Hatena::ブログ(Diary)

法華狼の日記

2014-06-11

[][]自分から「はてな」に言及しておきながら、リプライされたら「はてな」の文字列が忌まわしいと言い出す不思議

はてな村の悪名高さを感じる。


いや、ふたつの意味の「歴史修正主義」と、代替できる言葉 - 法華狼の日記に対する@氏の応答だが。

ツイッターが公開に戻っていたので、私もエントリで応答をあげておく。

このツイートからよくわからない。はてなダイアリーのエントリへBeriya氏が言及したのが始まりだ。そのエントリには私も書き込みしていた。反応が来ることは予想できただろうし、それが私であることに不思議はないだろう。

それとも、特定をさけたなら言及され返されないのが当然だ、とでも思っているのだろうか。「はてな村」うんぬんはさておいても、むしろ対象を特定せず批判することこそ誤解をまねき、良くないと思うのだが。


それでは「歴史修正主義」という言葉の用法について。

まず上記ツイートだが、5月10日の下記ツイートの説明になっていない。

「自称」について私が引っかかった理由の一つが、このツイートだ。

そして以降も「当人たちの能動的な意識・行動をネグり続けている」について説明どころか言及にあたるものが見当たらなかった。


次に、5月10日の上記ツイートで「何であの辺りあんなにこだわってるんですかね」とあったので、私なりに「歴史修正主義」という言葉を使うメリットとデメリットをエントリでならべた。

それに応じた説明らしい下記ツイートを見て、首をかしげる。

「さっさとやめろとしか言いようが無い」という文章から、デメリットとメリットを勘案させた上での「判っているならやめろ」という文意を読みとることは難しい。それに「あの辺りの界隈」はどこに行ったのだろう。

一般的には歴史修正主義が定着しており、歴史否認主義はこれから定着していくかもしれない段階という認識を、5月10日のツイートから読みとれるだろうか。5月10日のツイートを見ると、下記ツイートがBeriya氏に向けられているが、この解釈は誤りだというのだろうか*1


上記ツイートについてだが、前後した下記ツイートで参照するよう求めた過去発言こそが問題だ。

自分自身が批判する時に「歴史否認主義」を使うか、それとも「歴史修正主義」を使うか。自身も「歴史修正主義」を批判に用いながら、他人へ「さっさとやめろとしか言いようが無い」というようでは、まず隗より始めよという話にならないか。


これは私がコメント欄に書いたMValdegamas氏のこととも重なってくる。

MValdegamas氏(はてなid:Donoso)のツイログを見てみると、ネタらしき用法もふくめて複数の意味で「修正主義」を使ったツイートをしている一方で、「否認主義」が使われたツイートはネタっぽい自称がひとつだけ。

http://twilog.org/MValdegamas/search?word=%E4%BF%AE%E6%AD%A3%E4%B8%BB%E7%BE%A9

http://twilog.org/MValdegamas/search?word=否認主義

インターネットの一部で否認主義が定着する日は遠そうです。

上記コメントの時点では、あくまでインターネットの一部において、どのような用法が定着しているか調べるというくらいの意図だった。

しかしMValdegamas氏は下記ツイートのように応じた*2

しかしBeriya氏が「否認主義」と呼ぶべきだと主張した問題に対してMValdegamas氏が言及していること、しかも「修正主義」という言葉を用いていることがツイログの検索結果から明らかだった。

コメント欄でNakanishiB氏も下記のようにツイートを引いて指摘していた*3

 ずいぶんテキトーな「アレな修正主義」にもちゃんと興味があるようですね。

すると下記ツイートのように関係のない話をはじめた。

揶揄のためか検索をさけるためか知らないが、厳密さを求める人物からハンドルネームを粗雑にあつかわれると、不思議な気持ちになるものだ。

そして以降のツイートもひととおり読んだが、「歴史学における修正主義」にしか興味がないという自認について追加の説明は見当たらなかった。

MValdegamas氏は自分もまた「言葉の周囲を這いずりまわる人間」の一人だという自覚があるのだろうか。

*1:この@氏は、今回のBeriya氏のツイート一連をお気に入りにいれているようだ。

*2:「期待ができない長文エントリで自分が言及されてるのをは、はてなIDコールで知ったが、こういう時山形浩生ウェブの文章で論文同様冒頭サマリーをつけてたのはユーザーフレンドリーだったな、と感じる。」https://twitter.com/MValdegamas/status/474316735676309504と一度ツイートしておきながら、実際はコメント欄で短く言及されていただけと明かしていることに、もやっとした感情をおぼえる。

*3:引用時、ツイート引用部分をはてな記法と引用枠に変更した。

NakanishiBNakanishiB 2014/06/12 02:57  気になったのですこし急いで、前のコメント欄で「歴史否認主義」を広めたらいいじゃないかと書きましたが、単なる「否認主義」ではなにを否定しているのかわからないのでその場で考えたのですが、検索してみると正式にはともかくホロコースト否定論などを総称して意味する「歴史修正主義」のかわりとして使われなくはないというところです。
http://www.jiji.com/jc/zc?k=201402/2014021200624&g=soc
>【ワシントン時事】米紙ワシントン・ポスト(電子版)は11日、歴史認識をめぐるNHKの籾井勝人会長と百田尚樹経営委員の発言を「破壊的な歴史否認主義だ」と問題視し(後略)
 Beriya氏は時事通信をほめるべきでしょうが、これで彼が心配する「良く知らない人間」の理解が進んだのやらです

 否認主義というの言葉がいまひとつ広がらなくて、日本語でも英語でも「歴史修正主義」が使われやすい理由は実は前に「歴史」とつけるとわかりやすく対象を明確にできることにあるのでしょうね。エイズ否認主義などとわけて歴史分野における否定論などをわかりやすく総称する言葉が必要なのでしょう。もっとも、日本の政治状況ではそういう言葉が存在するのが不都合だというのが「歴史修正主義」という語を排斥する真の理由にも思えますが。だから「歴史修正主義」という語をしようしようとすると「誤解を招く」といいながら「修正主義」という語が誤解を招く例を出すという「心の狭い学究」ぶりになってしまうのではないかと疑います。では。

NakanishiBNakanishiB 2014/06/12 03:09 >上記ツイートについてだが、前後した下記ツイートで参照するよう求めた過去発言こそが問題だ。
 上下で同じツイートが引用されているのですがこれは文脈からして下のツイートは引用ミスなのではないでしょうか?、Twilogがないので探すのが大変なので疑問だけですいません。

hokke-ookamihokke-ookami 2014/06/12 04:19 >http://www.jiji.com/jc/zc?k=201402/2014021200624&g=soc

その記事ですが、前エントリ本文で「安倍首相に対するワシントン・ポスト社説の引用として時事通信記事に出てきたことがある」と引用したのと同一ですよ。
外国記事の引用として登場しているので、定着するならこれからかな、というところです。

>だから「歴史修正主義」という語をしようしようとすると「誤解を招く」といいながら「修正主義」という語が誤解を招く例を出す

まだ「リビジョニズム」ならわからないでもないんですけどね。

>上下で同じツイートが引用されているのですがこれは文脈からして下のツイートは引用ミスなのではないでしょうか?

はい、下記ツイートのURL入力ミスです。指摘ありがとうございます、さしかえておきます。
https://twitter.com/Beriya/status/474265907825373184

@rongo_to_sonshi@rongo_to_sonshi 2014/06/12 09:21 法華狼さん
はじめまして、はてなの方は見てなかったので、元の記事も拝見させていただきました。
私が「歴史修正主義」という用語を否認主義の意味で使用するのに抵抗があるのは、歴史は史料や考古学的発見により、修正を余儀なくされるものであるからです。
ただし、ある歴史的事実に対して、それがなかった(あるいは大した影響がなかった)という評価をするために都合いい史料等を集め主張する意味での修正には反対です。
これは否認主義(事実自体は否認してない場合もあるので難しいところですが)と表現するのが誤解を招かないのではないかと考えています。(勿論もっといい表現があればいいと思っております)
@Beriyaさんのツイートについては私の思うところをコメントさせていただき、お気に入りに入れたのもそういう経緯からで、はてな上のやりとりを踏まえたものではありません。
その点ご理解頂ければ幸いです。

スパム対策のためのダミーです。もし見えても何も入力しないでください
ゲスト


画像認証

トラックバック - http://d.hatena.ne.jp/hokke-ookami/20140611/1402499649
おとなり日記