日本経済新聞

6月12日(木曜日)

日本経済新聞 関連サイト

ようこそ ゲスト様
  • ヘルプ

コンテンツ一覧

Tech Frontline

フォローする

Myニュース

有料会員の方のみご利用になれます。
気になる連載・コラムをフォローすれば、
「Myニュース」でまとめよみができます。

「ぶつからない車」の手本は魚群 生物が鍛えるロボット
生物エレクトロニクス誕生(後編)

(1/4ページ)
2014/6/11 7:00
情報元
日本経済新聞 電子版
小サイズに変更
中サイズに変更
大サイズに変更
保存
リプリント
共有

 単純な脳しか持たない魚や昆虫、脳すら持たない粘菌。こうした生物の動きは、実は人間と比較しても非常に“高性能”だ。生物の機能をエレクトロニクスと融合させる動きが活発化するなか、魚や昆虫、粘菌などの根本的な仕組みを理解することで、エレクトロニクスの世界でこれまでにない賢い制御を実現できる。

 「これまでの生物模倣は生物の『モノ(構造)』に着目するものが多かった。これからは生物の動きやそれを生み出す仕掛…

関連キーワード

コトミメティクス、ロボット、生物模倣、エレクトロニクス、日産自動車

会員登録

[有料会員限定] この記事は会員限定です。電子版に登録すると続きをお読みいただけます。

今すぐ登録(無料・有料プランを選択) ログイン(会員の方はこちら)

日経BPの関連記事

【PR】

【PR】

Tech Frontline 一覧

フォローする

Myニュース

有料会員の方のみご利用になれます。
気になる連載・コラムをフォローすれば、
「Myニュース」でまとめよみができます。

図4 日産自動車のロボットカー「エポロ(EPORO)」は、状況に応じて集団走行の状態が変わる。例えば、広い道路では安全な間隔を保ちながらバラバラに走行するが、細い道路では1列になって走行する。障害物があると、走行のフォーメーション(群形状)を変えて、それを回避する

「ぶつからない車」の手本は魚群 生物が鍛えるロボット [有料会員限定]

 単純な脳しか持たない魚や昆虫、脳すら持たない粘菌。こうした生物の動きは、実は人間と比較しても非常に“高性能”だ。生物の機能をエレクトロニクスと融合させる動きが活発化するなか、魚や昆虫、粘菌などの根本…続き (6/11)

群れをなして泳ぐシロザケの稚魚=共同

共同

魚群の挙動や昆虫の脳を模倣、生物に革新のヒントあり [有料会員限定]

 生物の機能をエレクトロニクスと融合させる動きが活発化している。その中心にあるのが、制御技術やセンサー技術、エネルギー技術の分野だ。生物の「チカラ」が、エレクトロニクスに大きな革新をもたらす。
 生物の…続き (6/3)

2月に日本国内でも発売したPS4だが、スマホゲームに押されている

PS4、海外好調も日本で苦戦 足りない大型作品 [有料会員限定]

 経営不振からの脱却をめざすソニーにとって、好材料の一つが今後の中核事業と位置付けるゲームだ。昨年11月にソニー・コンピュータエンタテインメント(SCE)が発売した家庭用ゲーム機「プレイステーション(…続き (5/30)

新着記事一覧

最近の記事

【PR】

モバイルやメール等で電子版を、より快適に!

各種サービスの説明をご覧ください。

TwitterやFacebookでも日経電子版をご活用ください。

日経産業新聞 ピックアップ2014年6月12日付

2014年6月12日付

・サイバーカー視線くぎ付け 勃興デジタルカー部品
・東洋インキ、低反射で高輝度のタッチパネル部材開発
・IMJ、企業の「ファン」作りに生の声を分析
・半導体、低コストで積層 慶大が磁力線使う高速通信技術を開発
・東洋製缶 銀、直径5ナノに微細化…続き

日経産業新聞 購読のお申し込み
日経産業新聞 mobile

[PR]

関連媒体サイト

ページの先頭へ

日本経済新聞 電子版について

日本経済新聞社について