up home page bottom

Add a comment


 


トップ > シゴタノ! > iPhoneで表示しているプレゼンのスライドをPebbleでコントロール


PebblePresenter 1

海老名久美以前、Pebble向けEvernoteがリリースされた時に、Pebble Watchについて紹介しました。

» Pebble向けEvernoteアプリのリリースによって今までにない行動が生まれる可能性 

そのPebbleですが、先日、ファームウェアアップデートがあり、Pebbleから再生中の音楽の音量調節ができるようになって、日本語が文字化けすること以外はかなり「ツカえる」ツールになりました。

これは、音楽再生中の画面ですが、右側の真ん中のボタンを長押しすることで、音量調節モードになっていて、上下のボタンで音量を調節できます。本来なら、もっと早くから、こんな機能くらいあって当然だとは思いますが、Pebbleの開発は、本当に一歩一歩前を確かめながら進んでいる感じなので、画期的な進歩なのです。

PebbleMusiccontrol

音量調節機能はもちろんうれしいのですが、今回の本題はそちらではなくて、プレゼンの機会に備えてPebbleを便利に使えないかと、アプリを探していたところ、プレゼンのスライドをPebbleからコントロールできる「Wrist Presenter」というアプリを見つけたのがうれしかったので、ご紹介します。


Pebble Smartwatch
無料
(2014.06.09時点)
posted with ポチレバ


Ads

スライドの現在位置が分かる上、スライドをめくれる

iPhoneやiPadを使って、プレゼンしたことのある人ならご存じかと思いますが、リモートでスライドをめくるためのツールがなければ、プロジェクターに接続しているiPhoneやiPadのそばにいないと、スライドをめくれませんよね(ノートパソコンやMacでも同じことですが)。

以前、iPadを使ってスライドを見せる機会があった時には、iPhoneとiPadを接続して、iPhoneをリモートコントローラーとして使えるアプリを入れてみたりしました。しかしながら、これは結構まどろっこしいのです。

そこで、今度もそんな面倒なことはしたくないなと思って、iPhoneまたはiPadのスライドをリモートコントロールする手段を考えていたところ、

「Pebbleがあるじゃないか」

と思い至ったわけです。

写真をPebbleに転送できたり、EvernoteのノートをPebbleから見られたりするくらいですから、スライド操作くらいできそうだと、アプリを探してみたら、やっぱりありました! Android版では、ジェスチャーでスライドを操作できるアプリがあるようですが、私が使いたいのはiPhoneかiPadなので、「Wrist Presenter」ほぼ一択でしたが。

PebblePresenter 3

PebbleにインストールしたWrist Presenterと、iPhoneにインストールしたコンパニオンアプリを接続することで、スライドが全部で何枚あって、今何枚目なのかをPebbleで見ながら、スライドをめくることができるのです。

PebblePresenter 2

スライドを無制限に使うには、1000円のアドオンをアプリ内で購入する必要がありますが、新たにリモコンを買ったり、大げさなツールを用意するよりは、今持ってるPebbleが利用できるので助かります。

表示できるファイル形式はPDFのみですが、iPhoneやiPadでプレゼンする場合、いつもPDF形式にしているので、問題ありません(キーノート形式だったり、PowerPoint形式だったりすると、万が一の機器トラブルの時に対応しにくいからです。PDF形式ならば、最悪の場合、現場のパソコンをお借りしても表示できますから)。

プレゼンのためだけにPebbleを買うという人はいらっしゃらないと思いますが、最近のPebbleは、音楽のリモコンとして、Evernoteのチェックリスト参照用として、とっさのときのTogglのオン/オフコントローラーとして、私にとっては便利さが増している、楽しいツールです。


Pebble Smartwatch
無料
(2014.06.09時点)
posted with ポチレバ


▼編集後記:
海老名久美

レビューは何のためにやっていますか?

タスクカフェ
日次レビューや週次レビューなど、レビューの重要性が語られることは
少なくありませんが、レビューをすることによって、具体的にどんな
メリットがもたらされるのかについてはあまり詳しく語られていない
ような気がします。

レビューの実態は「記録のふり返り」です。

・この時はこんな風に考えていたのか~。なるほどなぁ。
・これを始めたのはこんなに前だったのか!(驚)
・おお、これは懐かしい!

などと自分のことながら感心させられたり、驚かされたり、あるいは
感慨にふけったり、ということはあるでしょう。

でも、それだけのことであればわざわざ時間をとってレビューをする
意味は薄いのではないかと思います。

僕自身にとってのレビューの意味は、ずばり「時間を増やすため」です。
レビューをすることで、自由に使える時間が増えるのです。

お金があっても時間がなければ不自由です。
お金がなくても時間があればお金を生みだすことができます。

いつかやりたいことを実現するには、お金よりもまず時間を作る
ことが先決なのです。

では、時間を増やすためのレビューをするためには、どのように
考えればいいのか。そして、具体的に何をすればいいのか。

これについて、事例を交えながら詳しく解説します。

レビューの大切さはわかっているつもりだが、なかなか習慣として
定着しない、という方はもちろん、「自由に使える時間を増やしたい!」と
お考えの方もぜひご参加ください。



本日時点で、残り7席ですので、ご検討中の方はお早めに。

» 「いつかやりたいこと」を少しでも前に進めたい人のための「タスクカフェ」@池尻大橋

イチオシ本
» これまでのイチオシ本

PR

»