R.シュトラウス:ツァラトゥストラはこう語った
リヒャルト・シュトラウスの交響詩「ツァラトゥストラはこう語った」を演奏した機会に、その曲の構成とニーチェの『ツァラトゥストラ』との関係などについて調べたことをまとめたものです。
曲の概要
- 曲名
- ツァラトゥストラはこう語った 作品30
- Also sprach Zarathustra Op.30
- 作曲時期
- 1896
- 初演
- 1896-11-27@フランクフルト
- セクション構成
- 編成
- Fl:3; Picc:1(2); Ob:3; Ehr:1; Cl:2; Ecl:1; Bcl:1; Fg:3; Cfg:1; Hr:6; Tp:4; Trb:3; Tub:2; Timp:1; Perc (BD, Cymb, Trgl, Glock, Bell); Org; Hp:2; Str
- ノート
-
最初の歌劇『グントラム』(1887/93)に失敗し、リッター、そしてショーペンハウアー/ワーグナーから決別したシュトラウスは、ニーチェに向かうようになります。1895年の『ティル・オイレンシュピーゲルの愉快ないたずら』に続く後期交響詩の第2弾として発表された『ツァラトゥストラ』は、サブタイトルに「ニーチェに従って自由に」と記され、スコアの冒頭には同書から序説の第1節が引用されたのでした。
各セクションの詳細
リヒャルト・シュトラウスがスコアに書き込んだニーチェ『ツァラトゥストラ』の章名[1]にしたがって曲を9つのセクションに分け、それぞれニーチェのテキストを手がかりにしながら考察します。ブロック引用の他、引用文
の形もニーチェからとった断片です。訳文は岩波文庫版(氷上英廣訳)によっています。
(Vorrede(序説))
ある朝、ツァラトゥストラはあかつきとともに起き、太陽を迎えて立ち、つぎのように太陽に語りかけた。
「偉大なる天体よ! もしあなたの光を浴びる者たちがいなかったら、あなたははたして幸福といえるだろうか!……しかし、わたしたちがいて、毎朝あなたを待ち、あなたかられこぼれるものを受けとり、感謝して、あなたを祝福してきた。」
第一部:ツァラトゥストラの序説
小節 | 調・拍子 | 曲想標語 |
---|---|---|
1-21 | ハ長調 4/4 | Sehr breit (♩=69) |
微かな最低音のハをCb、Orgペダルなどが保持する上に、TpがNaturmotiv(自然の動機[2]、以下N)を奏で、全合奏が劇的にハ長調/ハ短調を行き来します。この冒頭には、C-G-Cの音形(X=N動機)の他に、G-C-E(Y)、また三度跳躍してから小さく逆行するC-E-E♭(Z)という重要な要素が含まれており、ここからさまざまな動機が生まれてきます。
最強奏のハ長調和音に至ると、それまでペダルのハ音のみを奏していたOrgが全レジスタでとどろき、しかもクレッシェンドした管弦楽を断ち切ってなお鳴り響きます。素朴で畏るべき自然から豊かな世界に至ったところで、それを支配しようとする意思が現れるように[3]。
Von den Hinterweltlern(世界の背後を説く者について)
かつてはわたしツァラトゥストラもまた、世界の背後を説くすべての者のように、人間のかなたにある彼岸に、勝手な妄想を描いた。わたしは世界の根柢に苦悩があると考えた。すなわち苦悩にさいなまれた一個の神的存在があると考え、世界は、その神による作り物であると考えた。
第一部:世界の背後を説く者
小節 | 調・拍子 | 曲想標語 |
---|---|---|
22-34 | ヘ短調 4/4 - ロ短調 - ロ長調 | weniger breit |
35-74 | 変イ長調 2/4 | Mäßig langsam, mit Andacht(♪=72) |
導入部に続いてVc、CbがSchauer-motiv(畏怖の動機、以下E)[4]をppで刻みます。ここにも跳躍+逆行(Z)が含まれる他、順次下降(V)、順次下降して元に戻る音形(W)にも注目しておきます。背景で響くのは跳躍の幅を広げたZです。Fgが短長格三連符のリズムでYをさらに三度上に伸ばしたY+を奏でます。
苦悩する者にとっては、おのれの苦悩から眼をそらせ、自分を忘れるのは陶酔に似たよろこびである。かつてわたしには、この世界は陶酔に似たよろこびであり、忘我であると思われた。
第一部:世界の背後を説く者
これらに対比してロ短調―ロ長調で示される音形がSehnsuchtsmotiv(あこがれの動機、以下S)[5]です。Y+に始まり、Zの反行形Z'を経て一気にオクターブ跳躍、そして順次下降(V)という形は、多くの表情豊かな旋律を生んでいくことになります。
これを受けてHrが奏でるグレゴリオ聖歌風の旋律には「唯一の神を信じる」というキリスト教の信仰宣言(クレド)が書き込まれています。世界の背後、すなわち人間のかなたにある彼岸
を説く者は、唯一の神を信じる者、身体と大地を軽し、天国やら、救済のために流す血やらを考え
る人たちというわけです[6]。続くOrgと弦楽器で敬虔に歌われる変イ長調の賛美歌風テーマ(Glaubensthema信仰のテーマ、以下G)[7]は、内声にE動機が用いられています。
こうしてわたしは、世界の背後を説くすべての者のように、人間のかなたにある彼岸に、わたしの妄想をたくましゅうした。だが、はたして、それは人間のかなたにある彼岸だったろうか?
ああ、わが兄弟たちよ、わたしがつくったこの神は、人間の作品であり、人間の妄想であった。すべての神々がそうであったように!
第一部:世界の背後を説く者
妄想をたくましゅう
する音楽はどんどん高揚し、濃厚な陶酔の世界を描きます。非常にゆったりとなって、四度跳躍のZを繰り返しながら、かなたにある彼岸
を求めるようにディミヌエンドしつつ上昇して行きます。
Von der großen Sehnsucht(大いなるあこがれについて)
おお、わたしの魂よ、わたしはおまえの身から小さな羞恥と窮屈な道徳を洗いおとした。そして太陽の目の前に、素裸で立つように説いた。
「精神」という名の嵐を駆って、わたしはおまえの波騒ぐ海の上を吹きめぐった。すべての雲を吹きはらい、「罪」と呼ばれる絞殺者をも絞め殺した。
……
だが、おまえが泣こうとしないなら、おまえの真紅の憂鬱を涙で洗い流そうとしないなら、おお、わたしの魂よ、おまえは歌うよりほかないだろう!そうだ、わたし自身も微笑する。そうした予想をおまえに与えながら。
第三部:大いなるあこがれ
小節 | 調・拍子 | 曲想標語 |
---|---|---|
75-81 | ロ短調 2/4 ロ長調 | Bewegter |
82-94 | ハ長調/ロ長調 - ニ長調 - ハ長調 - ト短調 | früberes Zeitmaß (Mäßig langsam) |
95-114 | ニ長調 - 変ニ長調 - ホ長調 - 変ロ長調 - ハ短調:V |
2/4拍子の躍動するテンポとなってS(あこがれ)動機がロ短調で素早くかけのぼると、すぐにHpの響きとともにpppでロ長調の滑らかな旋律(順次下降VとZの導入部が半音階的な上昇となるZ+を特徴とし、後にLeidenschaften動機Lとなる)に移行します。太陽の目の前に、素裸で立つ
ようなまぶしさです。
窮屈な道徳
が洗い落とされるかと思ったのも束の間、また元のテンポに戻ってN動機、そしてそれを遮るように賛美歌Gの上声部(m)が。しかもOrgの音符にはMagnificat(ルカ1:46の「マリアの讃歌」の冒頭)と記されています。Hrのクレドも呼び戻され、まだ彼岸の妄想が自然を覆い隠しているようです。
木管楽器までがGの内声をニ長調で表情豊かに奏し始めると、低弦がZを発展させた激しい動き(Lebenstriebmotiv生の衝動の動機[8]、以下D)で反発します。
Gも繰り返されますが、それを突き破るように上昇を続けるD動機の勢力がどんどん増して行きます。ホ長調から変ロ長調を経てハ短調に突き進むと、TpのN動機とHrのゲシュトップで競り合いの終結が宣言され、D動機が低音から高音域に向かって爆発。Hpの激しい下降グリッサンドで次のセクションに突入します。
Von den Freuden und Leidenschaften(歓びそして情熱について)
かつてあなたは、あなたを苦しめるさまざまの情熱を持ち、それを悪と呼んだ。しかしいまはそれがすべて徳なのだ。苦しめる情熱から生まれたものだ。
あなたはあなたの最高の目的を、これらの苦しめる情熱にふかく植えつけた。そこでかれらは徳とかわり、よろこびの情熱となった。
第一部:喜びの情熱と苦しみの情熱
小節 | 調・拍子 | 曲想標語 |
---|---|---|
115-130 | ハ短調 4/4 | Bewegt (♩=96) |
131-163 | ハ短調 - 変ホ長調 - ハ短調 | noch bewegter, sher leidenschaftlich |
4/4拍子となって、前セクションで少し姿を見せていたLeidenschaftsthema(情熱の動機、以下L)[9]が、ハ短調で非常に表情豊かに奏でられます。低音部ではD動機の変奏が激しくうごめいており、苦しみの情熱
が渦巻く本能=荒々しい自然の奔流といった様相です。
音楽はより活発に、非常に情熱的になって、大きく跳躍してから半音階的に下降する調べ(F)が表れます。旋律を彩るのはHpの下降グリッサンド。変ホ長調に移って少し厳しさが和らぐと、よろこびの情熱
(Freudenschaften)となるのでしょうか。ついには犬どもは小鳥に変わり、愛らしい歌姫となった。
人間は克服されなければならない或る物である。だからあなたはあなたの徳たちを愛さなければならない。――なぜなら、あなたは徳たちによってほろびるであろうから。――
第一部:喜びの情熱と苦しみの情熱
ここまで安定していた調性が変ト長調の属七へと舵を切るのかと思われたところで、TrbのEkel-motiv(嫌悪の動機、以下K)[10]が割り込んできます。徳となる情熱は滅びと背中合わせであり、それは喜びであると同時に危ういものなのかも知れません。
長いドミナントを経てハ短調が戻り、完全終止を確立させた後、高音から下降するFの調べと低音で上昇するK動機が鋭く対立しながらロ短調に向かって沈んで行きます。
Das Grablied(墓の歌)
「かなたに墓の島がある。沈黙の島が。そこにはわたしの青春を葬った墓標の列がある。わたしはそこへ生の常緑の葉飾りを供えに行こう。」
こう心をきめて、わたしは舟に乗って海を渡って行った。――
おお、おまえたち、わたしの青春の夢とまぼろしよ! おお、おまえたち、すべての愛のまなざし、おまえたち、神的な瞬間たちよ! どうしておまえたちは、そんなにも早く死んでしまったのか! きょう、わたしはおまえたちを、亡き人々を偲ぶように、偲ぶ。
第二部:墓の歌
小節 | 調・拍子 | 曲想標語 |
---|---|---|
164-200 | ロ短調 4/4 - ハ長調 - ロ短調 - 嬰ヘ短調:V | etwas ruhiger |
ロ短調となった(人間の徳となった)L(情熱)動機をObが穏やかに歌い、同時にFgとVcがS(あこがれ)動機を奏でます。これらは跳躍の後に半音階下降し、やがてFの調べにつながって行きます。Vnの独奏(このセクションで初めて弦楽器が独奏と合奏に分かれます)がL動機を引き伸ばした旋律で転調しながら上昇します。
ハ長調に達してVnが高音で甘美に歌い、小さなクライマックスが築かれます。さまざまな動機が回顧的に扱われ、葬ったもの、あるいは失われてしまったわたしの青春の夢とまぼろし
を偲んでいるようです。畏るべきものであった自然(Tpに表れるN)も、人間に支配され、葬られてしまったものの一つなのでしょう。
わたしを殺すために、人々はおまえたちを殺したのだ、おまえたち、わたしの希望の歌を歌った小鳥たちよ! 最愛の者たちよ! そうだ、悪意はいつもおまえたちをねらって矢を放ったのだ、――わたしの心臓をとめるために!
第二部:墓の歌
ハ長調はすぐにまたロ短調に取って代わられ、S動機が跳躍を繰り返す中、旋律線はどんどん下降していきます。嬰ヘ短調になり、短属九(減七)の和音の上で(嫌悪の動機を思い出させる)減五度が旋律に繰り返し現れるのは、愛する歌手がぞっとするようなくらい調べを歌い出した
ところかもしれません。属七の和音が解決しないまま、消え入るように次のセクションに続いて行きます。
Von der Wissenschaft(学問について)
「なぜなら、さっきわたしは怖いと言ったが、この恐怖感、これこそ人間の原初以来の根本感情だからだ。この恐怖感からあらゆるものを説明することができる。
……そのような長期にわたる古い恐怖感が、ついに洗練され、精神化され、知性化されて、今では学問と呼ばれるにいたった。わたしはそう思う」
良心的な学究はこう言った。
第四部:学問
小節 | 調・拍子 | 曲想標語 |
---|---|---|
201-238 | ハ調 4/4 (フーガ) - ロ調 | Sehr langsam (♩=63) |
239-251 | ロ短調/ロ長調 | Schnell (♩=144) |
252-262 | ロ長調 alla breve | etwas lebhafter |
263-278 | ハ調 2/4 - へ調 - ロ調 | sehr langsam, des vorigen Zeitmaßes |
279-286 | イ短調… | molto accrelerando. doppelt so schnell |
ツァラトゥストラの洞窟に集まったましな人間たち
(die höheren Menschen)に老魔術師があなたがたにとって古い神は死んだが、まだ新しい神は産衣のなかにも、揺藍のなかにも見つからない
と言い放ち、憂鬱の歌で惑わしている中、良心的な学究
[11]だけはその網にかからず、人間の根本感情である恐怖感が学問となったと主張します。Vc、Cbの最低音ハのN動機から始まり12音すべてを用いる暗い主題のフーガは、この自然に根ざした根本感情から学問が生まれていくさまのようです。
五度の転調を重ねてホ調に至るとフーガは一旦途切れてしまいます。もう一度、音価を倍にしてロ調で再開するものの、次の五度上の嬰ヘ調でまたもや崩れてしまい、主題冒頭のN動機部分を繰り返しながら次第にテンポを上げて行きます。
「なんだって!」と、ツァラトゥストラは叫んだ。
「……要するに勇気こそは、人間の一切の先史学だと、わたしには思われる。……この勇気、ついには洗練され、精神化され、知性化されたこの勇気、鷲のつばさと蛇のかしこさを備えた人間的勇気、――それが私の考えでは、今日――」
「ツァラトゥストラの名で呼ばれているものだ!」と、そこにいあわせた者は口を揃えて叫んだ。そして大笑いした。するとなにか重い雲のようなものが一同から離れて上方へ逃げていった。
第四部:学問
Trbなどのfpはツァラトゥストラの「なんだって!」という叫びでしょうか。ここから速くなって、「大いなるあこがれ」の冒頭と同様、ロ短調でS(あこがれ)動機、そしてすぐロ長調の新しい旋律が、こんどは三度で重なったFlとVnで奏でられます(L(情熱)動機に関係が深いのでL'としておきます)。
もう一度S動機を経てさらに生き生きと木管楽器に現れるのがTanzmotiv(舞踏の動機、以下T)[12]です。四度の跳躍は「世界の背後…」にも出てきたZ音形。朗らかに上昇するHpのアルペジオは、重いものが上方へ逃げて
行く様子かもしれません。
しかし、そうしながら洞窟の入口に近づいたとき、見よ、ふたたびかれはそとの良い空気と自分の動物たちへのあこがれに襲われた。――かれは洞窟からぬけだそうとした。
第四部:学問
一転して非常に遅くなり、N動機に無重力で浮遊するような圧縮版K(嫌悪)動機がからみつき、テンポが揺れながら転調して行きます。
ハ調のN動機が戻るとffまでクレシェンドし、K動機の付点三度上昇を梯子のごとくつないで2倍の速さで一気に下降。洞窟からぬけだすはずが、あたかも逆に底に転がり落ちるように、次のセクションになだれ込みます。
Der Genesende(快癒に向かう者)
ツァラトゥストラは、その寝床から狂人のようにはね起きて、恐ろしい声で叫んだ。……ツァラトゥストラの口からでたことばはこうであった。
おきてこい、深淵の思想よ、わたしの深みから出てこい!………ありがたい! 近よってくれ! 手をわたせ!―――うっ、放してくれ! うっ、堪らぬ、――嘔吐、嘔吐、嘔吐、――――――なさけなや!
第三部:快癒に向かう者 (1)
こうした言葉を言いも終わらぬうちに、ツァラトゥストラは、死人のように倒れた。そしてそのまま長いこと、屍のように横たわっていた。やがてわれに帰ったときも、顔は青ざめ、からだは震え、起きあがる力もなく、長いこと食べようとも飲もうともしなかった。
第三部:快癒に向かう者 (2)
小節 | 調・拍子 | 曲想標語 |
---|---|---|
287-337 | ホ短調 4/4(フーガ) - ハ短調 | energisch ♩=♩ des vorigen Zeitmaßes |
338-347 | ロ短調 | Ziemlich langsam |
348-361 | ロ短調 | Schnell (♩=160) |
362-408 | (ホ長調)9/4 - イ長調 - ロ長調 - ハ長調:V | ♩=♩ |
ニーチェの「快癒に向かう者」の冒頭は、ツァラトゥストラが深淵の思想
を呼び起こすものの、(醜いものもふくめ一切は帰ってくる
永遠回帰を受け入れることに)耐え切れずに倒れ伏してしまう場面です。
前セクションで途切れてしまっていたN動機のフーガが(1回目に中断された調性である)ホ短調で力強く始まり、K(嫌悪)動機が対置されます。
五度上昇したロ短調ではバロック風の対旋律が下方向の運動を律儀に始めますが、やがてそれは三連符のうねりに姿を変え、さらにそれと対峙するように半音階的な上昇音が深淵の思想
の顕現を表すかのように迫ってきます。K動機が嘔吐、嘔吐、嘔吐
という叫びのごとく繰り返されると、Orgも加わったfffの大音響の中でハ調のN動機が鳴り響き[13]、全休止となります。ツァラトゥストラは倒れた
のです。
* * *
低音楽器の鋭いロ短調の和音でわれに帰った
ものの、ツァラトゥストラはまだ顔は青ざめ、からだは震え、起きあがる力もなく
という状態です。Y+断片(S動機)に対して緩慢なK動機が弱々しく低音部で繰り返されます。
と突然、鷲と蛇のもうそろそろ起きあがってもいいのではないでしょうか?……世界は、花園のようにあなたを待っている
という呼びかけに応えるようにテンポが急速になり、Y+とK動機を組合せた半音階的旋律がうねりながら、快癒に向かって
休止の前とは逆に(フーガと逆の五度転調でロ短調からハ長調へ)どんどん上昇して行きます。
――「おお、ツァラトゥストラよ」と、それを聞いて鷲と蛇が言った。――「わたしたちのように考える者にとっては、万物は自分たちで踊ってくれる。かれらはやってきて、手をとりあい、笑い、逃げ――そしてまた、もどってくる。
一切は行き、一切は帰ってくる。存在の車輪は永遠にめぐる。一切は死に、一切はふたたび花ひらく。存在の年は永遠にめぐる。……永遠の道は曲線である」。――
第三部:快癒に向かう者 (2)
突き抜けた先は動物たちに薔薇と蜜蜂と鳩のむれのもとに行きなさい
と言われた別世界。♩の音価が同じ9/4拍子なので、テンポが1/3になってのゆったりした手まわし風琴の歌
です。FlとVaのハーモニクスが風に舞うような長三度の響きを奏でる中、Tpの付点1オクターブ跳躍(カッコウに例えられたり舞踏する星
だと言われたり[Williamson, p.66])とユーモラスなK動機が加わってホ長調の増五和音となり、ふわふわと漂う不思議な気分。
低音群のD(生衝動)動機を挟んで転調しながらロ長調に行き着くと、Vc独奏から始まるS(あこがれ)動機、そして木管には再びT動機が現れます。
万物は自分たちで踊ってくれる。かれらはやってきて、手をとりあい、笑い、逃げ、――そしてまた、もどってくる。
[14]
そして舞踏のリズムの切れ目に流れるHpの分散和音。なぜなら、おお、ツァラトゥストラ! あなたの新しい歌には、新しい竪琴が必要だからです。
D動機が引き伸ばされたように駆け上がっては広い上下の跳躍を繰り返す弦。休みなくトリルと舞踏のリズムを続ける木管。動物たちが代わって没落するわが身を祝福する時が、いまは来た
と言うのですが、ツァラトゥストラは目を閉じて、静かに横たわり……ひたすら自分の魂と語りあって
います。音楽はハ長調を目指して、ずっとドミナントが続きます。
Das Tanzlied(舞踏の歌)
泉を捜していると、思いがけなく木々と茂みにかこまれたしずかな緑の草地に出た。そこに少女たちがたがいに踊っていたのである。……ツァラトゥストラはやさしい様子で少女たちに近づき、このように言った。
「……美しい踊り子たちよ、わたしが小さな神をすこし無理に起こしても、わたしを悪く思わないでおくれ! ……このわたしが、かれの踊りのために歌を歌ってやろう。わたしの歌は、重力の魔を嘲る舞踊の歌だ。この重力の魔こそわたしにとって最高で最強の悪魔、人々の言うところの『この世の主』なのだ。」――
第二部:舞踏の歌
小節 | 調・拍子 | 曲想標語 |
---|---|---|
409-434 | ハ長調 3/4 | - |
435-528 | ハ長調 - イ長調 - ニ長調 - ハ長調 | im Zeitmaß, zart bewegt (𝅗𝅥.=60) |
529-544 | ハ長調 | (𝅗𝅥.=54) |
545-583 | ヘ長調 - ロ短調 - ハ長調 | leicht und elastisch |
584-628 | ト長調 | Sher bewegt |
629-736 | 変イ長調 - ハ長調 - ロ長調 - ヘ長調... | etwas ruhiger |
737-804 | ハ長調 - ヘ長調 | Sehr lebhaft und schwungvoll (𝅗𝅥.=72) |
805-856 | 変ロ長調 - 変ホ長調 - イ長調...ニ長調 | Festes Zeitmaß (𝅗𝅥.=72) |
857-875 | ハ長調 | sher schnell |
ハ長調3/4拍子となり、木々と茂みにかこまれたしずかな緑の草地
を思わせる木管のトリルに乗って、TpとVnがN動機を次第にワルツに変形していきます。Vn独奏がややゆっくり奏でる導入句はE(畏怖)動機のWが含まれます。柔らかく動きのあるインテンポとなってはつらつとした重音の調べは、少女たちの踊りでしょうか。
Obの軽やかな対旋律に加え、Cb、HpにもN動機が埋め込まれています。
イ長調になって表情豊かに歌う旋律は、よりはっきりとE動機の姿が見えます。重音なので、むしろG(信仰)の内声だとすれば、わたしは悪魔に対しては神の味方だ
からでしょうか。もっともわたしの言う悪魔とは、重力の魔のこと
なのですが。
木管のT(舞踏)動機に続きハ長調に戻ってワルツの冒頭が再現されると、少しテンポを落として弦楽合奏とHpによってT動機が奏されます。細かな上昇音階に導かれるアウフタクトにはいつしかY+が含まれ、D(生衝動)動機に姿を変えたりもします。バスは1小節毎のN動機です。
童神が少女たちと一緒に踊ったとき、ツァラトゥストラが歌ったのが、つぎの歌である。
おお、「生」よ! わたしはさきごろ、おまえの眼をのぞきこんだ。すると、わたしは底知れぬ深みのなかに沈んで行くかと思われた。しかし、おまえは黄金の釣り針で、わたしをひきあげてくれた。……
「知恵」は、「生」と同じ眼を持ち、笑いを持ち、黄金の釣り竿まで持っている。この二人がこれほど似ているからといって、わたしにはどうすることもできないことだ!
……ああ、おまえはふたたび眼をあけた。私の最愛の「生」よ! そして、わたしはふたたび底知れぬ深みのなかに沈んで行くかと思われた。――
第二部:舞踏の歌
非常に躍動的なト長調に至って、ヘミオラで順次下降するおおらかな旋律が現れます。今までにない新しい形ですが、順次下降のVが繰り返されるのでV+としておきましょう。低音も圧縮したV+音形を奏でています。この下降線に対してHr、Vaなどの中音域では上昇するリズミカルな対旋律が響きます。
頂点でK(嫌悪)動機が姿を見せるのは、「生」に対して私は苦悩する。しかし、おまえのためなら、どんな苦悩にもよろこんで耐えてきた
からでしょうか。
木管が優美にV+音形を変奏して静まったところで、穏やかな変イ長調となってL(情熱)動機が表情豊かに響き渡ります[15]。物悲しいEhrのFの調べにVn独奏がワルツの導入句で答えながら転調して行き、これらがもう一度変イ長調で重ね合わされます。ツァラトゥストラは「生」に向かってわたしは近づくおまえを恐れ、遠ざかるおまえを愛する
と語るのです。
Lの末尾をVn独奏がKで修飾すると、S(あこがれ)動機がゆっくりと、初めてハ長調で姿を現します。わたしは踊って、おまえを追って行く。かすかな足跡をたよりについて行く。
すぐにロ長調に移り、さらにどんどん転調しながら力を増して行き、再びハ長調を迎えた時にこの動機が非常に生き生きと、そして躍動してffで奏されます[16]。その語尾は、先ほど耳にしたヘミオラの順次下降(V+)。あれはすぐそばに来た! もういない。とんでいった。意地悪のおてんばめ!
という具合につかまえどころのない「生」の足跡だったのでしょうか。締めにはTpのN動機も現れます。人(ツァラトゥストラ)の憧れが自然(生)と重なる、この曲で最も満ち足りた瞬間。
おお、ツァラトゥストラ、わたしは知っています。あなたがまもなくこのわたしを、この『生』を、見捨てようと考えていることを!
第四部:第二の舞踏の歌 (2)
「生」と重なったかに見えたあこがれSは、やや穏やかになってヘ長調へと離れて行きます。祝賀のテンポでT動機が変ロ長調で回顧され、L動機がK動機で遮られつつ転調しながらクレシェンド。ニ長調になってTrbがS動機をffで打ち出すと、非常に速いハ長調に急展開してfffでN動機そしてワルツ導入句の乱舞となります。ニーチェでは「第二の舞踏の歌」第2節の最後にツァラトゥストラと「生」が一緒に泣くのですが、シュトラウスはそれは先送りし、そのとき「生」は、わたしの「知恵」のすべてにまさって、わたしにはいとしいものと思われた
気持ちを全力で表現しているかのようです。
Nachtwandlerlied(夜の彷徨い人の歌)
――その鐘が真夜中の時を打つのを聞くと、最初の一つから、最後の十二までのあいだ、あなたはずっとあのことを考えるのです。――
第四部:第二の舞踏の歌 (2)
小節 | 調・拍子 | 曲想標語 |
---|---|---|
876-945 | ハ長調 3/4 | - |
946-987 | ロ長調 4/4 | langsam |
ニーチェの「第二の舞踏の歌」第2節の最後に「生」は真夜中の鐘の話をし、そして第3節で12の鐘の間に1行ずつ、「深夜の鐘の歌」が語られます。同じ歌は、第四部の「酔歌」(夜の彷徨い人の歌[17])の最後の節でも「ツァラトゥストラの輪唱」として歌われます。
曲は、fffでK(嫌悪)動機とD(生衝動)動機を反復しつつ、鐘を12回打ち鳴らす間に徐々に力を弱めて行きます。ジグザグに進行する半音階的和声がハ長調を目指す中、鐘とバスは70小節にわたってずっとホ音を持続します[18]。
一つ!
おお、人間よ! しかと聞け!
二つ!
深い真夜中は何を語るか?
三つ!
「わたしは眠りに眠り――、
四つ!
深い夢から、いま目がさめた、――
五つ!
この世は深い、
六つ!
『昼』が考えたよりもさらに深い。
七つ!
この世の嘆きは深い――
八つ!
しかしよろこびは――断腸の悲しみよりも深い。
九つ!
嘆きの声は言う、『終わってくれ!』と。
十!
しかし、すべてのよろこびは永遠を欲してやまぬ――、
十一!
深い、深い永遠を欲してやまぬ!」
十二!
第三部:第二の舞踏の歌 (3)第四部:酔歌 (12)
鐘が鳴り止んでロ長調のゆっくりとした4/4拍子になると、L'(「学問について」後半)が帰ってきます。FgがS(あこがれ、あるいは深い夢
)を遠く回想し、K(嫌悪、あるいは嘆きの声
)の残影を2本のClのL(情熱、あるいはよろこび
)が表情豊かに受け止めます。そして高音の木管、弦、Hpの永遠を欲してやまぬ
カデンツの後、Trbの和音C-E-F♯に導かれてVc、Cbがハ調のN動機を。答える高音のロ長調和音[19]。最後に深い真夜中
のように響く、微かな最低音のハ…
補足
-
『ツァラトゥストラ』の章名 ^: Werbeckによればこれらの章名はシュトラウスが総譜を書き始めてから加えられたもので、Das Tanzlied、Nachtwandlerliedは当初、Tanzhymnus(舞踏讃歌)、Leidenschaft(情熱)、erfüllte Sehnsucht(満たされたあこがれ)となっていたそうです[Werbeck, p.142]。シュトラウスは最終的にこれらの章名を取り除くのですが[Youmans98, p.113]
シュトラウスは標題に「フリードリッヒ・ニーチェにしたがって自由に(frei nach Friedrich Nietzsche)」と記し、作曲者の承認のもとにアーサー・ハーンが書いたパンフレットではこれらは「ニーチェにおける思慮深い詩人」の側面において捉えるべきだとされています。一方で、シュトラウスのこうした“公式”姿勢は当時の批評家に対する警戒心からくるもので、その音楽はニーチェの哲学と深い関連があるとする考えが多く示されています[Youmans98, pp.102-105; Williamson, pp.20-30]。本稿では、ニーチェの(ある種の詩的な)テキストに従った曲の検討を本文で行ない、哲学的な面のいくつかは主として注で補足して行くことにします。
-
自然の動機 ^: 言うまでもなく、キューブリックの映画『2001年宇宙の旅』の冒頭によって広く知られる動機です。シュトラウス自身はスケッチに「太陽の主題(Sonnenthema)」、圧縮総譜の冒頭には「太陽が昇る(Die Sonne geht auf)と記しています[Youmans98, p.115]。またこれに続けて「個人が世界に入るもしくは世界が個人に入る」とも書き込んでおり[Williamson, p.24]、ここからこのテーマは「世界の謎」とも呼ばれてきました。ハーンによるパンフレットでは、最初のテーマは「日の出、宇宙、そして謎」を表すと説明されています[Williamson, p.65]。
Naturmotivという言葉は、1899年に発行されたハンス・メリアンによる解説で用いられています。メリアンはこれを「スフィンクス的自然、われわれを暗い空洞の目で見つめるもの」と呼んでいます[Merian, p.17]。
本稿では、現在広く知られているハーン/メリアンによるラベルを利用しつつ、煩雑さを避け、また過度にラベルの印象に依拠しないように、Nといった略号を使って動機を示します。
-
力への意志 ^: 人間はかつて自然を畏れ、また自然の中に美しい神々の姿を読み込んでいたのに、近代になると科学によって、また「認識」によってそれを支配し搾取しようとするようになった、「認識によって人聞はただひたすら偽装とごまかしによる〈支配〉を、そして〈力〉を追求している」。三島憲一はニーチェのいう〈力への意志〉をこのように説明しています[三島, pp.136-139]。
自然の動機で始まる音楽をOrgがを飲み込んでしまうのは、それを支配しようとする〈力への意志〉を表現しているようにも思えます。しかしそれは否定されるべきものなのではなく、「もし〈カへの意志〉による意味の担造がすべてであり、それが生の現実の姿ならば、思いきってその事実から出発すべき」[同, p.153]であり、「<力>の意思こそ、能動的な諸力が肯定するように、そして自分自身の差異を肯定するように促す」[ドゥルーズ, p.46]ものなのです。
-
畏怖の動機 ^: ハーンのパンフレットでは「世界の謎」を前にした「人間の“敬虔さに満ちた畏怖”(andachtsvoller Schauer)」とされています[Williamson, p.65]。シュトラウスの圧縮総譜には“敬虔な畏怖”(fromme Schauer)と書き込まれているそうです[Werbeck, p.141]。冒頭の「自然」を受けた、それに対する畏怖心と捉えてもよいでしょう。Anette Ungerはこの動機をIndividuum-Motivとしています[Welt, Leben und Kunst als Themen der "Zarathustra-Kompositionen" von Richard Strauss und Gustav Mahler, p.172]。
-
あこがれの動機 ^: シュトラウスがニーチェに対応付けたサブタイトルでは「大いなるあこがれ」は次のセクションですが、ハーンもメリアンも、この動機(あるいはY+)をSehnsuchtと呼んでいます。ハーンによれば「知識と世界の謎の解決にたいするあこがれ」だそうです[Williamson, p.65]が、どうでしょうね。もっと先まで聴くと、この動機が何に憧れているのか分かってくるかもしれません。
シュトラウスは後年この作品を「ハ調とロ調の闘い(Kampf)」として説明しています[Youmans98, p.102]が、冒頭のハ長調に対立するものとしてここでロ短調が提示されることになります。通常これは、自然(ハ長調)と人間(のあこがれ、ロ短調)の対比として捉えられます。あるいは超人(ハ長調)を目指しながらもたどり着くことができないツァラトゥストラ(ロ短調)として[Youmans98, p.118]。
-
世界の背後を説く者 ^: 第三部第12章「古い石の板と新しい石の板」の第14節において、
とくに不潔なのは、世界を背後のほうから見ないかぎり、気のおさまらない諸君――すなわち「世界の背後を説く者」たちである!
と語られます。Hinterweltlernは「後ろの世界の人々」「背世界者」などとも訳されます。三島憲一によれば、世界の背後、あるいは彼岸を設定してきた人間の歴史を、ニーチェは次のように捉えています。
昔は人聞は、雨が降らなければ、なんらかの過ちを神々に対して行った結果であると思い込んでいた。つまり、自然の中に人聞の世界のことを、そして人聞が勝手に思い込んでいた「あの世」からの信号を読み込んでいた。
…ニーチェにとっては、歴史はこの惑いからの離脱の過程であるには違いないが、同時にまた、この惑いは理性の萌芽でもある。そして、惑いからの脱出に見えるものは、実は理性という惑いが浸透する過程でもある。なぜなら、彼岸を、〈あの世〉なるものを設定することはそのまま、なんとか自然を説明しようとする怪し気な〈カへの意志〉の発露であり、またそれによって人聞に道徳的な行為を要求する根拠だからである。それが人身御供をともなうか、近代的な啓蒙主義の理性であるかは程度の差でしかない。脱魔術化以前の神話の世界そのものが理性という惑いの発生なのである。[三島, pp.170-171]
そしてこの理性が、神を葬ることになります。
神を葬ったのは、理性による伝統批判である。キリスト教は自己の魂のなかに誠実さを養い育ててきた。いまや、その知的誠実さが自己の欲望に向けられることをやめて、神に向けられる。[三島, p.174]
-
信仰の主題 ^: メリアンは「世界の背後を説く者の主題」もしくは「信仰の主題」と呼び、3つの大きな「超克」の最初のものである信仰的感情と思考がここに現れるとしています[Merian, p.22]。ハーンは、宗教による人間の啓蒙の試みを描いていると素直に捉えています[Williamson, p.65](デル・マールはCredoに始まる宗教的フレーズを「教会権威の畏怖すべきドグマを要約している明白な皮肉」としています[Del Mar, p.136])。流れとしては、自然に対する畏怖心から信仰に進むわけですから、まさに自然の中に自分たちの世界を読み込んでいた人間が理性によって彼岸を、そして道徳を設定した、という形になります。畏怖の動機Eが長調となって内声に含まれるのも、そうした「取り込み」を象徴しているかのようです。
ドイツ語でいう「善」(gut)はもともとは、「良質な」「上等な」という意味しかもっていなかった。……ところが、精神の巧妙な策動の結果、人間世界には「善」(gut)と「悪」(böse)という対立が侵入することになる。gutの意味にいわばすりかえが起きたわけである。すりかえによって価値を捏造し、神の国やイデアの世界を説教することによって強者を引きずりおろすこの働きをニーチェは〈ルサンチマン〉と呼んでいる。……自分より強い人間、優秀な人間への反感を正義、神、学問、精神、平等の名によって正当化し、心の奥の湿ったうす暗い部屋での密やかな〈復讐〉の快楽に酔うーーこれとそプラトンとキリストの弟子たちの心理であるというのだ。[三島, p.148]
-
生の衝動の動機 ^: シュトラウスのスケッチへの書き込みにしたがってハーンは「生と創造への力強い衝動」と描写し、Der Lebenstriebと呼んでいます[Williamson, p.65]。Lebenstriebはニーチェというより、フロイトでTodestrieb(死の欲動/本能)と対に用いられ、「生の本能」などとも訳されます(ニーチェの『ツァラトゥストラ』には出てこない言葉です)。
ニーチェの『ツァラトゥストラ』での「大いなるあこがれ」の章は、順序としてはずっと後(第三部)で、大きな転換点を超えた後に新しい世界について自らの魂と対話するところです。曲の前セクションである「世界の背後を説く者について」(第一部)でニーチェは宗教的な彼岸を否定するわけですが、前セクションの音楽は、宗教的彼岸の否定というよりは提示に聞こえます。再び三島憲一によれば「神はいなくなっても、その神の影は長いこと生きつづけている。だが、本来の形而上学的な意味での価値はもはや存在しない。この状態をニーチェはニヒリズムと呼ぶ」[三島, p.174]ということであり、信仰のテーマに対して生の衝動の動機が繰り返し抵抗を試みるのは、ここでその彼岸/ニヒリズムを克服しようとしているかにも思われます。
-
情熱の動機 ^: Leidenschaftは一般に情熱と訳されますが、語幹のleidenは苦しむ、悩むといった意味であり、引用した訳では
苦しめる情熱
とされています。ハ短調の思いつめたような旋律は、そう呼ぶのがふさわしい感じです。"Leidenschaftsthema"ということばはシュトラウスがスケッチに書き込んでいます[Werbeck, p.138 f.158]。この曲をソナタ形式として捉えようとする分析は、いずれもこの部分を「第1主題」に相当するものとして捉えています[Williamson, pp.77-79; Youmans98, pp.118-119]。第2主題は、次の「墓の歌」とする考えと、シュトラウス的な逆順で「信仰の主題」が相当するという説があるようです。で、再現部は「舞踏の歌」(の途中から)であると。ただ一方では「舞踏の歌」がスケルツォの性格を持つとか、どこは緩徐楽章だとかの多楽章形式分析が混じってきて、どうも一貫していません。Youmansは「ツァラトゥストラをソナタ形式楽章および多楽章作品としてとらえる必要性は広く受け入れられている」というのですが…。
-
嫌悪の動機 ^: 嫌悪はEkelの訳ですが、これはしばしば「嘔吐」とも訳されます。ツァラトゥストラは序説において
あなたがたの理性にも、あなたがたの徳にも嘔吐をもよおす時
を人間の体験できる最大のもの(「大いなる軽蔑」の時)と呼んでおり、生の衝動であった苦しみの情熱
が徳とかわり、よろこびの情熱となった
ことは、また嫌悪にもつながってしまうのです。この動機は最初と最後に減五度(増四度のトライトーン)、そして最後に向かう上昇に増三度が含まれ、減七やナポリ六などの不安定な和声を生み出して[Williamson, pp.97-98]、嫌悪、というか主調に抵抗しようとする不安定な状態を表現しています。またしばしばN動機と対比するようにして用いられており、完全五度と減五度の拮抗も一つの音楽的主題であることを伺わせます(メリアンはトライトーンを反自然の象徴と捉えていました[Williamson, p.74])。
なおこの動機は、「ティル」の冒頭に現れる“超越的怒り”を表すテーマと非常によく似た音の構成を持っており、両作品の関連性を示すものであることが指摘されています[Youmans05, pp.190-191]。
-
良心的な学究 ^: der Gewissenhafte des Geistesの訳。wissen(知っている、分かっている)→Wissenschaft(学問、知識)、Gewissen(良心=道理が分かっている)→Gewissenhaft(良心的な、几帳面な)。またGeistは英ghostと同根で精神、霊、理知といった意味。 竹山(新潮文庫)の「精神の良心ある者」は直訳に近い。
学問に関することでは、わたし以上に厳密に、細かく、情け容赦なくやれるものはいない
といいつつ、わたしが専門の大家であるのは、蛭の脳髄にかぎる
という良心的(あるいは几帳面な)人間。ツァラトゥストラのところには確実さを求めて
やってきたのに、老魔術師に惑わされるましな人間たちはむしろ不確実、戦慄、危険を求めているように見え、それは怖くてたまらない生きかたなのだ
といいます。 -
舞踏の動機 ^: メリアンはこれをThema des Tanzesと呼び、信仰のテーマGと対になるものとして重視しています。すなわち、Gが人間の精神の発展の出発点であるなら、ここはその到達点で、ニーチェ=ツァラトゥストラ的な意味での理想を表現しているというのです[Merian, pp.23-24]。
Youmansはアウフタクトの半音上昇を、冒頭N動機の2回目に続くE♭―Eに関連付けています[Youmans98, p.122]。ハーンはここでツァラトゥストラが初めて聴衆の前に姿を表すのだとし、そこから「ツァラトゥストラの動機」とも呼ばれています[Williamson, p.65]。
-
ハ調での中断 ^: Orgも含め響きの中でハ調N動機が鳴り響くこの箇所を、冒頭の再現とする考えもあります。その場合、中断後にHr、BClが奏する16分音符の下降がN動機を引き継ぐと見るようです(ただし中断後はロ短調になり、また半音の移動による長短調の揺らぎもないのですが)[Williamson, p.81]。
なお、この曲でOrgが使われるのはこの「快癒に向かう者」の区切り部分が最後です。シュトラウスはおそらく、アルプス交響曲と同様にOrgをキリスト教(教会)を象徴するものとして扱っており、序奏と「世界の背後を説く者」「大いなるあこがれ」の信仰の主題とマニフィカトで用いられて以降は、この箇所を除いてOrgは出てきません。後半活躍するのはHpで、この役割の対比もアルプス交響曲と同じです(アルプス交響曲の場合は前半がHp、後半がOrgと逆で、自然が教会に回収されてしまうのですが)。
-
ツァラトゥストラの笑い ^: 圧縮総譜のこの舞踏の動機が現れる箇所に、シュトラウスは「大きな笑い」(grosses Lachen)と書き込んでいるそうです。ハーンは(永遠回帰への)嫌悪が笑いによって克服される、としています[Williamson, p.66]。こうして三島憲一がいうように、生と認識と美が再び合一するのです。
これまでの背後世界的な〈深い〉意味を、ルサンチマンと理性を崩壊させ、それによって人聞を逆説的にも〈深く〉するように誘う。それによって生はなによりも、『生はカへの意志である』という認識と食い違わないものとなる。生と認識と美は、ソクラテス=プラトン以来分裂し、ディオニュソスとアポロは再会することがなかった。しかし、この生はまた、その三者の合一をも原理的には可能とする。[三島, p.156]
-
夜の歌 ^: この箇所に、シュトラウスは最初「夜の歌」(Das Nachtlied)というタイトルを書き込んでいました[Youmans98, p.113; Werbeck, p.142]。
信仰のテーマGと同じ変イ長調がここで回想されており、「歓びそして情熱について」のLを第1主題、Gを第2主題とする捉え方からすれば、第2主題の調で第1主題が再現されるということになります[Youmans98, p.119]。
-
生あるいは永遠回帰 ^: ハーンはここで、「第二の舞踏の歌」の次の章である「七つの封印(あるいは「然り」と「アーメン」の歌)」を示唆しています。これは「ヨハネ黙示録」を下敷きにした7節がいずれも
わたしはあなたを愛するからだ。おお、永遠よ!
で結ばれ、永遠回帰を受け入れて永遠に求婚するという、『ツァラトゥストラ』の終結部ともいうべき部分です(これは第三部の最終章にあたり、ニーチェは最初はこれで全編が完結すると考えていました)。「快癒に向かう者」においてツァラトゥストラは、
あの小さな人間が永遠にくりかえしてやってくる
永遠回帰を倒れ伏すほど嫌悪し、怖れています。しかしドゥルーズは、そこから快癒に向かう間にツァラトゥストラは「<永遠回帰>は一つのサイクルではなく、<同一なもの>の回帰でもなければ同一への回帰でもないことを認める」のであり「<永遠回帰>は<反復>である。が、それは選分ける<反復>であり、救う<反復>なのだ」と述べています[ドゥルーズ, p.73]。だからこそニーチェは「酔歌」で「最も醜い人間」にこれが――人生というものであったのか?……よし!それならもう一度!
と言わせているのです。永遠回帰に値する人生、すなわち「生」の肯定。なおWerbeckによれば、シュトラウスが自筆譜に「然りとアーメンの歌」(Das Ja- und Amenlied)という(後に削除した)タイトルを与えていたのは、ここより少し前、S動機がゆっくりとハ長調で姿を現すところ(685小節)でした[Werbeck, p.142]。なお「然りとアーメン」はニーチェが黙示録1:7の言葉を引用して章のサブタイトルとしたもので、アーメン宗教が復活するわけではないでしょう。
-
「夜の彷徨い人の歌」のタイトル ^: 1885年に出版された『ツァラトゥストラ』第四部ではこの章は"Das Nachtwandler Lied"と題されており、シュトラウスもそれに従っていますが、ニーチェが手元の本に鉛筆で"Das trunkne Lied"と訂正していることから、後の出版時にこのタイトル(酔歌)に改められています。
なお「深夜の鐘の歌」は、「一つ!」「二つ!」と鐘を数える以外にも「ツァラトゥストラの輪唱」とごく僅かな違いが訳文にありますが、原文は同じであるため、引用では同じテキストに揃えました(原文でも別のところで微妙な違いはあるのですが)。
-
ホ音ペダル ^: ホはハ長調の第3音であると同時に、ロ長調の下属音でもあります。Youmansは、和声がハ長調を目指しつつも結局はロ調に行き着かざるをえないことが、この音によって示されているのだとしています[Youmans98, p.116]。なおスケッチではここの鐘はホではなくハ音になっており、しかも「そして結末に向かって完全にホ長調へ」と書き込まれているということです[Williamson, p.35]。
-
ハ調とロ調 ^: シュトラウスのいう「ハ調とロ調の闘い」はこのように2つの調が交互に響いて未解決に終わるというわけですが、TrbのC-E-F♯は、たとえば∘II7/IV(ホ調!のモルII度)とみなしてロ長調に解決できる和音なので、ここは宙吊りになった和音がロ長調に落ち着くように感じられるのではないでしょうか。その前のエピローグも含め、調性的にはロ長調が明らかに支配的です。しかもTrbの和音に含まれるトライ・トーン、すなわちK動機の刻印が、自然(N)に抵抗している。にもかかわらず、曲はハ音で終わり、冒頭に回帰して行く。
これをどう捉えるかは、いろんな解釈があり得ると思いますが、聴き手に委ねておくことにしましょう。ニーチェは「同じテクストは無数の解釈を許す。ここに正しい解釈などありえない」と述べているのですから。
参考文献
シュトラウスの曲について
- 1993, Cambridge University Press, , "Also sprach Zarathustra",
- 2005, Indiana University Press, , "Richard Strauss's orchestral music and the German intellectual tradition : the philosophical roots of musical modernism",
- 1996, H. Schneider, , "Die Tondichtungen von Richard Strauss",
- 2012, Nabu Press, original:Carl Meyers, 1899 , "Richard Strauss' Tondichtung Also Sprach Zarathustra: Eine Studie Ber Die Moderne Programmsymphonie...",
- in "19th-Century Music", Vol. 22, No. 2 (Autumn, 1998), pp. 101-126, 1998, University of California Press, , "The Private Intellectual Context of Richard Strauss's "Also sprach Zarathustra"",
- 1993, Schirmer Book, , "Nineteenth-century music and the German romantic ideology",
ニーチェの『ツァラトゥストラ』について
- 1987, 岩波書店, , 『ニーチェ』,
- 1985, 朝日出版社, , 「ニーチェ」,
- 2006, 角川学芸出版, , 「ツァラトゥストラからのメッセージ」,