• 人気コメント (10)
  • 新着コメント
  • すべてのブックマーク

  • zu2 zu2 “取引制限の恐れ” 絶滅の恐れだよ… / 2014/06/10
  • ncc1701 ncc1701 この期に及んで「でも、かば焼きが…」とか言う人々は、アフリカゾウの保護について「でも、象牙が…」と言ってるのと同じだと気づいてほしい。 2014/06/10
  • bventi bventi おめでとう。うなぎ好きだけどこの時代に一種絶滅させたとかそんなの笑えない。代替種に関しても注意深く見守り、日本人に食い尽くされる前に保護すべき。 てか養殖技術の進歩を願います。 2014/06/10
  • sander sander 老舗のお店には申し訳ないが子々孫々にこの味を伝える為にもいい事だと思います。 2014/06/10
  • wandering_emanon wandering_emanon "売買や食べることの禁止に直結するわけではないが"むしろつなげろ 2014/06/10
  • NOV1975 NOV1975 中国が日本向けに輸出できなくなるだけでもだいぶ違いそうね 2014/06/10
  • TakamoriTarou TakamoriTarou 出来るだけ早いうちに指定して、完全養殖の実用化に向けた研究に資金が投入される流れになって欲しい。その方が金さえ出せば心置きなく喰える時代が早く来てみんな幸せになれると思う。 2014/06/10
  • machida77 machida77 遅かったがレッドリスト掲載。しかしこれで海外の異種ウナギへのシフトが進んでそちらに新しい危機が…となりかねないのが怖いところ。 2014/06/10
  • IthacaChasma IthacaChasma 研究が進んで完全養殖がペイするようになるのを願うのが真の鰻好き。 2014/06/10
  • irodori_kotori irodori_kotori こういう状況なのに、つい最近まで稚魚豊漁!蒲焼値下げか!なんて報道されていたものね。制限されたほうがいい。 2014/06/10
  • alovesun alovesun 「取引制限の恐れ」って、まだ食えると思ってんのか?このグラフ見たらもうアウトって解るだろ。 2014/06/10
  • laranjeiras laranjeiras この国って何らかの外部的動機付けがないと動かないことが多いから、これで水産業者も重い腰を上げるのではないか。 2014/06/10
  • wacok wacok 近所に老舗うなぎ屋が移転してくるんだけどどうすんのかな… 2014/06/10
  • raf00 raf00 グラフ見れば「あーこれもう食べちゃだめなやつだ」ってわかるな。 2014/06/10
  • yachimon yachimon "漁獲上限を設けるなど民間業者を巻き込んだ資源管理の仕組みを9月にも立ち上げることを目指している。" 遅すぎ! 2014/06/10
  • theatrical theatrical これ見て、今のうちに食べようみたいなバカがいるんだから、まともな文化とは思えない。 2014/06/10
  • Ereni Ereni 神田明美記者 国際自然保護連合(IUCN)は、12日に発表する、生物の絶滅危機に関する情報を紹介する「レッドリスト」改訂版に掲載する方針を固めた。絶滅危惧種として指定する見通し。売買や食べることの禁止に直結するわ 2014/06/10
  • popolonlon3965 popolonlon3965 土用の丑の日とか"うなぎは日本の食文化"というなら制限して残していくしかないよね。自分もウナギ好きだけどさ。/グラフの右目盛りのセコさに吹いたw 2014/06/10
  • yP0hKHY1zj yP0hKHY1zj こういうニュースを見たあとで、店頭に並んでるのを見たら食べないと申し訳ない気持ちになるのが日本人なので、国主導で規制しないと加速するよ。 2014/06/10
  • call_me_nots call_me_nots ”稚魚の国内漁獲量は今年、数年ぶりに回復しているが、長期的には激減傾向” 2014/06/10
  • T-3don T-3don この記事にこの見出しをつけてしまうところが問題の全て。最近、これはこの国に深く根ざした魚、食料資源観なのだろうとそう思うようになってきた。 2014/06/10
  • muralog muralog 無理してまで食べるほどのものでもないから、特には困らない / ニホンウナギ、絶滅危惧種指定へ 国際取引制限の恐れ 2014/06/10
  • allezvous allezvous ヨーロッパウナギとモザンビークウナギがワシントン条約附属書に載る日も近い。 2014/06/10
  • marony0109 marony0109 心配なのは由緒あるうなぎ屋のタレが、途切れてしまうかもしれないということ。 2014/06/10
  • okachan_man okachan_man うなぎパイ消滅の危機。(うなぎ入ってんのかな、あれ) 2014/06/10
  • blackseptember blackseptember 過去50年のグラフ出すだけましか 2014/06/10
  • wideangle wideangle 昔くらい高嶺のうなぎな感じに値段釣り上げて完全養殖資金にしようぜ。 2014/06/10
  • tail_y tail_y 「うなぎが絶滅しそうです」→A「やばい!食べるの控えよう」 B「やばい!急いでたくさん食べよう」/つかもうグラフで見るにゼロになってると言っても過言ではないのでは 2014/06/10
  • ta-c-s ta-c-s そして「全てはウナギのためだった」の時代へ 2014/06/10
  • shufuo shufuo レッドリストに入れば安い海外産のうなぎを締め出せるのだから長期的には良いことだろう。むしろ遅いくらい。一度減るとなかなか増えないからなあ。 2014/06/10
  • nekora nekora やべ。明日食うわ。 2014/06/10
  • Mozhaiskij Mozhaiskij 当然の措置なので仕方がない 2014/06/10
  • dominion525 dominion525 スーパーの安売りやめて、ファストフードでの提供やめて、かつての高級料理の地位を取り戻していただきたく。 2014/06/10
  • shields-pikes shields-pikes うな…うま…。 2014/06/10
  • QJV97FCr QJV97FCr これだけ激減してるのに値段が変わらないからくりを知りたい 2014/06/10
  • honeybe honeybe ようやく、闇マーケットでグラムn万円で取引される時代が!(違 2014/06/10
  • yajicco yajicco よっしゃ、やっと指定されたか 2014/06/10
  • KoshianX KoshianX 取引制限のおそれとか言ってんなよ……。取引制限とっとと始めなて保護しないとホントにうなぎの食文化が失われるおそれ、だろうよ 2014/06/10
  • wienerhorn wienerhorn Facebookで「うなぎは絶滅するから食うな」と再三書いてるのに、一般人にはなかなか伝わらない。スーパーでも牛丼屋でもうなぎを売りまくってるので、実感が全然伴わないようだ 2014/06/10
  • irodori_kotori irodori_kotori こういう状況なのに、つい最近まで稚魚豊漁!蒲焼値下げか!なんて報道されていたものね。制限されたほうがいい。 2014/06/10
  • alovesun alovesun 「取引制限の恐れ」って、まだ食えると思ってんのか?このグラフ見たらもうアウトって解るだろ。 2014/06/10
  • laranjeiras laranjeiras この国って何らかの外部的動機付けがないと動かないことが多いから、これで水産業者も重い腰を上げるのではないか。 2014/06/10
  • haru-no-hajimari haru-no-hajimari 2014/06/10
  • wacok wacok 近所に老舗うなぎ屋が移転してくるんだけどどうすんのかな… 2014/06/10
  • unyounyo unyounyo 2014/06/10
  • xzglrete xzglrete 2014/06/10
  • raf00 raf00 グラフ見れば「あーこれもう食べちゃだめなやつだ」ってわかるな。 2014/06/10
  • yachimon yachimon "漁獲上限を設けるなど民間業者を巻き込んだ資源管理の仕組みを9月にも立ち上げることを目指している。" 遅すぎ! 2014/06/10
  • theatrical theatrical これ見て、今のうちに食べようみたいなバカがいるんだから、まともな文化とは思えない。 2014/06/10
  • Ereni Ereni 神田明美記者 国際自然保護連合(IUCN)は、12日に発表する、生物の絶滅危機に関する情報を紹介する「レッドリスト」改訂版に掲載する方針を固めた。絶滅危惧種として指定する見通し。売買や食べることの禁止に直結するわ 2014/06/10
  • NLW NLW 2014/06/10
  • popolonlon3965 popolonlon3965 土用の丑の日とか"うなぎは日本の食文化"というなら制限して残していくしかないよね。自分もウナギ好きだけどさ。/グラフの右目盛りのセコさに吹いたw 2014/06/10
  • s1090018 s1090018 2014/06/10
  • yP0hKHY1zj yP0hKHY1zj こういうニュースを見たあとで、店頭に並んでるのを見たら食べないと申し訳ない気持ちになるのが日本人なので、国主導で規制しないと加速するよ。 2014/06/10
  • call_me_nots call_me_nots ”稚魚の国内漁獲量は今年、数年ぶりに回復しているが、長期的には激減傾向” 2014/06/10
  • T-3don T-3don この記事にこの見出しをつけてしまうところが問題の全て。最近、これはこの国に深く根ざした魚、食料資源観なのだろうとそう思うようになってきた。 2014/06/10
  • muralog muralog 無理してまで食べるほどのものでもないから、特には困らない / ニホンウナギ、絶滅危惧種指定へ 国際取引制限の恐れ 2014/06/10
  • kana321 kana321 2014/06/10
  • uxoru uxoru 2014/06/10
  • allezvous allezvous ヨーロッパウナギとモザンビークウナギがワシントン条約附属書に載る日も近い。 2014/06/10
  • dowhile dowhile 2014/06/10
  • marony0109 marony0109 心配なのは由緒あるうなぎ屋のタレが、途切れてしまうかもしれないということ。 2014/06/10
  • white_rose white_rose 2014/06/10
  • okachan_man okachan_man うなぎパイ消滅の危機。(うなぎ入ってんのかな、あれ) 2014/06/10
  • blackseptember blackseptember 過去50年のグラフ出すだけましか 2014/06/10
  • wideangle wideangle 昔くらい高嶺のうなぎな感じに値段釣り上げて完全養殖資金にしようぜ。 2014/06/10
  • akamata1228 akamata1228 2014/06/10
  • goinger goinger 2014/06/10
  • tail_y tail_y 「うなぎが絶滅しそうです」→A「やばい!食べるの控えよう」 B「やばい!急いでたくさん食べよう」/つかもうグラフで見るにゼロになってると言っても過言ではないのでは 2014/06/10
  • ta-c-s ta-c-s そして「全てはウナギのためだった」の時代へ 2014/06/10
▼ ブログで紹介する
最終更新: 2014/06/10 08:13

このブックマーク一覧を非公開にするには?

ユーザーはみんなでブックマークを共有して、効率良く情報収集しています。あなたもはてなブックマークを始めてみませんか?

おすすめカテゴリ - 英語

新着エントリー - 学び

関連商品