このところ雨が降ってない日は毎日学校のプールで泳いでいる四男。相当疲れるのか宿題をしながらうとうとしてることも多くて弱ってます。お前本当に体力ないよな…。夏休みに入るまでがっつり泳がされるのでちょっとは体力もついてくれたらいいなあと思ってるさっこさんですこんにちは。ちなみに小3の目標は「25m泳げるようになること」です。四男…まだ半分ぐらいしか泳げないらしい…。
さて、そんな四男の体力のなさに頭を悩ませながらTLをぼんやり眺めていたら飛び込んできたツイートがこれ。
そう、父親と母親で唯一差があるとしたら、それは性差じゃなく「子連れで出掛けた時の周囲の態度」だよね。ワーワー騒いでも舌打ちする人なんていないでしょ。ガタイが良かったり見た目が怖そうな父親なら特に。「お父さんが一人で大変ね」って同情する人もいるかも。そりゃ〜〜気楽でいられるわな。
— なもないカエル (@kaeruhagokitaku) 2014, 6月 11
ははは…私、子供連れていて舌打ちされたことなんて片手で数えられるぐらいしかないや…。田舎住まいで移動はほとんど車ですからね。「お母さんひとりで大変ね」も耳にたこができるぐらい言われてるや…。子供4人、しかも男子ばかりぞろぞろ連れ歩いてると「大変ね」と言われること多いんですよ。そうか、私って「気楽」と思われてるのか…ははは…。というすさんだ気持ちになってしまいました。すみません…。父親を例に挙げてるけど、母親だって当てはまる人はいるのですよ。
そうでなくても不妊治療もすることなく4人の子宝に恵まれ、夫は積極的に子育てに関わり、事情があったとは言えほぼ専業主婦なので働きもせずにご飯食べられる立場なので、非常に負い目というのがあるのですよ。ほとんど生きていてごめんなさい状態です。そこに追い打ちをかけるように「気楽」なんて言われると本当に堪えます。嬉しくもなんともない。
でも気楽で何が悪いんだろうとも思うんです。そんなに苦労して苦労して育てないと駄目なのか。大変大変と言い合わないと子育てしてることにならないんだろうかと。
問題は気楽に子育てできない人が多いことであって、気楽に子育てできることは悪いことじゃないと思うんですけどね…。なんかまとまらないけど、気楽に子育てしてます!と堂々と言えるようになりたいです。いや、見た目ほど気楽ではないんですけど、気持ちぐらい気楽にいきたいです。