Red Hat Enterprise Linux 7がリリース。Dockerサポート、カーネル3.10、MariaDB 5.5、XFSデフォルトなど

2014年6月12日

米Red Hatは同社のLinux OS最新版「Red hat Enterprise Linux 7」のリリースを6月10日付けで発表しました

Red Hat | Red Hat Unveils Red Hat Enterprise Linux 7, Redefining the Enterprise Operating System

Red Hat Enterprise Linux 7は、Fedora 19とlinux kernel 3.10がベースとなっており、WindowsのActive DirectoryやWindows domainなどとの相互運用性の向上、コンテナ型仮想化のDockerサポート、デフォルトのファイルシステムにXFSを採用などが主な特長。

Red HatはRed hat Enterprise Linux 7を、ハイブリッドクラウド環境での稼働に適した機能を提供したと、プレスリリースで説明しています。

Red Hat Enterprise Linux 7 offers a cohesive, unified foundation that enables customers to balance modern demands while reaping the benefits of computing innovation, like Linux Containers and big data, across physical systems, virtual machines and the cloud – the open hybrid cloud.

Red Hat Enterprise Linux 7は統合された基盤であり、それはお客様の最新の要望でもある、物理マシン、仮想マシン、そしてクラウドやハイブリッドクラウドに広がるLinuxコンテナやビッグデータなどの利点を取り込むという要望を適切に可能にします。

Dockerサポート、MariaDB 5.5、XFSがデフォルトに

Red Hat Enterprise 7の新機能の概要については、同社の森若和雄氏による分かりやすいスライド「Red Hat Enterprise Linux 7 の新機能」が公開されています。ここではそれを基に、いくつかポイントを抜き出してみます。

Fedora 19とlinux kernel 3.0がベース
x86_64、IBM POWER、IBM System z対応

Linuxコンテナ機能
linuxカーネルのnamespace、control group、SELinuxを利用したリソース切り分け、およびRHEL7上で動作するDockerパッケージを提供し、Dockerによる管理が可能

主なソフトウェアのバージョン
Apache httpd 2.4.6/ Tomcat 7.0.42 / MaridaDB 5.5.35 / PostgreSQL 9.2.7 / SQLite 3.7.17 / memcached 1.4.15 / OpenJDK 1.7.0.51 / Perl 5.16.3 / PHP 5.4.16 / Python 2.7.5 / Ruby 2.0.0.353 / BCC 4.8.2

ファイルシステム
XFSがデフォルトになり500TBまでサポート

このエントリーをはてなブックマークに追加
Bookmark this on Delicious

タグ : Docker , Linux , Red Hat , クラウド

≪前の記事
Google Compute Engineに続き、Google App EngineもDockerサポートを発表。Dockerをクラスタ化して管理するツール「Kubernetes」をオープンソースで公開

Loading...

Blogger in Chief

photo of jniino Junichi Niino(jniino)
IT系の雑誌編集者、オンラインメディア発行人を経て独立。新しいオンラインメディアの可能性を追求しています。
詳しいプロフィール


新サイト「Publickey Topics」始めました!


Publickeyの新着情報をチェックしませんか?
Twitterで : @Publickey
RSSリーダーで : Feed





アクセスランキング - 過去7日間

  1. [速報]Docker Hub発表。ビルド、テスト、デプロイの自動化、Dockerイメージの管理など。Dockerのプラットフォーム化を推進
  2. [速報]Oracleデータベースをインメモリ化する「Oracle Database In-Memory」、性能を数百倍高速化、来月出荷へ
  3. [速報]コンテナ型仮想化のDocker 1.0がリリース。Dockerはコンテナエンジンからプラットフォームになると宣言
  4. Google Compute Engineに続き、Google App EngineもDockerサポートを発表。Dockerをクラスタ化して管理するツール「Kubernetes」をオープンソースで公開
  5. 今からでも間に合うDockerの基礎。コンテナとは何か、Dockerfileとは何か。Docker Meetup Tokyo #2
  6. PaaS基盤「Cloud Foundry V2」内部で使われるBuildpack、Wardenコンテナの仕組みとは?(前編)
  7. Salesforce.com用ビジュアル開発ツール「SkyVisualEditor」、Salesforce1対応でiOS/Androidアプリで稼働へ、テラスカイ
  8. 2014年5月の人気記事「すでにGoogleは全部のソフトウェアをコンテナに乗せている」「今からでも間に合うDockerの基礎」「Stack Overflow日本語版開設へ」
  9. アメーバ事業部が混乱から立ち直ってスクラム導入を成功させるまで(前編)。QCon Tokyo 2014
  10. 最近よく目にする「フルスタックエンジニア」とは何だろうか?
  11. アメーバ事業部が混乱から立ち直ってスクラム導入を成功させるまで(後編)。QCon Tokyo 2014
  12. すでにGoogleは全部のソフトウェアをコンテナに乗せており、毎週20億個ものコンテナを起動している
  13. エンタープライズ向けの継続的デリバリツール「CA LISA Release Automation」販売開始。仮想化、クラウド、ミドルウェア、ERPなど複雑な環境でのデプロイを容易に
  14. Gitクライアントの「SourceTree for Windows」、日本語化された最新版が無償公開、アトラシアン
  15. VMwareユーザーをAmazonクラウドへ引き込む「AWS Management Portal for vCenter」、vCenterでEC2もEBSも管理可能に。Amazonクラウドがリリース

Publickey 最新記事 10本

Publickey Topics 最新記事 10本


PR - Books


fig

fig

fig

fig



blog comments powered by Disqus