日本経済新聞

6月11日(水曜日)

日本経済新聞 関連サイト

ようこそ ゲスト様
  • ヘルプ

コンテンツ一覧

デジモノNAVI

フォローする

Myニュース

有料会員の方のみご利用になれます。
気になる連載・コラムをフォローすれば、
「Myニュース」でまとめよみができます。

XPや7ユーザーも使いやすく イチから学ぶ8.1最新版

(1/5ページ)
2014/6/11 7:00
小サイズに変更
中サイズに変更
大サイズに変更
保存
印刷
リプリント
共有

日経PC21

 ウィンドウズXPのサポート終了に伴い、やむを得ずウィンドウズ8搭載パソコンに乗り換えたユーザーも少なくないだろう。タブレット端末での使い勝手を重視した8は、既存のウィンドウズユーザーにとってなじみにくいOSだったが、改良版の「8.1」、そして今回の「8.1アップデート」により、ようやく「何とか使える」ようになってきた。今回は8の基本と、最新版の8.1の改良点を見ていこう。

 ウィンドウズ8を使うのは初めてという人のために、8.1アップデートを使いながら8の基本を解説しよう。タブレット(タッチパネル)/パソコン両対応を目論んだ8は、従来のウィンドウズ7などと操作方法の違いがたくさんある(図1、図2)。

図1 ウィンドウズ8は従来のウィンドウズ7やXPとは操作方法がかなり違う。例えば、タスクバーの左端にあるウィンドウズボタン(旗印アイコン)をクリックしてもスタートメニューは開かない。また、タッチパネル(タブレット)対応を狙った8は、タブレット向けの新しいアプリ群、ストアアプリを多数搭載。それらは従来のデスクトップとは異なる環境で動作し、スマートフォンやタブレットのように操作する(マウスでも利用可能)。ここでは8.1アップデートを使いながら、8初心者向けに基本を解説する
画像の拡大

図1 ウィンドウズ8は従来のウィンドウズ7やXPとは操作方法がかなり違う。例えば、タスクバーの左端にあるウィンドウズボタン(旗印アイコン)をクリックしてもスタートメニューは開かない。また、タッチパネル(タブレット)対応を狙った8は、タブレット向けの新しいアプリ群、ストアアプリを多数搭載。それらは従来のデスクトップとは異なる環境で動作し、スマートフォンやタブレットのように操作する(マウスでも利用可能)。ここでは8.1アップデートを使いながら、8初心者向けに基本を解説する

図2 ウィンドウズ8はストアアプリを搭載してパソコン/タブレット両対応を狙ったOSだ。それに伴い、従来のスタートメニューを廃止して、その役割を新しい「スタート画面」に担わせた。シャットダウン(終了)やアプリの起動をスタート画面から行うなど、ウィンドウズ7との違いがいろいろある
画像の拡大

図2 ウィンドウズ8はストアアプリを搭載してパソコン/タブレット両対応を狙ったOSだ。それに伴い、従来のスタートメニューを廃止して、その役割を新しい「スタート画面」に担わせた。シャットダウン(終了)やアプリの起動をスタート画面から行うなど、ウィンドウズ7との違いがいろいろある

 サインイン(ログオン)/終了やアプリの起動/切り替えなど、基本的な操作をたどりながら、8の基本と8.1アップデートの改良点を具体的に学んでいこう。

 まずはサインイン。8では基本的にマイクロソフトアカウントでサインインする(図3)。これはマイクロソフトの各種ネットサービスを利用するためのアカウントだ。

 ウィンドウズ7パソコンなどで事前に取得しておき、8パソコンのセットアップ時にそれを登録するとよい。マイクロソフトアカウントでサインインすると、ワンドライブなどを利用する際に自動でサインインしてくれる。

■スタート画面が8攻略のツボ、チャームは無視する

 起動直後に開く画面はタブレットと従来型パソコンで異なる。8.1以前ではいずれの場合もスタート画面が開いたが、8.1アップデートでは従来型パソコンだとデスクトップが開くようになった(図4、図5)。

[上]図3 パソコンを起動したら、マイクロソフトアカウントとそのパスワードを入力してウィンドウズ8にサインイン(ログオン)する。これにより、ワンドライブなどマイクロソフトのネットサービスに自動でサインインしてくれる。利用するマイクロソフトアカウントは8パソコンをセットアップする際に指定しておく。なお、従来互換のローカルアカウントも使える
[中央]図4 タブレット(タッチパネルのみ搭載機)では起動直後にスタート画面が開く。「デスクトップ」タイルをクリック/タップするか、「Windows」キー(旗マークのキー)と「D」キーを一緒に押すと、画面全体がデスクトップに切り替わる
[下]図5 通常のパソコンでは起動直後にデスクトップが開く。タスクバーのウィンドウズボタンをクリック/タップするか、キーボードの「Windows」キーを押すとスタート画面に切り替わる
画像の拡大

[上]図3 パソコンを起動したら、マイクロソフトアカウントとそのパスワードを入力してウィンドウズ8にサインイン(ログオン)する。これにより、ワンドライブなどマイクロソフトのネットサービスに自動でサインインしてくれる。利用するマイクロソフトアカウントは8パソコンをセットアップする際に指定しておく。なお、従来互換のローカルアカウントも使える
[中央]図4 タブレット(タッチパネルのみ搭載機)では起動直後にスタート画面が開く。「デスクトップ」タイルをクリック/タップするか、「Windows」キー(旗マークのキー)と「D」キーを一緒に押すと、画面全体がデスクトップに切り替わる
[下]図5 通常のパソコンでは起動直後にデスクトップが開く。タスクバーのウィンドウズボタンをクリック/タップするか、キーボードの「Windows」キーを押すとスタート画面に切り替わる

  • 前へ
  • 1ページ
  • 2ページ
  • 3ページ
  • 4ページ
  • 5ページ
  • 次へ
小サイズに変更
中サイズに変更
大サイズに変更
保存
印刷
リプリント
共有
関連キーワード

ウィンドウズ8、ウィンドウズ8.1アップデート、ウィンドウズXP、ウィンドウズ7、マイクロソフト

日経BPの関連記事

【PR】

【PR】

デジモノNAVI 一覧

フォローする

Myニュース

有料会員の方のみご利用になれます。
気になる連載・コラムをフォローすれば、
「Myニュース」でまとめよみができます。

ウィンドウズXPのサポート終了にIE欠陥が重なり、好調な売れ行きのパソコン売り場(ヨドバシカメラマルチメディアAkiba)

XPや7ユーザーも使いやすく イチから学ぶ8.1最新版

 ウィンドウズXPのサポート終了に伴い、やむを得ずウィンドウズ8搭載パソコンに乗り換えたユーザーも少なくないだろう。タブレット端末での使い勝手を重視した8は、既存のウィンドウズユーザーにとってなじみに…続き (6/11)

写真コピー、アプリ起動を一発 PCの「面倒」解消術 [有料会員限定]

 ああ、これが一発でできれば便利なのに…。仕事や趣味でパソコン(PC)を使う際、いつも同じ手順で行う作業を「面倒」に感じながらも、そのままにしていることはないだろうか。必要だとは分かっていてもついつい…続き (6/10)

地下鉄で携帯電話会社はアンテナなどの通信設備を共用しているが、実測ではソフトバンクの速さが際立ち、ドコモの上りが遅めであるなど意外な差が出た。利用者数だけでなく、ネットワーク処理の巧拙なども影響していそうだ

地下鉄で速いキャリアはどれか スマホ通信速度テスト [有料会員限定]

 通信キャリア(携帯電話会社)選びで重要なのは料金だけではない。通信速度とつながりやすさを考慮してこそ、本当に「使える」キャリアを選び出せる。今回は、東京・名古屋・大阪の主要15地点に加えて、東京と大…続き (6/9)

新着記事一覧

最近の記事

【PR】

モバイルやメール等で電子版を、より快適に!

各種サービスの説明をご覧ください。

TwitterやFacebookでも日経電子版をご活用ください。

日経産業新聞 ピックアップ2014年6月11日付

2014年6月11日付

・「花嫁」三井 再編のさざ波 川重との統合破談から1年
・大和ハウス工業、10キロワットの太陽光発電載せた分譲住宅
・TIS、クーポン配信 カードと連携
・大成建設、「ビル風」の道筋予測
・伊藤忠エネクス、尿素水の流通拠点6割増
…続き

日経産業新聞 購読のお申し込み
日経産業新聞 mobile

[PR]

関連媒体サイト

ページの先頭へ

日本経済新聞 電子版について

日本経済新聞社について