赤ちゃんのうちに様々なバクテリアに晒されると、アレルギーを発症しずらくなる 49
ストーリー by hylom
無菌室はよろしくない 部門より
無菌室はよろしくない 部門より
danceman 曰く、
Journal of Allergy and Clinical Immunologyに掲載されたJohn Hopkins Children's Centerの研究論文によれば、赤ちゃんのうちにチリダニや猫の糞、ゴキブリなどのアレルゲンに晒されたほうが、喘息やアレルギーになりずらくなるとのこと。しかも、アレルゲンに晒される時期が早いほど良いのだそうだ(Daily Beast記事)。
喘息を発症するリスクの高い子供(20%以上の住民が貧困レベル以下である地域で、アレルギーまたは喘息持ちの両親を持つ子供)467人を、生まれた時から3歳まで経過観察し、定期的に牛乳や卵、ピーナッツ、ゴキブリ、チリダニ、犬、猫、ネズミのアレルギー検査を行った。また、104軒の家からチリを採取し、チリに含まれるバクテリアを分析した。こうしたデータを集めた結果、より多くのバクテリアやアレルゲン(特にネズミや猫、ゴキブリの糞というアレルゲンの組み合わせ)に晒された子供のほうが、3歳になった時に喘息になる確立が低くなることが分かったとのこと。
この研究結果は、「Hygiene Hypothesis(衛生仮説)」の信憑性を裏付けている。衛生仮説は、ウイルスやバクテリア、共生微生物、寄生微生物などの感染因子に晒されない環境で育った子供は、免疫システムの自然な発達が抑制されてしまうため、アトピーなどのアレルギー疾患を引き起こしやすくなるというもの。
感覚には合いますね (スコア:2)
免疫寛容という既に知られた現象もありますし
逆効果? (スコア:1)
子供のアレルギー発症をおそれて、ある程度大きくなるまでアレルゲンになりやすい食物を摂らせない、ってことが行われているけど、それは逆効果って事なのかな?
それと、これはアレルギー性の病気全般に言えることなのか?
花粉症に関して言うと、みんな等しくアレルゲンに晒されているわけだけど、発症してしまう人がかなりいる。
自分自身の経験で言うと、家にGも出てたし、極度に衛生的な環境で育ったとも思えない。
なのに、アトピー性皮膚炎も喘息もあったな。
Re: (スコア:0)
スェーデンかどこかじゃ赤ん坊を一日数時間屋外に出して寝かしておくから病気に強くなるみたいなことをTVで言ってた
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
日光浴の効果って何よ
どういう理屈で日光浴が病気に対して抵抗力を増すのか教えてよ
Re: (スコア:0)
うろ覚えだけどマジレス
日光を浴びることでビタミンDが生成されて免疫活動が活発になり云々だったかな。
最近の子供は日光を浴びないので抵抗力が低いという意見が出ていたけど、
紫外線による害の方が大きいというオチがついていたような。
Re:逆効果? (スコア:1)
最近日本では、佝僂病 [wikipedia.org]が増えている [nhk.or.jp]そうだね。
原因は複数考えられるけど、その一つが日光に当る時間が少ないこと。
他には、アレルギーを気にするあまり、偏食になってることや、母乳だけで育てることも関係していると考えられている。
Re: (スコア:0)
日光に当たらないと、ビタミンDが出来ないとか、生活リズムや体調が狂うとか、間接的かもしれないけど病気対策になると思う。
Re: (スコア:0)
日光浴で浴びるのが日光だけとは限らないってコメントかもよ。
はいろむ (スコア:1)
なりずらく……
漢字変換してみた(Re:はいろむ) (スコア:1)
「(アレルギーに)ならず、楽」と読めない事もない。意味はだいたい合ってるかも。
#「喘息になる確立が低くなる」も突っ込んで欲しかった(笑)。
Re:はいろむ (スコア:1)
もしかして、「なりずらく」を「発症しずらく」に直したの?
何がおかしいかもわからないほどバカなの?
Re: (スコア:0)
いや元のタレコミにあったのをそのままコピペしただけ。誤字が増えていないだけでも驚異的なんだから誤字を減らすなんて高度すぎる要求は次回にとっておけ。
Re: (スコア:0)
あんまり責めると、投稿者もすらくなるだろうから止めとけ
Re: (スコア:0)
じつは私も「ずらい」「確立」にはアレルギーがありまして…。
Re: (スコア:0)
残念でしたね。
赤ちゃんのうちに/.Jで様々な誤字に晒されると、アレルギーを発症しずらくなったはずなのですが…
治療する方のニュース (スコア:1)
これまではアレルギー緩和にヒスタミンの働きを抑える薬剤が用いられていたが、 dock5の働きを抑制する薬が開発されればヒスタミンの原因を絶つことができると期待される。
すでにアレルギーになっちゃった我々には、こっちを期待したい。
そうか (スコア:1)
だから月の清浄な環境で育ったイノセントはゾラと呼ばれている地球上では
特殊なドーム内でないと長生きできないんだ。
らじゃったのだ
2軍のファンタジスタ
Re:そうか (スコア:1)
するとあの薬(注射だったかな)の中身は(えー
Re: (スコア:0)
火星人も同じ。
侵略したのにみんな死んでしまった。(イカじゃなくてタコだったせいかも)
Re:そうか (スコア:1)
火星人も金星人もバイトでCMやってなかったっけ?
らじゃったのだ
2軍のファンタジスタ
Re: (スコア:0)
世界有数の経済大国で総理大臣になった金星人もいた気がするわ。
感染(侵食) (スコア:1)
気がつくと私はバイドになっていた、それでも私は地球に帰りたかった
だけど地球の人々はこちらに銃を向ける
故郷は地球 (スコア:1)
気がつくと私は水のない環境に適応した姿になっていた、それでも私は地球に帰りたかった
だけど地球の人々はこちらに銃を向ける
#実際は自分を見捨てた祖国への復讐で戻ってきてるんだけど。
らじゃったのだ
2軍のファンタジスタ
温室、無菌室、ぬるま湯育ち (スコア:0)
あまりにも衛生的すぎる環境で育つと、本来は生きていくために必要な抵抗力が正常に働かなくなるんでしょうね。
1995年に日本人だけコレラにかかったなんてこともありましたし。
Re: (スコア:0)
だからといって、
いまさらウィルスやバクテリアがうようよいるような環境で子育てしろと言うんでしょうか。
この研究がそういう単なる自然主義に終わることなく、
薬剤や無害な菌を使うなどでアレルギー症状を起こさなくできる研究になることを期待したいものです。
Re:温室、無菌室、ぬるま湯育ち (スコア:1)
幼少のころから死なない程度に少しずつ毒を摂取していって毒に強い体を作るという修業の話を漫画で何度か見たけど、似たようなもんすかね。
毒手とか毒娘とかゾルディック家とか。
Re:温室、無菌室、ぬるま湯育ち (スコア:1)
ナサニエル・ホーソンの小説『ラパチーニの娘』とか清原なつののマンガ(『千の王国百の城』だったか)にその行き着くところ系の物語があったな。
Re:温室、無菌室、ぬるま湯育ち (スコア:1)
村雨兄弟?
らじゃったのだ
2軍のファンタジスタ
Re: (スコア:0)
漫画と現実とは違うし、バクテリアと毒とは違う。
Re: (スコア:0)
過ぎたるは及ばざるがごとしってやつだよ。
抗菌素材のものを避けるとか、抗生物質の投与を減らすとか(一般的な風邪なら健康だと薬を飲まなくても1週間あれば治る)、外(庭でもよい)で遊ばせるとか、子供の体調を見たうえでわざと伝染病(特に子供のうちは軽くて済むもの)に罹患させるとか、色々方法はあるでしょ。
ちなみに、無害な菌を使ったら免疫が反応しないので、意味がないかと。
Re:温室、無菌室、ぬるま湯育ち (スコア:1)
民間療法的なネタとしては、「乳児のうちに動物園に連れて行くと、病気/アレルギーになりにくい」という話があったりしますね。
#うちの子は意地汚くも、落とした食べ物も残さず食べるので、かなりきたえられてるはず。
Re: (スコア:0)
それらを自然環境よりも多くする必要はないけれども、自然環境よりも(不自然に)減らしちゃうと、それらの影響によって獲得できるようになっているものが得られなくなるよ、ということでしょう。
それを言っちゃぁおしめぇよ、なのかもしれないけど、生き物が相互に影響を与えあうから自然環境は成り立っているし、人間の健康も成り立っているわけで、それを(潔癖症的に)排除するのは不自然だし逆効果ということでしょう。
勿論、悪影響を排除すること自体は否定しないけどね。
Re: (スコア:0)
生き残った子供が正しい子供
Re:温室、無菌室、ぬるま湯育ち (スコア:1)
------------
惑星ケイロンまであと何マイル?
Re:温室、無菌室、ぬるま湯育ち (スコア:1)
実際、本来長生きできない抵抗力の弱い個体を隔離と医療で育てられるようになった結果と言えなくもない
Re: (スコア:0)
ああなるほど、喘息になるはずだった個体は死んじゃったというだけの話か。
まさかいくらなんでもその程度のことは統計処理に織り込み済みだよね(震え声)
Re: (スコア:0)
アレルギー発症率だけでなく、生存率まで下がったってオチじゃないよね?
Re: (スコア:0)
国立感染症研究所感染症疫学センター、病原微生物検出情報(IASR)の Vol.17 No.4 (No.194) [nih.go.jp]より:
秀吉がやってたあれ? (スコア:0)
捨て子の方が強く育つから、一度形だけ捨ててまた拾ってくるっていう?
親が守ってくれないから自分で生き延びようっていう精神面だけじゃなくて、劣悪な環境で病気に対する耐性もついたのかな?
Re: (スコア:0)
強い子だけが生き残るから、結果として強くなったと勘違いしていることはないかなあ
ホメオパシーみたいなものの見方で、ちょっと疑問におもう結果だな
Re: (スコア:0)
>捨て子の方が強く育つから、一度形だけ捨ててまた拾ってくるっていう?
あれは「この子はいらない子です。(あえて害する必要はありませんよ。)」って鬼神の類に提示して、子供を害される(早世する)事がないよう祈る儀式だそうです。幼名に「捨丸」とか付けるとかいうのもその例です。
本当の敵 (スコア:0)
こういう研究成果を前にして「子供がアレルギーになったのは、私の子育てが間違っていたとでもいうの?」と喚き始める馬鹿と「子供がアレルギーになったのは、あなたの子育てが悪い」と決めつける馬鹿
しずらく→しづらく、確立→確率 (スコア:0)
校正とは。
Re: (スコア:0)
はいろむ「お前らがそのままコピペすりゃいいってうるさいからそのままコピペしたんだよ文句あっか」
# 実際そのままコピペだった。
誤字が増えていないぶん一歩前進なんだからちゃんとほめてやれよ。けなされてばかりじゃやる気なくす…ならいいけど変にやる気出されてまた誤字増やされたら困るだろ。
Re: (スコア:0)
ACのうちに様々な誤字に晒されると、悪文への抵抗力が高くなる
精神面でも同じ事が言えるね (スコア:0)
綺麗なものしか目に入らない育て方をされた子供の非現実さといったら
Re: (スコア:0)
いいもん俺は二次元に住んで二次元で結婚するもん
Re: (スコア:0)
架空の物語で毒に触れておくのはいいことなんじゃないかと虚ぶ……ばっちゃが言ってた。