日本経済新聞

6月10日(火曜日)

日本経済新聞 関連サイト

ようこそ ゲスト様
  • ヘルプ

コンテンツ一覧

親子で学ぶスマホ防衛術

フォローする

Myニュース

有料会員の方のみご利用になれます。
気になる連載・コラムをフォローすれば、
「Myニュース」でまとめよみができます。

わずか3時間半で個人特定 「匿名性」の落とし穴
ソーシャル新人類の不夜城(7)

(1/4ページ)
2014/6/10 7:00
小サイズに変更
中サイズに変更
大サイズに変更
保存
印刷
リプリント
共有

ITpro

 本名を明かさなければ、ネットに何を書いても大丈夫――。そう考えるのは大きな間違いだ。「炎上事件」を起こしたユーザーのアカウントは、ネット上の「特定班」によって、1日もかからずに白日の下にさらされる。ソーシャルメディアを使えば使うほど、隠したはずの個人情報の発掘は容易になる。今や「不夜城」と化したソーシャルメディアから、子どもたちを守るにはどうしたらいいのか。その処方箋を、元小学校教員でIT(情報通信)ジャーナリストの高橋暁子氏が解説する。今回は、匿名のはずの個人情報が暴かれる仕組みについて見ていく。

 ネットの世界に匿名は存在しない。しかし、匿名で使えると過信している人が多く、それ故にトラブルが後を絶たない。

 本連載では、ネットでは気が大きくなって大胆な発言に走りやすいという「発言の過激化」や、とにかく見てもらいたい、注目されたいという「承認欲求」、それに「炎上させることが正義」と考える第三者のユーザーが加わることで、炎上が本格化すると述べてきた。今回は、炎上のもう一つの火種となる「匿名性の過信」について考える。

■匿名なら違法行為も投稿できる?

インターネットでの匿名性を過信した人の書き込みで発生するトラブルが後を絶たない(写真はイメージ)
画像の拡大

インターネットでの匿名性を過信した人の書き込みで発生するトラブルが後を絶たない(写真はイメージ)

 大学1年生のA太は、Twitter(ツイッター)のヘビーユーザーだ。ただし友達同志でフォローし合っているくらいで、フォロワーの数はあまり多くない。チャットやメッセージの機能を利用することが多く、友達以外は好きなタレントやミュージシャンをフォローしているくらいだ。

 A太はある飲食店でアルバイトをしていた。この店では余った食材は廃棄する決まりだったが、実際はバイトたちがこっそり家に持ち帰って食べることが少なくなかった。ある日A太は余った食材だけでなく、冷凍庫から新しい食材も抜き取り、「◎◎チェーンで今晩の食事パチってきました!まいど!」というツイートをして、写真も投稿した。フォロワーから「うらやましい」「今度俺にもお土産頼む」といった反応を受け、その場は盛り上がった。

 それから2週間くらいたったある日、突然Twitter上で「A太は泥棒」「◎◎チェーンに通報しました」というツイートが、自分のアカウントに届くようになった。先ほどのツイートが知らぬうちに匿名掲示板に転載されて、騒ぎになっていたのだ。

 その後、アルバイト先から真偽を確かめる電話がかかってきた。やり取りの結果、過去に遡って食材代を請求された上、アルバイトは解雇された。さらに大学にまで通報され、停学処分を受けてしまった。

  • 前へ
  • 1ページ
  • 2ページ
  • 3ページ
  • 4ページ
  • 次へ
小サイズに変更
中サイズに変更
大サイズに変更
保存
印刷
リプリント
共有
関連キーワード

Twitter、Facebook、Exif、炎上事件、アルバイト、mixi、2ちゃんねる

親子で学ぶスマホ防衛術

日経BPの関連記事

【PR】

【PR】

親子で学ぶスマホ防衛術 一覧

フォローする

Myニュース

有料会員の方のみご利用になれます。
気になる連載・コラムをフォローすれば、
「Myニュース」でまとめよみができます。

インターネットでの匿名性を過信した人の書き込みで発生するトラブルが後を絶たない(写真はイメージ)

わずか3時間半で個人特定 「匿名性」の落とし穴

 本名を明かさなければ、ネットに何を書いても大丈夫――。そう考えるのは大きな間違いだ。「炎上事件」を起こしたユーザーのアカウントは、ネット上の「特定班」によって、1日もかからずに白日の下にさらされる。…続き (6/10)

ソーシャルメディアに自分の生活であったことを書き込む学生は少なくない。ただその内容が就職活動にマイナスに働くこともあるため注意が必要だ(写真は本文とは関係ありません)

人事は見ている 「つぶやき」次第で不採用も [有料会員限定]

 ソーシャルメディアを就活に活用する、通称「ソー活」。情報収集や就活仲間とのコミュニケーションツールとして役立てている学生は多い。一方で、人事部もネットを検索し、採用候補の学生の発言をチェックしている…続き (6/3)

子どもたちはコミュニティーサイトなどネットを通じて知り合いを広げ、その相手と直接会うこともある(写真はイメージ)

出会いたい心につけこむ大人 危険知らぬ子どもたち [有料会員限定]

 「IDは○○○。後ろに8が4つ♪」「連絡ください。詳しくはLINEで!IDのxxは消してね」――。学校や塾では気の合う友達が見つからず、ネットの中に出会いを求める子どもたちが増えている。だが、素性を…続き (5/27)

新着記事一覧

最近の記事

【PR】

モバイルやメール等で電子版を、より快適に!

各種サービスの説明をご覧ください。

TwitterやFacebookでも日経電子版をご活用ください。

日経産業新聞 ピックアップ2014年6月10日付

2014年6月10日付

・次は「R」INE リクルート第3の創業、ネットフル活用
・オリジン電気、太陽光向けパワコンに参入
・シナジーマーケ、ECサイトの販促自動で
・東プレ、軽自動車向け部品事業に本格参入
・小松精練 合繊、天然色素で染めやすく…続き

日経産業新聞 購読のお申し込み
日経産業新聞 mobile

[PR]

関連媒体サイト

ページの先頭へ

日本経済新聞 電子版について

日本経済新聞社について