スポンサーリンク
ミックス/マスタリング/編集テクニックのコツを勉強したい人のための記事まとめ
公開日:
:
楽曲の制作過程を全公開
今回はまとめ記事です!
ミックスやマスタリング、DAWソフトを使って歌を編集するテクニックなどが解説された記事をまとめてみました!
ミックス、マスタリングのテクニック
「ここが駄目なら全て駄目!パン、奥行を操る!!」-ミックス、マスタリングのテクニック(前編) process-open10 | Choroideamusic.com
「ここが駄目なら全て駄目!パン、奥行を操る!!」-ミックス、マスタリングのテクニック(後編) process-open11 | Choroideamusic.com
音を新たに足したり、パンのバランスや、エフェクトを掛けて曲の完成イメージを膨らませていく作業について書かれた記事です!前編、後編に分かれています。
その他、ドラムトラックの並べ方、ボーカルトラックの並べ方、音量レベルの調整のコツ、ミックスの手順などが解説されています。
歌を編集するテクニック
「ボカロも生歌もたいして変わらない!?」 DAWソフトを使って歌を編集するテクニック(前編) process-open12 | Choroideamusic.com
「ボカロも生歌もたいして変わらない!?」 DAWソフトを使って歌を編集するテクニック(後編) process-open13 | Choroideamusic.com
こちらは主にボーカロイドの編集テクニックについて書かれた記事です。
ボリュームのオートメーション類の処理、ボーカロイドのピッチの修正のコツ、使用したプラグインの解説などが記されています。
最後に
今回は以上です!今後も下記のサイトで記事が更新されていきますので、ご興味のある方はチェックしてみてください!
↓↓『YouTube再生回数増加プロジェクト』のチャンネルはこちらです!
スポンサーリンク
関連記事
-
-
作曲/ミックス/レコーディングのコツを勉強したい人のための記事まとめ
デモ音源から完成版までの制作過程を全て公開する連載記事。今回はそのまとめ編です! これまでの4
-
-
Mixの基礎:最も重要なバランスの組み立て方と流れの作り方
デモ音源から完成版まで。楽曲の制作過程を公開する記事の第9弾です。 前回のドラム、ベースの編集
-
-
プロのエンジニアが教えるボーカロイドの調教テクニックとコツ(前編)
デモ音源から完成版まで。楽曲の制作過程を公開する記事の第6弾です。 今回は上原さんにボーカロイ
-
-
メジャーのロックバンドのギタリストが教える、作曲の方法とコツ
デモ音源から完成版まで。楽曲の制作過程を公開する記事の第5弾です。 今回はJeeptaのcho
-
-
プロのエンジニアが教えるドラム、ベースの編集テクニック
デモ音源から完成版まで。楽曲の制作過程を公開する記事の第8弾です。 前回のボーカロイドの調教テ
-
-
ギターのレコーディングのコツとは?楽曲制作のプロセスを全て公開します 3
デモ音源から完成型まで。今回は レコーディング現場潜入レポです! Jeeptaのギタリストc
-
-
作曲やミックスの知識が身につく:楽曲制作のプロセスを全て公開します 1
今回はなんと!デモの段階から楽曲が完成するまでの過程を全部公開する記事です。 Jeeptaギタ
-
-
ボカロ曲をミックスするときに知っておくべきコツとは?楽曲制作のプロセスを全て公開します 4
デモ音源から完成版まで。楽曲の制作過程を公開する記事の第4弾です。 今回はいよいよ、ミックスの
-
-
ボカロの作曲やミックスに役立つ:楽曲制作のプロセスを全公開します 2
前回の流れはこちら↓↓ ボカロの作曲やミックスに役立つ:楽曲制作のプロセスを全公開します 1