• 人気コメント (10)
  • 新着コメント
  • すべてのブックマーク

  • timetrain timetrain スキャンじゃなくてそのままPDFにするという習慣はいつになったらお上に根付くのか 2014/06/10
  • syuu1228 syuu1228 陰謀ではないとか、OCRだったら当たり前とかじゃなくて、その無駄感極まりないワークフローに突っ込もうよ 2014/06/10
  • sys-arts sys-arts トロは卜口ですニャ 2014/06/10
  • ysog ysog いまだにOCRってこんなにアホなのか、それとも古いのか。今時、市販のソフトでも辞書内蔵してるし、カナとカナの間なら口よりロを優先するとかルールベースの訂正は普通にやってると思ったのだけど。 2014/06/10
  • flasher_of_thought flasher_of_thought 紙資料を経ている理由は想像できるよ。お役所は基本、上司の承認は電子ファイルではなく紙資料に行うんだよ。(承認後の改竄の防止とかでね)で、公表資料は承認されているモノである必要があるので紙から作成っと。 2014/06/10
  • fukken fukken こういう事になって痛くもない腹を探られるし、スキャン済PDFとかいう糞慣習はとっとと無くそう 2014/06/10
  • byh04556 byh04556 OCR未だにacrobat標準のダメさとかなんとかならんかなー 2014/06/10
  • tikani_nemuru_M tikani_nemuru_M パソで文章を作って紙に出力してスキャンしてPDFにするというワークフローについては、納税者として文句をいっていいんじゃないかと思う。実際に、ごまかしのためにやっているという懸念もおさえられないしな 2014/06/10
  • kachine kachine こんなくだらん修正対応に税金使って欲しくないです。 2014/06/10
  • Assume Assume #OCR この期に及んでも陰謀論のなれの果てみたいな反応返してるブコメ多数。お前らさあ・・・寝言は寝てからにしようぜ? 2014/06/10
  • FTTH FTTH 「セ リ ヌ ン テ ィ ウ ス」を思い出した(分かる人だけ分かれ) 2014/06/11
  • masamkur masamkur 音読させてテキスト化することを義務付けたほうがよい。 2014/06/11
  • hryord hryord 男のロマンが台無しです 2014/06/10
  • sonicdrum sonicdrum 【原子力規制庁】ストロンチウム→『ス卜口ンチウム』はOCRのミス… 指摘を受けサイトを修正 2014/06/10
  • sny22015 sny22015 まあそんなところだろうとは思っていたが、なぜわざわざPDFをOCRにかけるのか。 2014/06/10
  • sync_sync sync_sync 「ストロンチウム」→「ス卜口ンチウム」「卜(ぼく)」→「ト」「口(くち)」→「ロ」OCRの読み取りミスらしい。 2014/06/10
  • shunning shunning 確信犯。各新聞社って何やってるのだろう。 2014/06/10
  • isuchan isuchan 一事が万事。嘘つき集団なんだな。 2014/06/10
  • Kitajgorodskij Kitajgorodskij 村田英雄伝説を思い出す。でも、取り込んだ紙資料はパソコンで作ってプリントアウトしたんじゃないの?(記事は読んでない) 2014/06/10
  • tis8347 tis8347 ほんまかいな。でもOCRの精度が何時まで経っても残念なのもまた事実よね。スキャンした結果の落胆たるや 2014/06/10
  • pilpilpil pilpilpil どうせ間違えるならスカトロンチウムぐらいにして欲しかった。 2014/06/10
  • pedomon pedomon 検索されないようあえて細工してた方がカッコ良かったのに。 2014/06/10
  • Lumin Lumin ストロンチウムは辞書に入ってなかったんかな。確かにそんなにメジャーな単語ではないが 2014/06/10
  • ikasas14 ikasas14 で、なんて読めばいいんだよ。スボククチンチウムかな。 2014/06/10
  • mamimp mamimp 一度PDFにしたものをOpticalCharacterRecognitionでデータ化することで自然な風合いが実現し独特な味わいが出る 2014/06/10
  • yujin_kyoto yujin_kyoto 絶対言うと思った 2014/06/10
  • chiike chiike 資料作成者の希望も読み取る優秀なソフトって事か 2014/06/10
  • lcwin lcwin 文書の品質保証についての話 2014/06/10
  • ore_de_work ore_de_work 最近のOCRは優秀だな 2014/06/10
  • operator operator 役所は紙の文書がマスターだから、Webに載せようと思ったら紙のマスターを電子化する必要があるんでしょ。文書管理の法律や規則細則を改正してあげないと変えられないんじゃ? 2014/06/10
  • satmat satmat なぜDAAD変換するのか 2014/06/10
  • adliblogger adliblogger ソフト名が出てこない謎。もしや庁の独自開発? 2014/06/10
  • a-lex666 a-lex666 いや、改ざん防止というより、部会とかに提出した資料と「同一のもの」ということを担保するのは、提出した紙資料をpdf化するのが確実だからと思うんだけど 2014/06/10
  • monochrome_K2 monochrome_K2 OCRの誤変換はともかく会議資料の画像PDFをOCRでテキストに変換して貼り付けるという行為が理解できない。手間がかかる上に不正確じゃ何もメリットないと思う 2014/06/10
  • d4q d4q 紙ベースの資料は改ざん防止が保証されるというコメントがあるが、「電子署名」を使えばいいのでは 2014/06/10
  • Moodykajigaya Moodykajigaya 陰謀論者と効率至上主義者が噴き上がってるが紙媒体にしたものが改竄しにくいことは小保方騒動の実験ノートの話持ち出せば分かる話ですよね┐(´д`)┌ヤレヤレ 2014/06/10
  • flasher_of_thought flasher_of_thought 紙資料を経ている理由は想像できるよ。お役所は基本、上司の承認は電子ファイルではなく紙資料に行うんだよ。(承認後の改竄の防止とかでね)で、公表資料は承認されているモノである必要があるので紙から作成っと。 2014/06/10
  • toshyon toshyon 良かれと思ってOCRでテキストデータをつけたんだろうにねぇ。 2014/06/10
  • wthirow wthirow 中国製品の日本語マニュアルではよくある事です。 2014/06/10
  • okachan_man okachan_man 最初からデジタル→デジタルでやれ/PDFを画像で固めるな/陰謀論の人は検索よけには他のオフィシャルで簡単な手法があってだな…と各方面にいろいろ言いたくなる出来事であった。 2014/06/10
  • ak9 ak9 2014/06/11
  • flyingbird1 flyingbird1 2014/06/11
  • fuyunohana fuyunohana 2014/06/11
  • FTTH FTTH 「セ リ ヌ ン テ ィ ウ ス」を思い出した(分かる人だけ分かれ) 2014/06/11
  • gikazigo gikazigo 2014/06/11
  • iwasawa_c iwasawa_c 2014/06/11
  • isaac_asimot isaac_asimot 2014/06/11
  • hatebupost hatebupost 2014/06/11
  • Summer_Lights Summer_Lights 2014/06/11
  • brainparasite brainparasite 2014/06/11
  • klim0824 klim0824 2014/06/11
  • batti-8 batti-8 2014/06/11
  • masamkur masamkur 音読させてテキスト化することを義務付けたほうがよい。 2014/06/11
  • hryord hryord 男のロマンが台無しです 2014/06/10
  • sonicdrum sonicdrum 【原子力規制庁】ストロンチウム→『ス卜口ンチウム』はOCRのミス… 指摘を受けサイトを修正 2014/06/10
  • sny22015 sny22015 まあそんなところだろうとは思っていたが、なぜわざわざPDFをOCRにかけるのか。 2014/06/10
  • sync_sync sync_sync 「ストロンチウム」→「ス卜口ンチウム」「卜(ぼく)」→「ト」「口(くち)」→「ロ」OCRの読み取りミスらしい。 2014/06/10
  • asyst asyst 2014/06/10
  • shunning shunning 確信犯。各新聞社って何やってるのだろう。 2014/06/10
  • isuchan isuchan 一事が万事。嘘つき集団なんだな。 2014/06/10
  • Kitajgorodskij Kitajgorodskij 村田英雄伝説を思い出す。でも、取り込んだ紙資料はパソコンで作ってプリントアウトしたんじゃないの?(記事は読んでない) 2014/06/10
  • tis8347 tis8347 ほんまかいな。でもOCRの精度が何時まで経っても残念なのもまた事実よね。スキャンした結果の落胆たるや 2014/06/10
  • pilpilpil pilpilpil どうせ間違えるならスカトロンチウムぐらいにして欲しかった。 2014/06/10
  • pedomon pedomon 検索されないようあえて細工してた方がカッコ良かったのに。 2014/06/10
  • Lumin Lumin ストロンチウムは辞書に入ってなかったんかな。確かにそんなにメジャーな単語ではないが 2014/06/10
  • ikasas14 ikasas14 で、なんて読めばいいんだよ。スボククチンチウムかな。 2014/06/10
  • mamimp mamimp 一度PDFにしたものをOpticalCharacterRecognitionでデータ化することで自然な風合いが実現し独特な味わいが出る 2014/06/10
  • doraneko_tom doraneko_tom 2014/06/10
  • koichi0430 koichi0430 2014/06/10
  • yujin_kyoto yujin_kyoto 絶対言うと思った 2014/06/10
▼ ブログで紹介する
最終更新: 2014/06/10 12:28

このブックマーク一覧を非公開にするには?

ユーザーはみんなでブックマークを共有して、効率良く情報収集しています。あなたもはてなブックマークを始めてみませんか?

このエントリーを含むはてなブログ(3)

おすすめカテゴリ - プログラミング

新着エントリー - テクノロジー

関連商品