日本経済新聞

6月10日(火曜日)

日本経済新聞 関連サイト

ようこそ ゲスト様
  • ヘルプ

コンテンツ一覧

速報 > 国際 > 記事

中国、預金準備率一部下げ 零細企業向け融資後押し
0.5%、一定基準満たした銀行

2014/6/10 1:11
小サイズに変更
中サイズに変更
大サイズに変更
保存
印刷
リプリント
共有

 【重慶=大越匡洋】中国人民銀行(中央銀行)は9日、零細企業や農業向け融資で一定の基準を満たした銀行に限って、16日から預金準備率を0.5%引き下げると発表した。中国政府による景気下支え策の一環。地方経済を支える中堅銀行を中心に貸し出し余力を増やし、零細企業などが直面している資金調達難を和らげるのが狙いだ。

画像の拡大

 預金準備率を下げるのは、昨年の新規融資のうち零細企業や農業向けの比率が過半といった条件を満たす銀行。零細企業への貸し渋りなどが地方を中心に懸念されていることに対応する。

 李克強首相は今春以降、景気を下支えする施策を小刻みに打ち出している。5月末に開いた国務院(政府)常務会議では「金融は実体経済の血液だ」と強調し、零細企業などに融資がより行き渡るように政策を調整する方針を示していた。

 人民銀は4月下旬、一部の農村金融機関の預金準備率を下げており、今回は対象を広げた形。一方、不動産投機をあおりかねない全面的な金融緩和にはなお慎重だ。

 人民銀は今回の措置について、中堅規模が多い「都市商業銀行」の約3分の2が対象になるなどとしたが、全体からみれば一部にとどまる。中国の預金準備率は金融機関の規模や業態で異なるため、人民銀は今回の引き下げ後の預金準備率の具体的な水準や緩和効果は明らかにしていない。

 市場では全体的な預金準備率下げへの期待もくすぶる。人民銀は9日の発表文では「現在、流動性は総じて適度に余裕がある」とし、「金融政策の基本姿勢は変えていない」と強調した。

 ▼中国の預金準備率 金融機関の預金総額のうち、中央銀行である中国人民銀行に預け入れを義務付けられる比率のこと。金利が完全に自由化されていない中国では、準備率の上げ下げが金融政策の重要な手段となっている。
 準備率を下げれば金融機関が融資に回す余力が増え、上げれば金融を引き締める効果がある。中国では金融機関の規模などによって適用される比率が異なる。現在の標準的な預金準備率は大手金融機関で20%、中小金融機関では16.5%。

小サイズに変更
中サイズに変更
大サイズに変更
保存
印刷
リプリント
共有
関連キーワード

李克強、預金準備率、中国

【PR】

【PR】

主要ジャンル速報

【PR】



主な市場指標

日経平均(円) 15,083.38 -40.62 10日 10:19
NYダウ(ドル) 16,943.10 +18.82 9日 16:34
ドル/円 102.44 - .46 -0.01円高 10日 9:59
ユーロ/円 139.22 - .26 -0.61円高 10日 9:59
長期金利(%) 0.595 ±0.000 9日 15:08

保存記事ランキング

6/10 更新

1位
法人税収、最大1兆円上振れ [有料会員限定]
2位
(創論)稼ぐ力を高める [有料会員限定]
3位
会社員も節税の時代 税務署が認め...
「日経電子版」と「日経ビジネスDigital」のセット読みがおトク
学園投資マンガ インベスターZ 日経電子版で掲載開始
日経ウーマノミクスプロジェクト 女性が輝く社会へ 無料会員急増中
GlobalEnglish 日経版

モバイルやメール等で電子版を、より快適に!

各種サービスの説明をご覧ください。

TwitterやFacebookでも日経電子版をご活用ください。

[PR]

ページの先頭へ

日本経済新聞 電子版について

日本経済新聞社について