パスワードを忘れた? アカウント作成
11062119 story
教育

タイピングよりも手書きのほうが学習効果は高いという実験結果 8

ストーリー by hylom
どっちも重要なのでは 部門より
danceman 曰く、

米国では、手書きの学習は幼稚園や小学1年生の時期に終わらせ、早期にタイピングを覚えた方が良いという意見があるようだ。しかし心理学者らの行った実験では、手書きの学習効果が高いという結果が得られたという(New York Times)。

インディアナ大学の心理学者Karin James氏は、まだ読み書きの学習を開始していない子供らを対象に、文字や形を見せて3つの方法で再現させる実験を行った。1つめが点線をなぞる方法、2つめが白紙にフリーハンドで写す方法、3つめがコンピュータにキーボードでタイプする方法。その後、子供達の脳をスキャンしながら先程の文字や形を見せたところ、白紙にフリーハンドで写した子供達は、脳の3カ所(左側の紡錘状回、下前頭回、後部盗聴皮質)の働きが活発になったという。ほかの2つの方法を試した子供達の脳では、こうした脳の活動が弱かったとのこと。

また、ワシントン大学の心理学者Virginia Berninger氏は、小学2年生から5年生の子供達を対象に実験を行い、活字体、筆記体、キーボードを使ったタイピングで文章を書いた場合の脳の活動パターンの違いを比較した。手書きで文章を書いた子供達は、タイピングでテキストを打った子供達に比べて文字数では劣ったものの、着想がより豊かであったという。また、作文のためのアイディアを考えるよう指示して脳をスキャンしたところ、筆記体で書いた子供達の脳では、記憶関連の脳神経の働きがより活発であったとのこと。

さらに、プリンストン大学のPan A. Mueller及びカルフォルニア大学のDaniel M. Oppenheimer氏の共同論文では、授業中のノートを手書き、もしくはキーボードで打った場合を比べたところ、手書きの方が授業内容の理解を深め、記憶に留める効果が高いことが報告されているという。

  • by nemui4 (20313) on 2014年06月10日 9時09分 (#2618201) 日記

    神経を使うのでシナプシス(だっけ?)が興奮しやすくて脳が刺激されやすくて効果がでやすいんすかね。
    よりめんどくさい手順で繰り返し学習すればそれだけ身に付くのはなんとなく受け入れやすい話。

    読書百遍意自ら通ずはちょと違うか。

    学習するのに金掛けて便利グッズをつかって効果的な学習ができてると思ってたら、実は講義と本と手書きノートだけだった時代よりも効果が薄いってことだったりして。

    高い金で買わせたタブレットでの学習が使い物にならなかったって例もあるし。
    あれはあれで、セットアップや教材DLするのにえらい手間がかかってるらしいのでもしかしたらITリテラシーの面では学習効率上がってるかもしれないけど。

    #買ってきた惣菜を並べておくのよりも、手料理を出された方が・・・ 
    #不味い場合もあるのでこれは違うか。

  • by Anonymous Coward on 2014年06月10日 8時18分 (#2618177)

    # それを証明するデザイン考えて実行するのが大事なんだってば

  • by Anonymous Coward on 2014年06月10日 8時32分 (#2618184)

    どんなにフリーハンドに近いアプリを使っても、ノートに手書きの方が圧倒的にやりやすい。
    数式を解くのも、アイデアを練るのも。
    字が汚なかったり、断片的すぎて、そのままじゃ後から解読不能だけど。

    • by Anonymous Coward

      メモなんかは手書きした方がはっきりと記憶に残りますしね。
      とはいえ最近は手書きの頻度も減って漢字がとんと出てこなくなり、
      個人レベルでの知的活動も空洞化が進んでるなあと実感します。

  • by Anonymous Coward on 2014年06月10日 8時32分 (#2618185)

    手で書くという行為がある意味創造だからじゃないかと思う。

  • by Anonymous Coward on 2014年06月10日 9時01分 (#2618195)

    書くという作業はね頭を使うの。キーボード打つだけでは、運動量というか動かし方の複雑さが足りないんでしょうね。Aキー打つのもSキー打つのも頭の中では大差ないのでしょう。

typodupeerror

ハッカーとクラッカーの違い。大してないと思います -- あるアレゲ

読み込み中...