photo credit: Curt Fleenor Photography via photopin cc
ドラクエって知ってます?(愚問) 説明いるかな?RPGのドラクエです。やったことない人が仮にいたら、TSUTAYA行って買ってプレイしてみてください。旅に出てください。笑 私は正直ファイナルファンタジー派です。クロノトリガーとかも好きでした。ドラクエは釣りか?とか言われそうだな…。ホントはドラクエ派です!(キッパリ)
RPGのキャラクターは強くなっていくモノ
最初はスライムから本気で戦わないといけません。ボケっとしてると死んだりしますからww。ですが、ある程度の経験値になると「たたかう」コマンドを連打するだけになりますよね?そして紆余曲折を乗り越えて…(はしょり過ぎだろ…)どんどんストーリーが進みラスボスを倒してエンディングとなります(えっ?もうエンディングの話?)最終的には強くならないと終わらないゲームがRPGなのです。途中割愛wwwこの辺りでドラクエ派じゃないことがばれているんじゃないかとドキドキしています。
ラスボスすら秒殺できるコトが大事
ドラクエの中盤くらいになると、そこそこ強い敵に出くわしてもチョイチョイっと倒せます。しかも経験値やHPもグーンと上がります。飲食店の場合だとある程度の客層からは認知され、そこそこの集客力がついた段階です。常連さんも増えて接客が馴れ馴れしくなったり、天狗になるのもこの時期です。急に強いモンスターに会って「にげる」コマンドに失敗して死亡とか完全に油断している証拠です。何のためにコイツを倒して先に進むのか?ラスボスを倒したら終わりなのか?このお客さんの要望は実は期待なのではないか?前に似たようなコトで喜ばれた事があったぞ!メディアから取材依頼が殺到しているがどう乗り切るか!などなど。考えながら自分のありたい姿をイメージしながら経験値を上げていくべきでしょう。
経験値を上げるには場数
このモンスターにはどの攻撃が効率的か?「たたかう」コマンドだけでいけるか?どのタイミングでベホマするのがいいか?など現在の状況から様々な方法を考えて戦います。このお客さんの時はどのタイミングで配膳すべきか、グラスを下げる時にオススメを提案したらどうか?雑誌に掲載するいいキャッチコピーを思い付いた!など常に経験値を上げるためにチャレンジが必要です。それには、常連のお客さんでもいつもの接客以上の気づきがないか、もっと嬉しくなるコトはないか探求することが大事です。やり込みです。
LVアップするとできなかったコトが出来るようになる
経験値が上がってくるとLVアップして強くなっていきます。テレレッテッテッテー♫です。それまでは頻繁に回復呪文を唱えたり何度もターンを繰り返して倒していたモンスターにすんなり勝てるようになったり新しい呪文を覚えたりと出来るコトもどんどん増えていきます。不安定だっただし巻き玉子も安定感が出てくると次のステップ揚げ場に昇格なんて具合です。これまでは追加注文を聞くタイミングがわからなかったが、スムーズに声をかけられるようになった。お客さんからのリクエストに応えていたが、逆にこんなのがいいでしょ?という提案が出来るようになった。できるコトがわかったら実践で経験値を積み上げていきましょう。繁盛店はこの積み上げが多い(=経験値が高い)ということなんです。
RPGのように経験値を上げて、あらゆる人を巻き込みながら成長していく主人公はまるで飲食店経営と同じなのです。やりこんでやりこんで最強の武器を身につけながら挑み続ける姿勢は繁盛店の必須アイテムです。あなたのお店の最強の武器はなんですか?
だから、RPGと飲食店は面白い。
パルプンテ!