日本経済新聞

6月11日(水曜日)

日本経済新聞 関連サイト

ようこそ ゲスト様
  • ヘルプ

コンテンツ一覧

Financial Times(翻訳)

フォローする

Myニュース

有料会員の方のみご利用になれます。
気になる連載・コラムをフォローすれば、
「Myニュース」でまとめよみができます。

[FT]中国、経済成長とインフレ回避の間でジレンマ

(1/2ページ)
2014/6/11 14:15
小サイズに変更
中サイズに変更
大サイズに変更
保存
印刷
リプリント

 世界第2位の経済規模を誇る中国の5月のインフレ率の上昇は、持続的なデフレを憂慮する政治家にとって喜ばしい兆候であった。

 しかしながら、それは既に多大な債務を負い、足取りの重くなった経済状況下で、資産バブルの再燃と政治的に受け入れがたいインフレを回避しながら、更なる経済成長を目指す中国のジレンマを露呈した。

マンション建築現場で。中国の各自治体は成長のエンジンである不動産購入を推進している(5月8日、北京)=ロイター
画像の拡大

マンション建築現場で。中国の各自治体は成長のエンジンである不動産購入を推進している(5月8日、北京)=ロイター

 4月の消費者物価指数が前年比1.8%の上昇であったのと比較し、5月は2.5%の上昇という公式値が10日発表された。生産者物価指数はわずかに上昇したが、デフレと見なされる領域に2年以上とどまっている。

 特に、中国経済の屋台骨をなす不動産建設分野の活動低下に、中国政府は神経をとがらせ、金融政策の変更も視野に入れている。

 ここ数週間、中央銀行である中国人民銀行は公開市場操作によって銀行間取引市場に潤沢な流動性を提供している。また9日には、中堅銀行が中央銀行に預託する預金準備率を引き下げると発表した。

 こうした動きは主に中央銀行の姿勢を示すシンボルとして行っているもので、アナリストは市場に500億元~700億元を追加で供給したにすぎず、先週行った公開市場操作よりも規模が小さいとみている。

 しかしこのシンボルは、政府が7.5%の経済成長を下支えしながら、同時にインフレ率を今年の上限目標の3.5%に抑えるというバランスに苦心している今、なおさら力強いものとして映る。

 インフレ率は依然抑えられているし、成長率も昨年第4四半期の7.7%に比べ、今年第1四半期は前年同期比7.4%と目標に届いていない。

■成長へ発破掛ける李首相

 ここ数カ月間、中国指導者は力強い声明を発信している。10日国営メディアは李克強首相が官僚に対し、責任と切迫性の意識を持ちながら、迅速な経済成長に注力するよう強く促したと伝えた。

 さらに「我々は過去に政府高官はGDP成長率のみで評価されるべきではないと言ってきた。しかしそれは、理にかなった成長を維持しなくていいという意味ではない。共産党全体および中央のみならず地方政府は、政府が設定した成長目標を成功裏に納めるよう責任を持つべきである」と語った。

 このコメントは今後の一層の緩和の兆候と捉えられているが、政府が金融政策で更にどれほど後押しできるかは不透明だ。

 中国の金融政策は既にかなり緩和状態にあり、国の総債務はたった5年間でGDP対比130%から220%に増加したという経験をしている。

  • 前へ
  • 1ページ
  • 2ページ
  • 次へ
小サイズに変更
中サイズに変更
大サイズに変更
保存
印刷
リプリント

【PR】

【PR】

Financial Times(翻訳) 一覧

フォローする

Myニュース

有料会員の方のみご利用になれます。
気になる連載・コラムをフォローすれば、
「Myニュース」でまとめよみができます。

マンション建築現場で。中国の各自治体は成長のエンジンである不動産購入を推進している(5月8日、北京)=ロイター

ロイター

[FT]中国、経済成長とインフレ回避の間でジレンマ

 世界第2位の経済規模を誇る中国の5月のインフレ率の上昇は、持続的なデフレを憂慮する政治家にとって喜ばしい兆候であった。…続き (6/11)

モディ氏が選挙で勝利したニュースを流すムンバイ証券取引所(5月16日、ムンバイ)=ロイター

ロイター

[FT]改革への期待高まるインド株の強気相場

 インドのモディ新首相は5月の就任以降、比較的静かなスタートを切った。経済改革案の矢継ぎ早の発表を予想していた向きには拍子抜けかもしれないが、新首相に対する投資家の熱意は冷める気配がない。…続き (6/11)

「アジア安全保障会議」(シャングリラ・ダイアローグ)で講演する安倍首相(5月30日、シンガポール)=共同

共同

[FT]中国が開く「パンドラの箱」 閉める唯一の道

 アジアでの緊張の高まりは非常に明白になっており、今では有力な政治家も警鐘を鳴らす。…続き (6/11)

新着記事一覧

最近の記事

【PR】

リーダーのネタ帳

モバイルやメール等で電子版を、より快適に!

各種サービスの説明をご覧ください。

TwitterやFacebookでも日経電子版をご活用ください。

[PR]

ページの先頭へ

日本経済新聞 電子版について

日本経済新聞社について