VOICES コラム&ブログ
COLUMN コラム

イラク:モースル陥落の深刻さ

2014年06月11日(水)12時13分
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

印刷

 恐れていたことが起こりつつある。

 アルカーイダすら「絶縁」するほどの過激派、「イラクとシャームのイスラーム国」(ISIS)が、イラクで攻勢に出、イラク第3の都市、モースルを手中にいれたのだ。

 ISISは、すでに今年初めからファッルージャなどイラク西部で拠点を築き、イラク国軍と抗争を繰り返していたが、6月に入ってバグダードの北125kmにあるサマッラーに攻勢をしかけるなど、活動範囲を急速に拡大していた。それが、10日には北部ニナワ県県庁所在地のモースルを陥落したのである。

 ISISの武装勢力はモースルの市庁舎や空港など要所を制圧し、同市を守るべき警察、軍は軍服を脱いでほうほうの体で逃走したという。庇護を失った市民は市外、県外に逃げまどい、その数は45万人にも上ると言われるが、隣接するクルド自治区では殺到する難民に固く門戸を閉ざして、騒動に巻き込まれまいと必死だ。

 イラクの治安は、2011年末に米軍が撤退して以降、じわじわと悪化していたが、今年にはいり1日平均の民間人の死者が50人前後となった。2011-12年に1日平均10人程度だったのに比べると、5倍にも上っている。さらに、6月第1週では1日平均80人を超えた。このままいくと、最悪の内戦を経験した2006-2007年の、1日平均100人以上の死者を出す状況に舞い戻らないとも限らない。

 なぜこんなことになってしまったのか。イラク・イスラーム国の活動は、内戦を終わらせたいイラク政府と米軍がさまざまな手を講じて、2008年にはその武装活動が大きく封じ込められたはずだ。反米武装勢力が激しく抵抗運動を展開していた西部のアンバール県やニナワ県では、覚醒評議会と呼ばれる親政府の部族勢力を支援することで、武装勢力と地元住民が協力関係を断つことに成功した。その「住民の心を獲得する」方法は、当時ペトレイアス方式と呼ばれて、米軍の戦後処理の成功例と言われたほどだ。

 なのになぜ、内戦が再燃する状況になったのか。イラクとシャームのイスラーム国、というぐらいなので、シリアでの武装勢力の活発化がイラク国内での活動に影響を与えていることは、明らかだ。だが、最大の失敗は、イラク政府がせっかく獲得したはずの「住民の心」を再び手放したことである。

 「住民の心を獲得する」ことのひとつには、政権から外れた非主流派にも閣僚などのポストを配分し、不満の大きいスンナ派にも政権参加意識を持たせることがあった。マーリキー政権は、2010年、つまり第2期が始まる頃までは、スンナ派の中心的な政治家に、要職を与えて権力分与を心掛けていた。ところが米軍の撤退後は一転、こうしたスンナ派政治家を政敵として排除するようになる。

 なかでも問題だったのが、2012年末にアンバール県出身のイーサウィ財務相の追い落としを開始したことである。それをきっかけにして、せっかく落ち着いていたアンバール県で政府不信が再燃した。反政府デモが続き、それを政府軍が鎮圧するという混乱のなかで、イラク・イスラーム国の武装集団がこの地に再び拠点を確立したのは、想像に難くない。遅ればせながら政府は、かつて「心を獲得する」ために起用した覚醒評議会などを再利用しようとしたが、いったん失われた信頼を築くのは難しい。

 だが、こうしたアンバール県の事情に比べて、今回のモースル陥落のほうが、事態は深刻だ。というのも、モースルのスンナ派住民は、政府に不満を持ちながらも議会制度を通じて政権参画を着実に続けているからだ。地元出身の政治家がパージされたアンバール県と異なり、モースルに基盤を持つヌジャイフィー国会議長は、今やスンナ派政治家のなかでは最も支持を集める要人だ。アンバール県が、政権から排除されてその結果武装勢力につけ入られたのだとしたら、そのような環境はモースルの場合、ない。いいかえれば、住民の間に武装勢力が入り込む隙がないにも関わらず、イラク・イスラーム国の武装集団は街ひとつを制圧できるほどの力を持っていた、ということである。

 そして、2006-07年の内戦の頃よりも事態は深刻かもしれない。なぜなら、これは宗派対立ではないからだ。内戦当時、武装勢力は住民の間に入り込む隙を作る必要があって、あえて宗派対立を助長するような無差別テロを行ってきた。サマッラーのシーア派聖地、アスカリ廟が爆破されたのは、その代表的な例である。だが、今展開しているのは、そのような挑発というよりは、本格的な軍事行動だ。宗派対立の挑発を受けていたときには、それに乗らないように、と自制を効かせることで、対応できた。だが、今の攻勢には、住民側が自制してどうにかなるものではない。

 モースルとアンバール県を支配下におさめて、すでにイラク・イスラーム国は北と西からバグダードを見据えている。首都陥落などという悪夢が、悪夢ではないかもしれない、という不安が、イラクを包んでいる。

最新ニュース

ビジネス

フィアット、アルファ・ロメオを北米86店舗で販売再開へ

2014.06.11

ビジネス

TPP日米協議めぐり米農業団体の反発強まる、譲歩を警戒

2014.06.11

ワールド

ブラジル世論調査、ルセフ大統領への支持が低下基調

2014.06.11

ビジネス

インタビュー:出口意識した金利上昇は市場の警告=財政審会長代理

2014.06.11

新着

投資

アップル株式分割、上昇はいつまで続く?

1株を7分の1にしたおかげで株価が25%上昇したが…… 

2014.06.10
東欧

ウクライナ「チョコレート大統領」の評判

ウクライナの新大統領は腐敗した金満実業家かそれとも戦略と現実主義を兼ね備えた救世主か [2014.6.10号掲載]

2014.06.10
アメリカ政治

「ヒラリー大統領」待望論が高まる理由

2016年の大統領選に向けて、冴えない共和党を尻目にクリントン前国務長官が独走中だが [2014.6. 3号掲載]

2014.06.09
ページトップへ

Recommended

COLUMNIST PROFILE

酒井啓子

酒井啓子

千葉大学法政経学部教授。専門はイラク政治史、現代中東政治。1959年生まれ。東京大学教養学部教養学科卒。英ダーラム大学(中東イスラーム研究センター)修士。アジア経済研究所、東京外国語大学を経て、現職。著書に『イラクとアメリカ』『イラク戦争と占領』『<中東>の考え方』『中東政治学』『中東から世界が見える』など。

MAGAZINE

特集:インドは大国になれるか

2014-6・17号(6/10発売)

不振のインド経済を立て直し、アジアで存在感を高める──
世界が注目する異色の新首相モディの手腕と力量

  • 最新号の目次
  • 予約購読お申し込み
  • デジタル版
Sound's View 自分を創る音の風景 熊川哲也
ニューズウィーク日本版+Pen2014夏 合同試写会ご招待
定期購読
期間限定、アップルNewsstandで30日間の無料トライアル実施中!
メールマガジン登録
売り切れのないDigital版はこちら

人気ランキング (ジャンル別)

  • 最新記事
  • コラム&ブログ
  • 最新ニュース
  1. 1

    外国人排斥に走るシンガポール国民の本音

    フィリピン独立記念日のイベント開催にネット上で批判…

  2. 2

    「自信なき大国」中国の未来

    天安門事件から25年。国内では民主派や少数民族を弾…

  3. 3

    「テロに悩む国」の仲間入りする中国

    89年の天安門事件以後の締め付けはもはや通用しない…

  4. 4

    フランスが忘れない虐殺の記憶

    ナチス親衛隊に皆殺しされた村を廃墟のまま保存し続け…

  5. 5

    5年ぶり解放の米兵は裏切り者か

    タリバンに拘束されていた米兵が解放されたのにアメリ…

  6. 6

    中国高官の子女コネ採用の罪

    中国で確実に儲けるには権限を持つ高官の子女を雇うこ…

  7. 7

    W杯を脅かす若者たちの怒り

    車を壊しタイヤに火を付ける過激派グループ、ブラック…

  8. 8

    ウクライナ危機で得する意外なあの国

    欧州がロシアへのエネルギー依存から抜け出そうとする…

  9. 9

    ソウルが女性差別的な都市に?

    ソウルに登場したピンク色の女性専用駐車スペースが、…

  10. 10

    ベトナム反中デモに油を注いだ「低賃金」への怒り

    中国以外の工場も燃やされたベトナムは、製造業の進出…

  1. 1

    福島第一原発の凍土壁は安倍首相の面子を守る「万里の長城」

    福島第一原発で「凍土壁」の工事が始まった。これは…

  2. 2

    教師は自分の子供の入学式を優先すべきだ

    今週のコラムニスト:スティーブン・ウォルシュ […

  3. 3

    「六三制」見直し論、その根本思想が「逆」なのではないか?

    文部科学省は「教育改革」の一環として、「六三制」…

  4. 4

    日本はどれほど「アジア」を知っているのか?

    南海沖で起きた、ベトナムと中国の衝突が日本で高い…

  5. 5

    統合型リゾートというビジネスは、どうして成熟国の大都市向けではないのか?

    来日観光客向けのビジネスとして「カジノ」を含めた…

  6. 6

    天安門事件、25周年

    香港に行ってきた。6月4日の天安門から今年で25…

  7. 7

    「排外発言」とは正反対だった「舞の海氏の講演」(前回エントリのお詫びと訂正)

    昨日(27日)アップした大相撲に関するエントリで…

  8. 8

    中国政府はなぜ人権派を根こそぎにするのか

    中国の人権派弁護士、浦志強(プー・チーチアン)氏…

  9. 9

    戦争を防ぐには「戦争のできる国」になる必要がある

    集団的自衛権をめぐる与党協議は難航し、今国会の成…

  10. 10

    『ドラえもん』のアメリカ進出に30年かかった理由とは?

    日本の人気漫画・アニメの『ドラえもん』は、198…

  1. 1

    訂正:父親らが18歳娘に発砲、パキスタンでまた「名誉殺人」未遂

    パキスタンで恋愛関係にある男性との結婚を決めた1…

  2. 2

    ロイター調査:米利上げ、プライマリーディーラーは来年後半以降と予想

    6日発表の5月米雇用統計後にロイターが行った調査…

  3. 3

    焦点:中国が「内政不干渉」の原則転換、アフリカ権益保護強化で

    中国は南スーダンの石油産業への最大の出資国だが、…

  4. 4

    中国経済、なお比較的大きな下方圧力に直面=首相

    中国の李克強首相は、経済がなお比較的大きな下方圧…

  5. 5

    日航の国内線欠航174便に拡大、システム障害は復旧

    日本航空は5日、システム障害による国内線の欠航が…

  6. 6

    豪国防相が自衛隊の潜水艦を視察へ、閣僚級会議で訪日

    ジョンストン豪国防相は10日からの訪日に合わせ、…

  7. 7

    ノルマンディー上陸作戦70周年記念式典、急きょ首脳会談の場に

    ウクライナ危機をめぐって欧州が東西冷戦以来の深刻…

  8. 8

    米雇用統計、順調な景気回復を確認:識者はこうみる

    米労働省が6日発表した5月の雇用統計は、非農業部…

  9. 9

    ベトナムが漁船沈没の映像公開、中国船が体当たりか

    ベトナム国営テレビは、中国と領有権を争う南シナ海…

  10. 10

    米雇用者数、5月は21.7万人増 4カ月連続で20万人超の強い伸び

    米労働省が6日発表した5月の雇用統計は、非農業部…