ありゃ?なんですかこれ。

東洋経済オンライン


総再生回数928回?

スクリーンショット 2014 06 06 19 51 23

東洋経済オンラインがYoutubeで動画を公開しているんですが、総再生回数が1000回に届いていません。

スクリーンショット 2014 06 06 19 52 04

動画はどれもそれなりに手が込んでいます。村上さんのインタビュー。

ん?再生回数1回って。ぼく2人目?笑 そしてファイル名適当だな…。

スクリーンショット 2014 06 06 19 53 38

えー、こっちも再生回数1回。IVSのLaunchpadでも優勝したWHILLのインタビュー

スクリーンショット 2014 06 06 19 54 34

なんでだろ?と思ったら、YouTubeはあくまでテスト的にやっているだけのようです。というのも、東洋経済オンラインの動画は独自のシステムで配信しているんですね。再生回数は見れませんが、ソーシャルボタンの数字を見るに、本体サイトの方ではそれなりに見られているようです。

スクリーンショット 2014 06 06 19 56 44

便利だしインフラコスト掛からないし、普通にYouTubeでやればいいじゃんという感じですが、やはりそこは収益性の問題なのでしょう。YouTubeは1PVあたりせいぜい0.1円程度なので、ビジネス系のコンテンツは収益化きついでしょうね(YouTubeの「1再生あたりの収益はいくらなのか」調べてみた)。その点、独自配信の方が収益率がよくなるはずなので、採算が見合うという判断なのかもしれません。海外メディアとかどう判断しているんでしょうね。佐藤慶一氏のリサーチに期待です。


動画コンテンツはこれから盛り上がっていくと思われるので、ぼくらメディアはどう実装していくかが問われています。東洋経済オンラインの戦略がどう功を奏するか、楽しみですね。YouTubeよりも収益性が高いことを謳う動画配信&広告プラットフォームとかも出てくるのかも?電通とか博報堂とかやればいいのに。


うちブログの動画戦略としては、YouTubeとVineをちょいちょい埋め込んで、記事を立体的にしています。アルパカの動画は自信作ですよ([動画あり] 新潟・山古志の「アルパカ牧場」が悶絶スポット。シュガーマン氏の先見の明に痺れた!)。

YouTuberになることも目指しましたが、あれは無理ゲーなのでやめました。毎月10000円稼ぐくらいなら射程圏ですが、その努力をするならブログ頑張った方がいいんですよねぇ。

メディアを運営しているみなさんは、ぜひツイッターやフェイスブック、NewsPicksなどで動画戦略についてお聞かせください。色々な意味で、判断が分かれる時期だと思います。


関連本はこちらをどうぞ。


お知らせコーナー

イケダハヤトってそもそも誰?何者?

質問募集中!なんでも答えますよ。

なぜ僕は『炎上』を恐れないのか(光文社新書)」好評発売中!

仏教は宗教ではない」好評発売中!

祝3刷!「武器としての書く技術

有料メルマガ購読で制作費のご支援を!



今日も元気にツイート中