへんキラキラしております
たいへんキラキラしております
最近の商業施設らしく、大変きれいでピカピカしていた。

それはいいんだけど、ぼくが注目したのはその名前だ。正直なところ、キラリナ、おまえもか、と思った。

次の表は、最近オープンした商業施設の名前と開業年だ。
!
最近こんなふうに、日本語をもとにした造語で、カタカナ4文字くらいっていう名前の商業施設が増えている。

ぼくが一番印象に残っているのはヒカリエだ。
渋谷ヒカリエ
渋谷ヒカリエ
一時期、当サイトの編集部もここに入っていた。今はもう慣れたが、開業当時は「ヒカリエって!」というくらい名前に違和感があったのを覚えている。

この流れはせいぜいここ数年のことだと思う。少なくとも1970年代以降、日本の複合商業施設の名前は英語が主流だった。
中野サンプラザ(1973年)
中野サンプラザ(1973年)
六本木ヒルズ(2003年)
六本木ヒルズ(2003年)
30年間変わらなかった「サンプラザ」の波が、ここ数年で急速に「ヒカリエ」化しているように感じる。

それは本当なのか?「ヒカリエ」化の端緒はいったいどこからなのか?次のページで1970年以降の変遷を年表にまとめてみました。


 つぎへ>

 

 
Ad by DailyPortalZ
 

▲デイリーポータルZトップへ バックナンバーいちらんへ
アット・ニフティトップページへアット・ニフティ会員に登録 個人情報保護ポリシー
©2012 NIFTY Corporation