2014年5月17日(土),18日(日)に台湾の台北でPyCon APAC 2014が開催されました。本稿では,PyCon JPにも関わりがある著者3人による,PyCon APAC 2014のキーノート,セッション,インタビューなどの参加レポートをお届けします。
PyCon APAC 2014とは?
PyConは日本を含む世界各国で開催されており,Pythonユーザーが集まりPythonに関する情報を共有したり,交流を深めるためのイベントです。その中でPyCon APACはアジア,太平洋地域にかけての大きなイベントで一昨年はシンガポール,昨年は日本で開催されました。英語のセッションも多く,参加する方も色々な国から来ていて,とても国際色豊かなイベントです。今年は台湾の台北で開催され,開催概要は次の通りでした。
PyCon APAC 2014 概要
期間 | 2014年5月17日,18日の2日間 |
---|---|
構成 | キーノート,セッション,BoF,LTなど |
参加費用 | NT$2,590(日本円で約8,800円) |
会場 | Academia Sinica |
参加人数 | 600名程 |
日本からの参加メンバー
今回のPyCon APAC 2014には、日本からは個人,団体での参加を含め10数名程度が参加していました。各自の都合もあり,全員が集う機会はありませんでしたが,それぞれ交流して非常に有意義な時間を過ごすことができました。
イベント前日
関根です。イベント前日の台湾までの移動や,台北市内での交通,またMozila Taiwanの方々との夕食について紹介します。
飛行機での移動
私は次のようなルートで台湾と日本を往復しました。
- 往路:羽田空港 → 松山空港
- 復路:松山空港 → 羽田空港
松山空港,羽田空港ともに都心から近く,とても便利でした。平日の昼間に移動したこともあり,羽田空港はとても空いていて,スムーズに手続きを行うことができました。
現地での移動
現地での移動には,主にMRT(地下鉄)とタクシーを利用しました。
地下鉄
台湾の地下鉄では悠遊卡(EasyCard)というSuicaのようなカードが使用できます(NT$500で購入し,NT$100が保証金,残りの額の$400利用可能でした)。駅の自販機で購入し,それを使用しました。日本のSuicaと同様の仕組みなので、簡単に利用することができました。
タクシー
台湾のタクシーは日本と比べると安く,また台北市内の移動がほとんどだったこともあり,料金もさほどかからず移動できました。主に複数人で移動する場合や早朝,深夜などに利用しました。
夕食
夕食はMozila Taiwanの方と,寺田さんのお友達の方と一緒に取りました。お店は定番の鼎泰豊(ディンタイフォン)です。本店はだいぶ混雑しているらしいので,支店の忠考店で待ち合わせをしました。
小籠包をはじめとして,前菜,チャーハン,スープなど,どれもとても美味しかったです。
食事中は,Pythonに関する話題や,開発しているサービスなどについて,また日本や台湾の事などについてお話ができました。私は初めて会う方ばかりでしたが,国籍を超えて交流できてとても楽しかったです。