Gotanda.pmでの発表
僕が教えると思わせておいて、僕が皆さんに教えて頂くという逆転の発送。
結果として色んな事教えてもらったし、良かった。
教えていただいたツイートの抜粋
会社の Test::More はdone_testingもなかったから勝手にTest::More入れて勝手にTest::Pretty入れてやってる。Test::Pretty使ってやるとテンション上がるからいい #gotandapm
— monmon (@lesamoureuses) 2014, 6月 11
POD書いても誰も読まないので頭に書け!! #gotandapm
— tokuhirom (@tokuhirom) 2014, 6月 11
songmu氏「アプリケーションでは書かない。コマンドラインツールでは書く。CPANに上げるときは書く。」 #gotandapm
— ミヒャエル@ズヴィズダー戦闘員 (@mihyaeru21) 2014, 6月 11
.pl スクリプトでは Pod::Usage 使いたいから POD で書くけど、それ以外は # でコメントつけてる #gotandapm
— tokuhirom (@tokuhirom) 2014, 6月 11
乖離するようなことはドキュメントに書かないのが正しい。書かないと辛いな、ということを書けばいい #gotandapm
— tokuhirom (@tokuhirom) 2014, 6月 11
ドキュメント書かないでテスト書こうぜ #gotandapm
— 水月 涼 (@mizuki_r) 2014, 6月 11
会社で共通で使うようなutil的なモジュールとかもPOD書かないもの?そういうのはCPANにあげちゃうのかもしかして #gotandapm
— monmon (@lesamoureuses) 2014, 6月 11
APIドキュメントは、doc/ みたいなところにmarkdown置くようにしておいて、p-rするときにドキュメントも含めるスタイルとかでやってた。 #gotandapm
— songmu (@songmu) 2014, 6月 11
ビジネスロジックはこう、カジュアルに変更されまくってドキュメントメンテ辛いので、ビジネスロジックのコードを(外出しして)コード量を減らしてutil系をCPANにヨイショするといいなーと思ってる #gotandapm
— 水月 涼 (@mizuki_r) 2014, 6月 11
テスト書いたほうが開発はかどりますよ #gotandapm
— songmu (@songmu) 2014, 6月 11
社内用のモジュール、外に出さないのは POD にドキュメント書いてる。 #gotandapm
— tokuhirom (@tokuhirom) 2014, 6月 11
「書いたほうが良いからテスト書く」じゃなくて「テスト書いたほうが捗る」って形にしていかないと絶対テスト書く文化定着しませんよ。 #gotandapm
— songmu (@songmu) 2014, 6月 11
懇親会
「You! YAPC出ちゃいなYO!」とか「You!属人性排除しちゃいなYO!」みたいな話になった。
YAPCトーク申し込み
とはいえ僕は動機がないと(あっても微妙なんだけど)始められないアレな感じなので、動機付けにYAPC申し込みました。20分トーク。
という目論見なので、ソーシャルボタンをポチッとするのよろしくお願い致します。
YAPC個人スポンサー申し込み
あと特性パーカーいただけるということで、個人スポンサーに申込みました。
8月28日に 個人スポンサー YAPC::Asia Tokyo 2014 に行きます! - http://t.co/NehpPXkymU
— さいさ (@saisa6153) 2014, 6月 11
多分、企業スポンサーチケットもらえるんだろうけど...
まとめ
昨日に引き続き20分発表して楽しかった。
主催の id:karupanerura ++