いやいやびっくりですわ。
Windows を再起動しようとしたら突然変なダイアログが出たので
よく読みもせずクリックしたら
なんと Windows が初期化された状態で立ち上がってしまったんです。
正確には初期化されたように見えただけなんですけど、
かなり焦りました。
その時の対処法を備忘録として残しておきます。
いきなりクリックしないでエラーメッセージはメモに残しておこう
え、なに?このダイアログ。
ハンドラがどうたらこうたら……まぁいいや、続行をクリックしちゃえ。
あれ、また出てきたぞ、もう一度クリック。
ふぅ、やっと消えた。よし再起動始めぇ!
……ん?
PC を準備してます、だって?
なんだそりゃ。
おいおい、購入して初めて電源を入れたときの操作案内が延々と出てくるじゃないの。
まずいよ、まずいよ!
初期化されちゃったの?!
ん、なんだこのダイアログ。
なになに?
「 Windows サービスに接続出来ませんでした。
System Event Notification Service サービスに接続できませんでした……」
いきなりのブラックアウトです。
さらに「デスクトップが見つからない」というようなダイアログも出て、
一生懸命作りこんだデスクトップがどっかへいっちゃったんですぅ。
でもブラウザは立ち上がるし別のプログラムもそれなりに立ち上がるし、
フォルダ構成もファイルもきちんと残ってあるので
内部初期化は免れたようです。
ほっ。
ただスクリーンフォントはギザギザだし、
デスクトップはごみ箱 1個出てるのみ。
それ以外は何もしようがない状態。
さぁ困りました。
PC とは相当長い付き合いがあるのでそこそこのトラブルは大抵解決できるのですが、
今度の症状は初めてです。
PC を購入してまだ 2ヶ月なのに早くも修理かぁと
そばにあった椅子を思いっきり蹴って……しまうことはなかったんですが、
とにかくどうにかしないと何もできないので、
まずはダイアログのメッセージをメモに書き写してみました。それが、
「 Windows サービスに接続出来ませんでした。
System Event Notification Service サービスに接続できませんでした。」
幸い、iPad があったのでそっちで上記の文章を入れて検索したら
早速いくつかヒットしましたよ。
修理という最終手段を含めていくつか方法があったのですが、幸いにも最初に見つけたやり方で元に戻ったので胸を撫で下ろしたところです。
参考サイトのやり方と私の環境ではいくつか相違点もあったので
これから全行程を書いておきます。
もし似たような症状になってしまった場合は参考にしてみてください。
修復作業開始
まず私のパソコンですが、hp の 64bit PC で Window8 搭載機です。
iPad で参考サイトを開きながら修復を図りました。
なお PC を一人で使っている場合は必然的に管理者モードでのログインになってると思いますが、何かを進める際は、常に管理者モードでの作業が前提となります。
何らかの選択肢が出た場合は「管理者として…」の方を選択するようにします。
最初に「サービスの起動状況の確認」からやるといいらしいのですが、
Windows 8 にはスタートメニューがないのでコントロールパネルから入ります。
コンパネ→「管理ツール」→「サービス」をダブルクリックします。
すると下のような画面になるので、
「System Event Notification Service」と「Themes」の 2つが共に
「自動」と「実行中」になっているかどうかを確認します。
私の場合はどちらも問題なかったので次の対策に進みます。
もし上記の赤枠内が「無効」とかになっていたら
「自動」に切り替え「開始」をクリックするといいそうです。
(項目名をダブルクリックで編集モードに入れます)
次に私が試すべきは『コマンドプロンプト』を立ち上げることなのですが、
Windows 7 以前なら「スタート」→「すべてのプログラム」→「アクセサリ」→「コマンドプロンプト」でいけたのですが、
Windows 8 にはスタートメニューがありません。
で、どうやるかというと、
一番簡単なのは、画面左下にマウスを持っていき、
Metro 画面の mini 版みたいのを表示させます。
そこで右クリックして「コマンドプロンプト(管理者)」を選択します。
下記の画面になったら深く考えずに
netsh winsock reset と入力し
[Enter]キーを押します。
すると「カタログをどうしたこうした」みたいなテキストと共に再起動を促されるので、ダイアログを閉じて再起動します。
これで私のケースは元に戻りました。
もし上記のやり方で『管理者権限がない』みたいなメッセージが出た場合は、
セーフモードで PC を再起動してみましょう。
といっても Windows 8 の場合、セーフモードのやり方がまた面倒なんです。
Windows8 でのセーフモード
Windowsキー+「R」で下記のダイアログを出し msconfig と打ち込みます。
するとこちら↓のダイアログが出るので
「ブート」タブの「セーフブート」にチェックを入れ「OK」をクリックし、
再起動します。
これでセーフモードで立ち上がります。
その後、再度 Windowsキー+「R」で下↓の画面を出し cmd.exe と打ちます。
するとコマンドプロンプト画面になるので同じように
netsh winsock reset と打ち込みます。
処理が終わったら再起動なんですが、
その前に「セーフモード」を「通常モード」に戻しておく必要があります。
再び Windowsキー+「R」で msconfig と打ち込み、
今度は下の↓画像のように「全般」タブの「通常スタートアップ」にチェックを入れて
「OK」をクリック→再起動をかけます。
教訓
エラーメッセージが出たら、慌てず必ずメモに残しておきましょう。
ブラウザの検索画面にメッセージをそのまま打ち込んだらきっと解決策がヒットしますよ。
※結局、なぜこうなったのか、原因はわかってません。
コメントを残す