2014
6
12
Microsoft WordからWordPressへ記事を投稿する方法

MS WordのファイルからWordPressを更新する方法はないものかとを調べてみたら、あるんだ…!(*゚Д゚*) 実際に導入して使ってみたので、経緯をまとめてみました。


この記事をスマホで読む

.docxファイルからWPを更新したい

140609-1

先日、社内ネットワークのWebサイトを作りまして、こんな構造で /info というディレクトリの中にWordPressをインストールしました。

このWPの更新は、わたしではなく社内報を作っている方(PC得意ではない)にやってもらうわけですが…。聞いてみたらWordで作ってるらしいんです。で、調べてみたら、

Wordから更新できるんだ!すごい!!2007以降なら出来るらしいです!以下、MS Wordは2013、WordPressは3.9.1で試したキャプチャです。

設定方法

該当のWordファイルを開いて、

140612-1

共有 → ブログに投稿

140612-2

初めての場合、ここでアカウントを作ります。1回やればOKでした。

140612-3

WordPressを選んで、

140612-4

WPをインストールしたディレクトリのXML-RPCと、WPのユーザ名とパスワードを登録。テキストのみならここまででOKですが、画像もアップロードしたい場合は「画像のオプション」から、

140612-5

わたしがやりたいのは自サーバなので、

140612-6

FTPとHTTP両方の画像格納場所を指定してやります。

140612-7

そうすると今度はFTPのユーザ名とパスワードを聞かれます。これを登録すれば終了です!

140612-8

ブログ投稿用の新規文書が立ち上がり、タイトルを入れる場所が表示されます。図の「分類の挿入」をクリックするとカテゴリが読み込まれ、選択することができます。(タグは付加できないみたいです。)

最後に「発行」を押すと、記事が投稿されます。画像付きの場合は発行の度にFTPのパスワードを聞かれます。

投稿してみたメモ

ソースコードはカオス

予想はしてましたがやっぱりでしたw でもこれはしょうがないですねー。場所によっては「・」がついてるところを ul リストにしてくれたりくれなかったり、多少の成形ミスはありました。

変なリンクがついちゃう

これは担当者が元のWordファイルをどう作ったのかわからないのですが、文章の途中で

<a name="OLE_LINK1">

という記述が紛れ込んでしまって、しかもaの閉じタグが無いため、途中から下全部リンクになってしまう、みたいなことがありまして。しかもファイルによって数値部分が違う(;´Д`)

他にもちょこちょこ変な文字列があったので、しょうがないので single.php で

<?php the_content(); ?>

と本文を出力しているところを、

<?php
$content = get_the_content();
$content = preg_replace('/<a name="OLE_LINK[0-9]+"\/>/', '', $content); //正規表現で消す
$content = str_replace('消したい文字列', '', $content); //決まった文字列はこれで消す
echo $content;
?>

として、特定の文字列を出力しないようにしました。

画像はいじれない

アップデートされた画像は自動で名前が付き、

<img src="http://hoge/info/wp-content/uploads/000000_0000_xxxxxx.jpg" alt=""/>

こんな形で貼られるだけで、メディアライブラリに登録や紐付けは一切されません。大きい画像をリサイズとかも無理っぽいので、画像は○○px以下にしてください!って担当者に言っておくしかないですね(;´Д`) widthとheightの指定も無いので、たまにチェックして画像がはみ出してたりしたら、小さくした画像を上書きしてやれば良いかな…。と思っています。。

あと、未圧縮のでっかい画像(1枚で5M以上あるような)はアップロードの時点で失敗して、記事は画像なしで投稿されました。

その他WPの設定

リビジョンの停止

Wordファイルから直接投稿することになったので停止しちゃいます。wp-config.php の一番下のところにこのように追記。

/* 略 */
define('WP_POST_REVISIONS', false);

/** Sets up WordPress vars and included files. */
require_once(ABSPATH . 'wp-settings.php');

自動保存の停止

functions.php へ、

//自動保存停止
function disable_autosave() {
	wp_deregister_script('autosave');
}
add_action( 'wp_print_scripts', 'disable_autosave' );

これも必要なさそうなので停止しておきます。

ビジュアルエディターを非表示に

Wordファイルから投稿するとソースコードがカオスになることは先述しましたが、これを更にビジュアルエディターで保存すると表示が超崩れました…。。担当者がいじってうっかり崩れちゃう可能性があるので、非表示にしておいたほうが安全かもしれません。

ダッシュボードの、ユーザー → プロフィールにある、「ビジュアルリッチエディターを使用しない」にチェックを入れると、テキストエディタのみになります。

以上です!自分で使うことはまずないだろうと思っていた機能ですが、htmlとか得意じゃない方がブログを更新するにはとっても便利ですねー!文字の大きさや色を変えたところもかなり忠実にアップロードしてくれて、いい感じでした!

公開日:

  • RSSを登録
  • 343 follow us in feedly
  • このエントリーをはてなブックマークに追加



コメントを残す




*コメントは承認制ですので、反映までしばらくお待ち下さい。(稀にですがスパムの誤判定にて届かないこともあるようですので、必要な際はお問い合わせからお願い致します。)


back to top