2014-06-11
■[ネット][身辺雑記]自分から「はてな」に言及しておきながら、リプライされたら「はてな」の文字列が忌まわしいと言い出す不思議
はてな村の悪名高さを感じる。
いや、ふたつの意味の「歴史修正主義」と、代替できる言葉 - 法華狼の日記に対する@Beriya氏の応答だが。
ツイッターが公開に戻っていたので、私もエントリで応答をあげておく。
@Beriya: いろいろ終わった夜に、こともあろうに「はてな」という忌まわしい文字列が含まれたリプライが送られてきただけではなく、その言及されている内容が頭を抱えざるを得ない代物であったため、神の恩寵を失いつつあるのだと嘆いている。
このツイートからよくわからない。はてなダイアリーのエントリへBeriya氏が言及したのが始まりだ。そのエントリには私も書き込みしていた。反応が来ることは予想できただろうし、それが私であることに不思議はないだろう。
それとも、特定をさけたなら言及され返されないのが当然だ、とでも思っているのだろうか。「はてな村」うんぬんはさておいても、むしろ対象を特定せず批判することこそ誤解をまねき、良くないと思うのだが。
それでは「歴史修正主義」という言葉の用法について。
@Beriya: まず、『国外の問題に語源がある言葉を国内の問題に適用する「アナロジー」が許されない』なんてことも、『自称でない言葉を使うことがふさわしくない』なんてことも全く言っていない。 それらの用法自体が許されないのであれば、例えば「右翼」「左翼」というような言葉も使えないわけである。
@Beriya: 勿論自分はそんなことは言っていないし、自分がずっと問題視しているのはそれらの用法が定着してしまったことによって元々の「歴史修正主義」という言葉が使いづらくなっているという弊害があるからなのだが。
まず上記ツイートだが、5月10日の下記ツイートの説明になっていない。
@Beriya: 別にそのアナロジーが可能であるからといって自動的に否認主義全体がそう呼ばれることに繋がるわけじゃないし、この話で日本における「歴史修正主義」の用法について説明する話は、それをそう呼び、今も呼び続けている当人たちの能動的な意識・行動をネグり続けているという感じが凄くしますね。
「自称」について私が引っかかった理由の一つが、このツイートだ。
そして以降も「当人たちの能動的な意識・行動をネグり続けている」について説明どころか言及にあたるものが見当たらなかった。
@Beriya: 実際否認主義が「歴史修正主義」と呼ばれていることによって、あの辺りの界隈以外で使われている"historical revisionism"という用語が使いづらくなっているし、また良く知らない人間の誤解の種にもなっているという弊害は明らかなわけで、...
@Beriya: この「歴史修正主義」の用法についてはさっさとやめろとしか言いようが無い訳ですが、何であの辺りあんなにこだわってるんですかね。
次に、5月10日の上記ツイートで「何であの辺りあんなにこだわってるんですかね」とあったので、私なりに「歴史修正主義」という言葉を使うメリットとデメリットをエントリでならべた。
それに応じた説明らしい下記ツイートを見て、首をかしげる。
@Beriya: 「あたかもインターネットの一部だけが固執しているかのように評価されている」とかいうのも全く思っていない。「主張するべき対象はインターネットの一部などではなく、もっと広い社会だ」というのはまあその通りであって、 ...
@Beriya: で、何故影響力という点では一般新聞などで使われるよりもより少ない「インターネットの一部」での用法についてわざわざ言及したかというと、それは彼らがその経緯を知っているからだ。
@Beriya: 経緯を知っているのであれば、(それをどの程度重要かと評価するかどうかは別として)同時にその用法についての問題点も知っているはずであって、なら「判っているならやめろ」という話から言及したのだが、その辺りを理解いただけてないようでありうーんという感じだ。
「さっさとやめろとしか言いようが無い」という文章から、デメリットとメリットを勘案させた上での「判っているならやめろ」という文意を読みとることは難しい。それに「あの辺りの界隈」はどこに行ったのだろう。
一般的には歴史修正主義が定着しており、歴史否認主義はこれから定着していくかもしれない段階という認識を、5月10日のツイートから読みとれるだろうか。5月10日のツイートを見ると、下記ツイートがBeriya氏に向けられているが、この解釈は誤りだというのだろうか*1。
@rongo_to_sonshi: @Beriya 歴史学者で否認主義を表す用語として歴史修正主義を使用している人は、イデオロギー的偏りが大きいのかなと思います。
@Beriya: ところで「代わる適切な用語を提案してそれを定着させるべく努力」というのはどの程度までやれば「努力」と認められるんですかね。 まあ自分は正に、このように、期を見ては「歴史修正主義」という言葉の用法の問題点と「否認主義」という言葉への言いかえを提唱してはいるのですが。
@Beriya: 『「否認主義」の用法を提唱するWebリング』とか作ればいいんですかねこれ。
上記ツイートについてだが、前後した下記ツイートで参照するよう求めた過去発言こそが問題だ。
自分自身が批判する時に「歴史否認主義」を使うか、それとも「歴史修正主義」を使うか。自身も「歴史修正主義」を批判に用いながら、他人へ「さっさとやめろとしか言いようが無い」というようでは、まず隗より始めよという話にならないか。
これは私がコメント欄に書いたMValdegamas氏のこととも重なってくる。
MValdegamas氏(はてなid:Donoso)のツイログを見てみると、ネタらしき用法もふくめて複数の意味で「修正主義」を使ったツイートをしている一方で、「否認主義」が使われたツイートはネタっぽい自称がひとつだけ。
http://twilog.org/MValdegamas/search?word=%E4%BF%AE%E6%AD%A3%E4%B8%BB%E7%BE%A9
http://twilog.org/MValdegamas/search?word=否認主義
インターネットの一部で否認主義が定着する日は遠そうです。
上記コメントの時点では、あくまでインターネットの一部において、どのような用法が定着しているか調べるというくらいの意図だった。
しかしMValdegamas氏は下記ツイートのように応じた*2。
@MValdegamas: 朝方話題にしたなぜか私が言及されてる法華狼氏のエントリの関連部分を読んだのですが(コメント欄だったので短かった)、twilogの検索結果まで提示いただいたのには大変な執念を感じたが、あれ見ても私が「歴史学における修正主義」にしか興味がないのがわかるだけだと思うのですが。
@MValdegamas: まあ「歴史修正主義」なる言葉の周囲を這いずりまわる人間には近寄らないのが今も昔も未来もよい。
しかしBeriya氏が「否認主義」と呼ぶべきだと主張した問題に対してMValdegamas氏が言及していること、しかも「修正主義」という言葉を用いていることがツイログの検索結果から明らかだった。
コメント欄でNakanishiB氏も下記のようにツイートを引いて指摘していた*3。
@MValdegamas: 裸の男性の画像は違法だが糞尿の画像は合法だという発想、放送法に違反してないからNHK会長や経営委員が歴史修正主義発言をしてもいいという発想と通底しており、日本人の道徳の危機を感じる。
@MValdegamas: 「李承晩元大統領と朴正煕元大統領の2人を親日派、反逆者と攻撃するドキュメンタリー『百年戦争』が、動画投稿サイト『ユーチューブ』で数百万回も再生されている現実に、一人で立ち向かうのは骨が折れると語った」韓国は韓国でアレな修正主義が蔓延してるんだな…
ずいぶんテキトーな「アレな修正主義」にもちゃんと興味があるようですね。
すると下記ツイートのように関係のない話をはじめた。
@MValdegamas: 法華なんとかさんのエントリ、随分と枝振りがよくなっていた。自称中立です。よろしくお願いします。
@MValdegamas: 他称中立にでも名前を変えるべきか。
揶揄のためか検索をさけるためか知らないが、厳密さを求める人物からハンドルネームを粗雑にあつかわれると、不思議な気持ちになるものだ。
そして以降のツイートもひととおり読んだが、「歴史学における修正主義」にしか興味がないという自認について追加の説明は見当たらなかった。
MValdegamas氏は自分もまた「言葉の周囲を這いずりまわる人間」の一人だという自覚があるのだろうか。
*1:この@rongo_to_sonshi氏は、今回のBeriya氏のツイート一連をお気に入りにいれているようだ。
*2:「期待ができない長文エントリで自分が言及されてるのをは、はてなIDコールで知ったが、こういう時山形浩生がウェブの文章で論文同様冒頭サマリーをつけてたのはユーザーフレンドリーだったな、と感じる。」https://twitter.com/MValdegamas/status/474316735676309504と一度ツイートしておきながら、実際はコメント欄で短く言及されていただけと明かしていることに、もやっとした感情をおぼえる。
- 2014-06-08 Cho tôi xin một vé đi Việt Nam 3/5 60%
- 2014-06-08 nabeshinの物欲日記 3/5 60%
- 2014-06-11 鳥頭読書日記 3/5 60%
- 2014-06-11 syopactnの日記 3/5 60%
- 2014-06-10 草食系でも肉食えよ!! 4/49 8%