特撮@ふたば[ホーム]
特撮系メインのサイト管理人が職場の同僚にアイドル好きと勘違いされたことがあるらしい。更に彼はアニメも見ない方なのにやはり好きと勘違いされ。
>アイドル好きと勘違い一般の人が「アイドル目当てなんでしょー?」っていうのは分かる気もするな。多分、大人の男が特撮を見てる理由として「キャラクターがカッコいい」「ストーリーが深い」より「アイドル目当て」の方が若干理解しやすいんだろう。
というより特撮もアイドルもオタクっぽい同列と認識されたのだろう
オタ>みんなAKB好きみたいな、それしか知らないからそれが全てと思うあれでしょ
スポーツ興味がないだけでアニオタ扱いとか
ヒロイン目当てで戦隊見る奴は嫌いです!と10年間ウメコ一筋の俺が言ってみる。
無理解な世界に対してはいい加減な認識をしがちだよねひとつの世界にのめりこみがちな我々オタは特に他山の石にしないと自分は模型や特撮の記事目当てで買ってたB-CLUBの表紙がスケバン刑事ばっかりだったせいで家族に誤解されたな
俺もリア充はスノボやボウリングにBBQそしてワンピースが好きと思いがち
特撮にもヒーロー物と怪獣物とそうじゃないのがあるように、アニメにも種類がかなりあるからなぁ。きっとアイドルオタクにも種類あるわけで、知らない世界の勘違いはどこにでもあるね
カラオケでTake Me Higherをちゃんと「ウルトラマンティガッ!」というタイトルコール付きで歌ったがV6のファンというよく解らない解釈された…
カブト劇場版の主題歌をちょっと気合入れて歌ったらきっかわファンだと思われた…
特撮好きだと話したら、何故か当然のようにプリキュアも好きであるという風に認識されてしまった冗談抜きで見た事ないよ……
カラオケに行くと君の好きな歌という前提でガッチャマンがリクエストしてある謎の気遣い…
女の人はライダーや戦隊はわかるけど、ウルトラマンやゴジラとか怪獣関係はよくわからないらしいつくづくウルトラマンと怪獣は男のコの浪漫なんだなと実感させられた怪獣文化が下火になってしまったのはこういう背景も少なからずあるのかも知れないと思った
男の子は巨大な怪獣にロマン感じるけど女の子はちっちゃくて可愛いキャラを愛好する
>女の子はちっちゃくて可愛いキャラを愛好するあと、ヤンキーやホストみたいなイケメンヒーローもね
昨年AKB総選挙の際、姉にあんたこういうの詳しいんじゃないのと言われたのは冗談でも傷付いた
ヒロイン目当てでは見ないなあ趣味に色欲を持ち込みたくないただしゴーオンシルバーてめーは例外だとはいえゴーオン出演時は髪や服など魅力減である意味助かる
ちゅうかなぱいぱいの子は今頃何してるんだろうか。
>女の人はライダーや戦隊はわかるけど、>ウルトラマンやゴジラとか怪獣関係はよくわからないらしいそういえばゴジラの映画見に行ったら男子しかいなかったの思い出した(映画館じゃなく町内の公民館で出張上映みたいなやつ)仮面ライダーも戦隊も特撮ヒロインもセーラームーンですら話が合わなかった…
樋口シンジが「女子供が特撮見てんじゃねえ!」みたいなこと言って猛バッシングされてたな何人かはハイハイって笑ってたけど特撮オタだっつー人の前で特オタって自己紹介したら「ホント!?平成ライダーでは誰推し?」って即ライダーオタ認定されて「ガメラです」って返したら「えっ……いや……それはなんか……特撮ってそういうのじゃないじゃん」と言われて惨殺したくなったわ
特オタにもジャンルがあるからなぁそういう同じオタでも趣向が異なる人と話すときが、意外と話噛み合わなくて困る
>「えっ……いや……それはなんか……特撮ってそういうのじゃないじゃん」ぶん殴りたい
親戚と紅白見ながら年越し蕎麦食ってたらももクロとリンホラが出てきても、チャンネル変えなかった妙な優しさみたいなもんだな
物の見方は人それぞれだから、同じオタ間でも勘違いはある特撮は好きだけど特撮特有の着ぐるみやアクションが好きなんであって別にヒーローをヒーローとして崇めてはいない(真面目に見たらヒーロー側の悪い部分とかも気になっちゃうからな)>女の子はちっちゃくて可愛いキャラを愛好するこの間NHKのゴジラ特番で幼女がゴジラ可愛いって言ってたよ、やったね!
>特撮好きだと話したら、何故か当然のようにプリキュアも好きであるという>風に認識されてしまった>冗談抜きで見た事ないよ……これはあるなあ特撮好きの場でもよくある
>女の子はちっちゃくて可愛いキャラを愛好する特撮展でZATのラビットパンダをみて「かわいい!」っていってた女性(20代くらい?)がいて衝撃を受けた
特撮好きで声優好きだが好きな声優が悉く中堅〜ベテランのバイプレーヤー系男性声優だから話が合わない、女の声優には興味がないなあ具体的には梅津秀行、龍田直樹、中村大樹とか
>「えっ……いや……それはなんか……特撮ってそういうのじゃないじゃん」アニオタを兼ねてると、ジブリとディズニーがその扱い(アニメに置き換えてほぼ同じ会話した)今は深夜アニメがアニオタ、平成ライダーが特オタなんだよね
書き込みをした人によって削除されました
特撮は熱を持って見るし語るけど、熱を持って持ち上げる事は全くないからオタク友達とイマイチ仲良くなれないなあ
>ヒロイン目当てでは見ないなあ>趣味に色欲を持ち込みたくない真面目だなあ そんなに頑なにならなくてもいいとは思うけどその気持ちもなんとなくわかる昔平成セブンとミカヅキで原史奈好きになっちゃったことがあるのでまあそういうふうにファンになるのはアリなのかなーとは思ってしまう>「えっ……いや……それはなんか……特撮ってそういうのじゃないじゃん」まあ、なんというか…若いなあ、と思う 文化の違いを感じるというのかなどこまで特撮モノが好きなのかはわからないけどその発言からして自分のキャラ付のためにファッション感覚で特オタをやっているように感じる浅く薄っぺらい気がしてならないが、最近の若い子はそんなのも少なくないのかな
>特オタにもジャンルがあるからなぁ>そういう同じオタでも趣向が異なる人と話すときが、意外と話噛み合わなくて困るウルトラマンにしろライダーにしろ昔は爽やかでカッコイイお兄さんが変身していたけど最近のはちょっと顔のいいニイチャンが変身しているように感じてしまうそんな話をしたら、昔は憧れるヒーローが求められていたけど今は自分でもなれそうなヒーローのほうがウケると言われてえらく納得してしまったなTV特撮モノの視聴年齢層の範囲が子供だけじゃなく10代〜20代の若い人にも広がっていってるように思うし実際にそういうヒーローのほうが彼らにもウケるのもわかるような気がするそういう時代的な背景も含めて文化が違ってきているなと感じるよ
ホントかどうか知らんけど、今の高校や大学ではアニオタや特オタにどんどんふつーに充実した生活を送ってる奴が入って来ていわゆる暗い奴、地味な奴、大人しい奴といった本来オタクと言われてた人種がアニメ、特撮趣味すら満足にさせてもらえないという話をどっかで聞いた。ファッションでオタクやられても困るんだがw
逆に平成ライダーオタなのに「特オタなら○○と○○は常識だろニワカが」と、言われる時が辛いだから絶対に特撮が好きとは言わないようにしてる
>「特オタなら○○と○○は常識だろニワカが」中川翔子叩くやつの論法と一緒だな
>ファッションでオタクやられても困るんだがwファッション&特オタ派だがこちらサイドの方が拘りが半端ないぞ
基本的に月光仮面とかそのあたりの時代のものしか興味はないんだけど、特ヲタを名乗ってもいいのかどうか…
古参オタは裾野が広がることを素直に喜ぶ鷹揚さをもっと身につけてほしいと思う自分も含めだけど
ここに来ている人間の9割は月光仮面に深い関心はなあと思うから安心しろ
>ファッション&特オタ派だが>こちらサイドの方が拘りが半端ないぞ厄介な>基本的に月光仮面とかそのあたりの時代のものしか興味はないんだけど、特ヲタを名乗ってもいいのかどうか…懐かしヒーローというか昭和レトロヒーローマニアか独自の美学というか拘りがあってそれはそれでカッコイイな別に無理に特オタ名乗ることはあるまいて
>IP:119.72.*(e-mobile.ne.jp) 自重しろ
「オタク」を、一般的にはタイプの一つとしか考えないけど濃いオタはある程度の知識レベルがないとダメだとか“名乗る資格”がとか考えちゃうんだよねその辺の認識の違いで不毛な流れになることは多い自分は、一般的な認識を持ちつつオタ趣味を楽しむ最近のライトオタはむしろ好ましいと思ってるよ閉鎖的・排他的になるのはジャンル自体の未来を閉ざすことにもなるし
> 1402286566139.jpgこの場合に「煮詰まる」という表現はどんなもんかね
知識と情報を深めれば深めるほどそれらが有機的に結びついてどんどん隣接ジャンルへ興味を持ちや関連知識を吸収することに快感を覚える。オタとはこうありたいね。排他的な振る舞いや資格が、とか言ってるやつは仲間内で色々自慢したいだけなんだろう。
まあNo.1132320の漫画みたいに理想との狭間で揺れ動きつつ自意識を保つためついそうなっちゃう、って人も多いだろうから“だけ”とまでは言わないけどwせめてこじらせすぎないようにしてほしいなぁとは思う
>古参オタは裾野が広がることを素直に喜ぶ鷹揚さをもっと身につけてほしいと思う。歳を取ると頭が固くなっちゃうけど、特撮だけじゃなくすべてのジャンルにおいて言えるな・・。
一般のドラマや映画は出演者目当てに見る人も多いから、そういう感覚で言うとアイドルが出てる特撮を見てたらアイドル好きなのかと思う人もいるのかね。ヒロイン目当てに特撮を見ることはないってのはわかるけど、元々結構好きな刑事ドラマにお気に入りの特撮ヒロイン女優や特撮俳優が出てたら見るってことはあるな。ダディとミサちゃんが出てた相棒はどっちも好きだから録画した。
女だらけの作品は好きになれないなあ
はっきり言って、特撮ヒーロー物とアニメ、一緒にされると殺意がわく 一回仮面ライダー好きなら、まどかとか好きだよね?とか言われて失笑したわ。
アクション物が好きと思われたんじゃないかな・・・
でも特オタにアニオタも兼業してる奴が多いのは事実でしょう昨日ゴジラ見たときエヴァのグッズの服を全身決めてる奴がいたりして確信した
アニオタ兼業してる特オタは多いけど特オタ兼業してるアニオタは少ないんだよなあ……(エヴァQでの巨神兵放映時の劇場にただようエッナニコレ感を思い返しながら)
>一回仮面ライダー好きなら、まどかとか好きだよね?とか言われて失笑したわ。ニャル子厨認定されなかっただけまだマシだったと考えよう(提案)
特撮とアニメを一緒にされるのもアレだけどそれに過敏に反応しちゃったのか特撮をアニメと同じ感覚で見るな!とか押し付けがましい特オタも大概めんどくさい
子供の頃から物語全般が好きで面白そうな物なら媒体問わずになんでも観るんだけど、仲間内の普通の人からは特撮・アニメ観るからオタク扱い、オタクサイドからは演出や作画に興味無いから「そんなんオタクの内に入らん」と言われるという微妙な立場こういう場所だとそういうの気にしないで済むから楽しくて仕方ない
>アニオタ兼業してる特オタは多いけど>特オタ兼業してるアニオタは少ないんだよなあ……個人的には逆のイメージだな特ヲタの方がアニメ的な要素が入ってくるるのを嫌ってて排他的な感じ
>無理解な世界に対してはいい加減な認識をしがちだよねこっちがやらかすことも多いけどね。女性のオタクはみんな腐女子と思って話題ふったら嫌な顔されたりヤオイのカップリングの受け攻めを間違えてイラッとされたり。他にもアイマスとアイカツとラブライブの区別がつかなかったり。
>他にもアイマスとアイカツとラブライブの区別がつかなかったりやけに響鬼の聖地巡礼が多いな…と思ったらそうじゃないのがラブライブ高寺に野郎付けで呼ばれる
>アニオタ兼業してる特オタ作品数が違いすぎるからな…現役を追いかけるだけでも大変なアニメと、年数本の特撮では多分アニメメインで観てる人は、特撮とアニメの境をあまり意識しないんじゃないかな。俺は玩具販促が絡んでくれさえすればどちらでもいいや
>個人的には逆のイメージだな>特ヲタの方がアニメ的な要素が入ってくるるのを嫌ってて排他的な感じというよりかは特オタの方が特撮とアニメを明確に区別してるって感じだろうか両方好きだけど、例えば特撮板でアニメの話をされるのは嫌だって人も多いかと
>両方好きだけど、例えば特撮板でアニメの話をされるのは嫌だって人も多いかとそれはわかる。鎧武の時とか、一々まどマギの話を持ち出す人がいて何だかなぁと感じるしアニメも見るけど、特撮版では特撮メインの話をしたいなと自分は思う
逆にアニメ板で特撮の話をするとどうなるかというと意外にもアニメ作品と平等に扱ってくれることが多いただしそれは要するにワンオブゼムとして扱われるということなので実質埋没する
>鎧武の時とか、一々まどマギの話を持ち出す人がいて何だかなぁと感じるし明らかに意識して作ってる要素もあるから、仕方ない部分もあるし、鎧武が始まる前からいろいろ面倒くさそうだってのはわかりきってた事でしょう。どうにもならない。
「特撮をアニメなんかと一緒にするな」って感じで他方を下げる言い方する人は結構いるけど、そういう人って「特撮だから」って理由で作品観てるの?好きな作品が内容を少しも変えずに媒体がアニメに変わったらどう思うんだろそういう区別とかしないで単純に面白いもんはジャンル関係なく面白いって考え方じゃダメなのかないや、もちろん合成技術やアクションが好きだからその為だけに観てるって人も居るだろうけど
>好きな作品が内容を少しも変えずに媒体がアニメに変わったらどう思うんだろまず脳内設定でベラベラまくし立てる事を何ら疑問に思わない事について色々思うべきだろうね…
スレ画の上段中央、出来の悪いコラかと思ってた…
こう、こんな流れで頭をはたかれた時にすぐ「でも、それは特撮に限らずどんなジャンルでも」って言い返しちゃうのは深層心理で余裕の無い顕れだと思うの
賢いね
ライダーもプリキュアも特撮もアニメも好きな俺はきっと勝ち組。だけどやっぱ特板でアニメの話題切り出すのはあかんよね。
>だけどやっぱ特板でアニメの話題切り出すのはあかんよねまぁ、結局はそれだよね。別にアニメも好きでも構わんが、特撮版で露骨にアニメの話をするのはどうかって話だよね
特撮の着ぐるみキャラとかなら「そういう生き物」として納得できるけどアニメの声優のディフォルメされた声の芝居がどうしても馴染めないからアニメは観ない
>特撮の着ぐるみキャラとかなら「そういう生き物」として納得できるけど>アニメの声優のディフォルメされた声の芝居がどうしても馴染めないからアニメは観ない着ぐるみのキャラクターは大体その「アニメの声優のディフォルメされた声の芝居」をしていると思うのですが?差異がよくわかりませんね
実写の非人間キャラならいいけどアニメの人間キャラでその声だと馴染めないという話だと思うが
例えば妖怪ウォッチなんか出てくるのはだいたい非人間キャラじゃないの見てないけど
そもそもディフォルメ芝居は顔だし、声優問わず特撮には欠かせない要素ですよね
フォーゼはデフォルメ芝居+拙い演技の相乗効果で酷い有様だったね
ディフォルメ具合は米村、井上、荒川キャラクターくらいがちょうど良いかもしれませんねハッタリ効かせた台詞回しなので演技の拙さが目立たなくなると言いますか剣なんかはその辺りの配慮が足りなかったので残念な結果になってしまいましたが
ディフォルメでも特撮の力んだ芝居は時代劇や一般の舞台でも見られるし、嫌いではない上手く説明できないがアニメキャラの会話の間の取り方や説明口調な感じがどうしても苦手イベント会場やそっち系の店でもアニメに影響された喋り方している奴がいるがなんかゾワッとする
単純に近年の特撮番組の登場人物のキャラクターがアニメ的にディフォルメされ過ぎててなんか苦手ってのはあるかな平成ライダーもシリーズ重ねる毎にそういう傾向が強くなって苦手になってきてしまったでもどう考えたって現実には存在しないキュラクターだしニーズに合わせて性格がよりディフォルメされていく傾向も仕方ないようにも思う
俺も一時期キャラ付け濃いなと思う時があったけど、よく考えたらデフォルメ入ったキャラ付けは最近になって始まった訳でもないし、そういうのが目につくようになったのは単に自分が年取って子供向けの味付けが合わなくなっただけなんじゃないかなという考えに至ってから気にするのを止めたそもそも子供向けの戦隊やライダーに対して二十代の感性を基準にグダグダ言ってるのもなんかアレだし
>単純に近年の特撮番組の登場人物のキャラクターが>アニメ的にディフォルメされ過ぎててなんか苦手ってのはあるかな>平成ライダーもシリーズ重ねる毎にそういう傾向が強くなって苦手になってきてしまったオーズやウィザードに過度なディフォルメがあったとは思えないので積み重ねやニーズの変化といった意見には首を傾げるのを禁じ得ませんねアニメ、漫画原作脚本家、舞台脚本家、成人向けゲーム脚本家が担当した作品だから、というだけではないでしょうか
デフォルメかー90年代〜00年代前半ぐらいの特撮も、当時の(正確にはちょっと古いくらいの)トレンディドラマやら黄金期月9やらを露骨に意識した画面作りをしててでも予算だったり馴れの問題だったりでやっぱりどこかちぐはぐに見えてそのヘンな微笑ましさはベクトルは違えど最近のアニメ的デフォルメとそんなに変わらなかったりするなー単に自分が原典のドラマなりアニメなりの洗礼をストレートに受けてきたからかも知れんけどね
分かりやすいところで例を出すなら特撮に限らず刑事ドラマとかも昔からかなりデフォルメかかってたりするよねあぶない刑事とか踊る大捜査線とかさそれに昔の特撮もアニメ的デフォルメがかかってないと言ったらウソになるよねぶっちゃけ昔のライダーとか今よりデフォルメかかってるしもっと子供番組的側面が強いわけでデフォルメが目につくってのは>単に自分が年取って子供向けの味付けが合わなくなっただけなんじゃないかなという考えに至ってから気にするのを止めたホントこれなんだと思う悲しいことだけど大人になるのよね
>「えっ……いや……それはなんか……特撮ってそういうのじゃないじゃん」声に出して笑ってしまったNo.1132259氏には悪いかもしれないが個人的には面白い体験談だ
確かに平成ライダーの雰囲気はクウガ〜響鬼くらいのころとここ数年では変わってるよね一度電王を挟んでから、トレンディドラマ的な雰囲気からアニメ的な雰囲気に変わったと思う
>一度電王を挟んでから、トレンディドラマ的な雰囲気からアニメ的な雰囲気に変わったと思うキバやディケイドが該当するとは思えません
まあ、それもモノは考えようでさ最近はそういうデフォルメもなかなか「サマになってきた」んだよねアキバのユルキャラジゲンの時も書いた気がするんだけどこれが同じ筋立てで20世紀までの造型・撮影レベルだったらきっと酷くて見れたもんじゃなかったよ
アニメっぽさ感にもいろいろあるのよね人気アニメ声優が玩具でしゃべる電王キバ、脚本家的にアニメや少年漫画っぽいW、フォーゼそこと仮面ライダーの間を取ってるオーズとウィザード。平成ライダー要素をオマージュしつつ、アニメっぽいヌルさとハードさを兼ね備えてる鎧武
愛せるデフォルメと愛せないデフォルメってあると思うウルトラでいえばDASHは好きだがGUYSは嫌い。演技力の違いもあるんだろうが前者はまだ年相応の大人を、後者は大人の皮をかぶった子供に見えるんだよなGUYSのキャラづけはあえてあぁいう風になっているのは理解しているけど、愛嬌が無いっていうか。
>オーズやウィザードに過度なディフォルメがあったとは思えないので>積み重ねやニーズの変化といった意見には首を傾げるのを禁じ得ませんね>キバやディケイドが該当するとは思えませんもう、そんなに青筋立てて噛み付いてこんでもええやん!別に個人的に苦手といってるだけで、ダメとも嫌いだとも言ってないんだからふ〜ん、オジサンはそういう考えなのね、ってふうに軽く受け流して許してよ>単に自分が年取って子供向けの味付けが合わなくなっただけなんじゃないかなという考えに至ってまさにこれなんだと思う オレが感じていることって
>平成ライダー要素をオマージュしつつ、アニメっぽいヌルさとハードさを兼ね備えてる鎧武そういう意見聞くと鎧武って過去作の演出の積み重ねと応用が産んだ一つの到達点って気がしてきたなとにかく全方位にショックをって気概でもって作られた龍騎とは似てるようで非常に対照的な作品なのかも知れない
>もう、そんなに青筋立てて噛み付いてこんでもええやん!>別に個人的に苦手といってるだけで、ダメとも嫌いだとも言ってないんだからあなたの見解に首を傾げただけで個人的な好き嫌いにまで異論をとなえた覚えはないのですが勘違いさせてしまったのなら申しわけありません
>オーズやウィザードに過度なディフォルメがあったとは思えないので台詞回しが一般の実写モノに近くなってるだけで、欲があり過ぎて一見無欲とかハッピーバースデーとか魔法使いってもうヒーロー番組としてもえらく極端じゃね
パンダは論がたつから好き特撮板のエースやな
なんというか、だれでも最初は知識のない状態で、ちょっと普通より深く作品(andジャンル)を愛してしまうそこで止まらず、おなじジャンルとか、おなじ監督・脚本とかでバンバン手を出すのが昔のオタ相変わらず自分の好きな作品だけ手に取るのが今のオタって感じがするそしてそこにどっちが良い・悪いは絶対にないもっと言えば、「オタクのあり方」なんてものはなくて自分とは違う楽しみ方をしてる周りに対して居心地が悪くなった古参が唱えるわがままでしかないよね
>台詞回しが一般の実写モノに近くなってるだけで主にそこに関して論じさせて貰っているので「それはさておき〜」みたいに言われると正直困惑します
前から気になってたんだけど特撮オタクやアニメオタクっていうのはそのジャンルだから、いろいろと作品を観るの?それとも単純に洋画邦画ドラマひっくるめた中でたまたま特撮の何作品かが好きって感じ?分布図的にはどんなもんなんだろ。ちなみに自分は後者。だから特撮オタクがわりと日本のドラマを下に観たいるような書き込みがあるときって恥ずかしながらイラっとしてしまうんだよな。
>と思ったら消しちゃった!失礼しました仰る通り私の大ポカですね(笑)
>ちなみに自分は後者。だから特撮オタクがわりと日本のドラマを下に観たいるような書き込みが>あるときって恥ずかしながらイラっとしてしまうんだよな。同じく、特オタは特撮を過剰に高尚なものにして、他を下に見るきらいがあると感じます特にハリウッドに対する見下し方はもうなんというか異常なものを感じますね
>特撮オタクやアニメオタクっていうのはそのジャンルだから、いろいろと作品を観るの?>それとも単純に洋画邦画ドラマひっくるめた中でたまたま特撮の何作品かが好きって感じ?結構難しい質問だな一応こういう板にいるからには前者って答えたいところなんだろうけど特撮に関しては後者です、30分の4クール番組サイコーアニメについても後者ですがこちらはとても全部なんて追っかけられないので一期一会の精神でジャンルに因らず、どちらかと言えばシリーズオタクだからそのシリーズであれば半ば義務的に見るけど……というところ
>特撮オタクがわりと日本のドラマを下に観たいるような書き込みが>あるときって恥ずかしながらイラっとしてしまうんだよな。これはあるわー特撮だって突き詰めれば年間通してやってるドラマだし役者の人達もそう捉えてるしねちょっとヒーローとかが出て戦うだけであんまり境界線はないんだよな分かりやすい所だと「怪物くん」とか「妖怪人間ベム」とかは一般ドラマカテゴリだけど特撮でもあったしやってる時間と枠の違いだけで内容にそんなに差はない
>特にハリウッドに対する見下し方はもうなんというか異常なものを感じますね近年のマーベルシネマティックユニバース系作品やダークナイト、パシフィックリムの登場でその傾向はなくなってきているように思います特にアベンジャーズ公開時はカルチャーショックを受けた田舎者のように国内特撮作品を比較しては貶し、比較しては貶しと逆の意味で悲惨な有様でしたね
>「それはさておき〜」みたいに言われると正直困惑します「近年の作品」ってくくりに対して二作が違うから全部違う、って言い方をしているのだから台詞回し全体に対して単語の選択レベルの話をするのもアリじゃね?
日本の映画業界では着ぐるみショー扱いされやたらと高尚ぶるSFオタクからはジャリ番扱いされ年中何かと盛り上がるアニオタからは男女問わず蚊帳の外に置かれ挙句に同じく特撮オタだっつー人にまで特撮ってガメラとかそういうのじゃないじゃんとか言われ日本における特撮やそのオタクの歴史はそのまま見下されてきた歴史でもあるんだろう下の時にこれをやられたのだから、上に立ったら下に同じことをしてやるんだ……というのは思考として普通に到達しうるんだよな、悲しいことに
パシフィックリムの時は日本特撮のここと違うから駄目みたいな論調が散見されたのは理解に苦しんだな。どの分野もそうだけどオタクってのは自分のイメージや記憶と違う物に大しては批判的になりやすいよね。歴代競演もので当時とはここが違うとか違うから駄目だと言われると、正直うっとうしいと思う事もあったりする。それだけ思い出が大切で、思い入れがあるってことなんだろうけど
>オタクってのは自分のイメージや記憶と違う物に大しては批判的になりやすいよね。おおもとの共通嗜好として、変化を嫌うってのはあるよね
>台詞回し全体に対して単語の選択レベルの話をするのもアリじゃね?「欲があり過ぎて一見無欲」「魔法使い」に関してはあくまで設定ですので台詞回しとごっちゃに論ずる事は出来ないと思いますファンタジーな題材でも会話は生々しい作品などもありますしねまたその逆もしかりですただ、もう一つ挙げていただいた「ハッピーバースデー」に関しましては平成ライダーではカブト、電王辺りからよく見られる決め台詞を用いたキャラ付けに該当すると思いますんで流れに沿ってると言えるのでしょうね
>オタクってのは自分のイメージや記憶と違う物に大しては批判的になりやすいよね。新しい物が好きで熱しやすく冷めやすい自分は「実はオタクじゃないのかなー」と最近、思うようになった。子供の頃に夢中になった作品でもあまりその当時のイメージに執着しないんだよね。声とかデザインとか役者も変えてもいいじゃん、って思う。
>おおもとの共通嗜好として、変化を嫌うってのはあるよねオタクの嗜好って概ね10代の頃に固まって、以降は大きく変化しないからなあ。変化を嫌うというより、原典と大きく違うものにはついていけないって感じ。
まぁ特撮が好きだからって他ジャンルをこきおろすのは良くないな。ここが特撮板でも。
>子供の頃に夢中になった作品でもあまりその当時のイメージに執着しないんだよね。>声とかデザインとか役者も変えてもいいじゃん、って思う。念こう書くと顰蹙買いそうだけどいわゆる「昔のに似てない・似てる」に資料性以上の価値を見いだせない
子どもの頃から一貫して特撮好きで掲示板もよく覗くけど、リアルだと特オタの友達ほぼ0アニメとかアイドルヲタの親友はかなりいるけど、同族嫌悪というかなんと言うか…元々数が少ない、っていのはあるけどね
>特撮オタクやアニメオタクっていうのはそのジャンルだから、いろいろと作品を観るの?>それとも単純に洋画邦画ドラマひっくるめた中でたまたま特撮の何作品かが好きって感じ?自分は後者。だけど自分が面白いと思わないやつは無理して見ないし、ライダーシリーズだって全話見てないのもある。なのでオタクというよりも「特撮ファン」だと思ってる。>だから特撮オタクがわりと日本のドラマを下に観たいるような書き込みがそんな人いるの?特撮はファンタジー特有の話があるのがいい、というのはあるけど、一般ドラマとはそれこそジャンルが違うわけで…
ドラマを下に見てるって訳じゃないけど、ジャンル毎のパターンが定まっちゃっててあんまり面白くないなとは思う刑事物なら『主人公が長年追い続けてる事件の犯人が上司』とか教師物なら『新任教師が問題児クラスを更正』てな感じでストーリー展開に対するワクワク感が薄い
あ、前者でしたゴメン訂正;
>刑事物なら『主人公が長年追い続けてる事件の犯人が上司』とか教師物なら『新任教師が問題児クラスを更正』てな感じでストーリー展開に対するワクワク感が薄いこれにしたって、ヒーローものは「毎回同じ展開」と言われる訳で…人によって好きなパターンってのはあるよね。逆に、違うジャンルのドラマでも好きな場面見つけると嬉しいよね。刑事ドラマでもアクション系は大好きです
>これにしたって、ヒーローものは「毎回同じ展開」と言われる訳で…一話ごとの話じゃなくて全体を通してのつもりだったんだ解りづらい書き方でごめん
特撮こそパターンを楽しんでる人が多いのではないかと勝手に思ってたがそうでもないのか