オタクネタ満載の実証分析の専門書 20
ストーリー by hylom
読者の幅が広がるのかそれとも狭まるのか 部門より
読者の幅が広がるのかそれとも狭まるのか 部門より
Hamo73 曰く、
日本評論社から6月中旬に実証分析入門 データから「因果関係」を読み解く作法が発売される。データを元に仮説を立てて因果関係を推定する実証分析について解説する学術書だが、各章の副題がネタだらけだということで話題になっている(ねとらぼ、ITmediaニュース)。
まどか☆マギカ、化物語、エヴァ、ガンダム、ヤマト、北斗の拳、ジブリなどのアニメネタだけでなく、テレビネタの「劇的(?)ビフォーアフター」や時事ネタの「あなたとは違うんです」などもある。
著者は東北大学准教授の森田果氏。ITmediaの記事やこちらのブログなどによると、同書は法学セミナーの連載記事をまとめたもの。数学にアレルギーのある文系の学生にも興味を持ってもらうために、数式をできるだけ使わずに解説するとともにタイトルにネタを仕込んだとのこと。
森田氏は1974年生まれで、ガンダムや北斗の拳などは実際にテレビで親しんだ世代。最近はあまり観ていないそうだが、「まど☆マギは半分、教養です。」とのこと。研究室仲間に内容をチェックしてもらおうと連載時に草稿を回したら、ガンダムネタならこうしたほうがといったタイトルの修正アドバイスばかりだったという。
目次は以下のとおり。
- 第1章
- 実証分析における心構え: これからの「実証」の話をしよう
- 第2章
- 実証分析の落とし穴: こんなの絶対おかしいよ
- 第3章
- 確率統計の基礎: 高校時代に逢った、ような……
- 第4章
- OLS: わたしの、最高の友達
- 第5章
- 重回帰分析: 魔女の作り方
- 第6章
- 決定係数R2: ☆もりはつ☆の59%は勢いで出来ています
- 第7章
- 仮説検定(1): お前はもう死んでいる
- 第8章
- 仮説検定(2): 私が死んでも代わりはいるもの
- 第9章
- さまざまなモデル: ダミーも、交差も、あるんだよ
- 第10章
- バイアス: いや、そのつくりはおかしい
- 第11章
- 不均一分散への対処: こんなこともあろうかと
- 第12章
- 目的変数が質的変数の場合: 飛ばねぇ豚はただの豚だ
- 第13章
- 最尤法(MLE): OLSとは違うのだよ、OLSとは!
- 第14章
- 目的変数が三択以上の場合: B’zよりPerfume
- 第15章
- サバイバル分析: 坊やだからさ
- 第16章
- 因果効果の推定: あんなのただの飾りです。偉い人にはそれが分からんのですよ。
- 第17章
- マッチング: 人類補完計画
- 第18章
- DD: 劇的(?)ビフォーアフター
- 第19章
- 固定効果法(FE): あなたとは違うんです
- 第20章
- 操作変数法(IV): 俺を踏み台にした!?
- 第21章
- LATEと構造推定: なんでもは知らないわよ、知ってることだけ
- 第22章
- 不連続回帰(RD): 3分間待ってやる
- 第23章
- はじめての構造推定: 見えるぞ、私にも構造が見える
- 第24章
- イベントスタディ: 昨日の僕は今日の僕ではない
- 第25章
- 量的テキスト分析: 読まずに死ねるか
- 第26章
- ベイズ統計: ベイジアンは滅びぬ、何度でもよみがえるさ!
- 第27章
- その他の分析手法: もう何も怖くない
例えが秀逸なもの (スコア:2)
そういうものは良書だと思ってる。(この本が良書がどうかは読んでないのでわからないけど)
冷ややかな目で見るだけ (スコア:2)
ネタを入れた文書を書いた本人は楽しいだろうけど、読んだ者が楽しめるかどうかは割と関係無い。
ネタ満載といえば (スコア:1)
萌える英単語帳もえたんを思い出す。
あれは「萌え」と言うより「ネタ」分だらけだったなあ。
買ってみた、ところで (スコア:1)
実証分析って何?
キャッチーであることが売り上げに結びついているのは確かなようです。
Re: (スコア:0)
副題はともかく、
内容はどうなんですか。
本文もネタ分多めですか?
Re: (スコア:0)
副題のたとえがちゃんと適しているのかも気になるところ。
>仮説検定(1): お前はもう死んでいる
これは帰無仮説のことを例えてるんだろうな、とかはわかる。
>不連続回帰(RD): 3分間待ってやる
これはすぐにはわからない。3分間を単位としたデジタル化?⇒「不連続」?
まど☆マギは半分、教養です (スコア:0)
ほむほむが主役でまどかがヒロインの
レズ百合アニメだと理解してるがまちがってないよね?//見たことない自慢と言うらしい。
オフトピにも程がある (スコア:0)
百合アニメというのは否定しないが
ほむらに視点があるのは10話だけなので
ほむら主役と言うのは無理があると思う。
惜しい! (スコア:0)
なぜ表紙にネタを仕込まなかった・・・
Re:惜しい! (スコア:2)
# カバーを取ると教養書風に見えるアレゲ本があったような気が。
Re:惜しい! (スコア:1)
>電車で読んでいて向かいの人が眉をひそめるとか嫌でしょ?
私は萌え系の表紙は微笑ましく見守りますが、ビジネス啓蒙書の類は(あんなものを堂々と人前で読む神経に)
眉をひそめてしまいます。
あと、村上春樹とか渡辺淳一とかを公共の場で読む神経は信じられません。
Re: (スコア:0)
>あと、村上春樹とか渡辺淳一とかを公共の場で読む神経は信じられません。
谷崎潤一郎ならOKですか?
Re:惜しい! (スコア:1)
谷崎潤一郎も石原慎太郎も人前に出せるような本じゃないけど、
電車の中で読んでる人を見たことがない。
司馬遼太郎とか池波正太郎は結構みかけるけど、架空戦記とかラノベはセーフ。
Re: (スコア:0)
なれる!SEは表紙がアレですがガチでインフラエンジニアの教養書です。
どちらかといえば (スコア:0)
ライトオタが好みそうな定番フレーズ集ですね。
Re:どちらかといえば (スコア:1)
ニワカほどそういうの見て喜ぶんじゃないかな。
重度のオタはそれほど多いわけじゃないから
そんなの相手にしても商売にならんのでしょう。
Re:どちらかといえば (スコア:1)
あまりにマイナーすぎるネタは多くの人にはネタであることさえ理解されないので、
不特定多数向けの参考書では、基本的にライトなネタしか仕込めないんでしょう。
Re: (スコア:0)
ドラえもんやアンパンマン、クレヨンしんちゃん等を出してくる人は(ヲタ的な方向以外でも)かなり濃い印象。
Re: (スコア:0)
自分より一つでも知識の少ないオタクのことをニワカ扱いするのってオタクの習性ですよね〜
Re: (スコア:0)
タツノコ系や松本零士アニメが入ってないという観点からもオタであることが覗える。