ロシア政府は天候を操作する!必ず晴れるロシアの記念日

このエントリーをはてなブックマークに追加

5月9日のロシアの戦勝記念日を筆頭にロシアでは記念日に雨が降ることはありません。

雨を降らせないためにロシア空軍が雨雲に薬を散布し雲を消滅させるということを数十年続けているそうです。

とは言ってもこれはパレード等政府のイベントを行うモスクワのような大都市だけ。

副作用(?)で郊外では逆に大雨になったりするという噂も。


今回の記事は戦勝記念日のための雨雲消滅作戦の準備をしている所を紹介した記事です。



それでは以下翻訳です。




Как разгоняют облака

雲を追い払う方法



5月8日の朝モスクワ郊外にあるチカロフ空港は賑やか。9日のパレード時に雲を追い払うため飛行機の準備を行っているのだ。どのように行うのか知らなかったので睡眠時間を削って見に行ってきた。

01





01. かなり待たなければいけなかったので、ヘリコプターの写真を撮って時間を潰していた。

02




02. 飛行機も。

03




03. 

04




04. 

05




05. たくさんのMI-8

06




06. 

07




07. 空のも。

 08



08. 地上のも。

09




09. An-72

10




10. ロシア空軍の広報担当者と記者数人が停まっている飛行機の方に向かう。それらの飛行機が雲が消えるまで必要に応じて薬をまく。

11




11. An-12とAn-26という飛行機が
全部で10機程参加するという。

12




12. 待っている間飛行機の中を探検。

13




 13. 操縦室の入り口。スタッフの冗談。

14


「お客様へ。降りたい空港についたら予めてお声をおかけください。」




14. An-12が初めて飛んだのは1957年。1973年まで作られていた。だから時代遅れな雰囲気。液晶画面などがない。

15




15. 操縦室。ここからが一番いい眺めだろうね。飛んでいる時にここから写真を撮りたい。

16




16. 機長の椅子

17




17. 

18




18. ダッシュボードが高くて窓の外はあまり見えない。其のために操舵手がいる。

19




19. 

20




20. エンジニアの居場所?

21




21. これは何でしょう?当ててみて。

22




22. 酸素。飛行機は9000メートルの高さまで飛び、薬によってはハッチをあけて撒くためスタッフは酸素マスクを付けなければいけない。

23




23.

24




24. 

25




25. 

26




26. 

27




27. 後部銃座だった部分。An-12は元々は軍隊の運送機。

28




28. 

29




29. 操舵室。

30




30. 

31




31. An-26の中。

32




32. やっと仕事が始まった。飛行機のところに車が来てなにかを出し始めた。
33




33. 液体窒素。雲を払い消すときに使う物の一つ。

34




34. 窒素のタンクを細かい氷を作る機械につなげる。外に筒が出ていてそれを通してマイナス90度まで冷えている空気が圧力をかけられ出されていく。雲は滴からなっているが、その冷えた空気と接すると、雲の滴も凍り水として降る。

35




35. 次はコンクリートの粉の箱を詰める。これは手で撒く。
36




36. 落ちるとき箱が開いて中のコンクリート粉が雲を抑える圧力になる、また湿気を含ませてやはり降水となるので雲が消えるわけだ。

37




37. 高いところにある雲だけではなく、いわゆる温かい雲の対策としても使う。窒素の方は温かい雲にたいして使えない。マイナス0.5度だと効果がない。

38




38. 雨を降らせるだけではなく、逆に降らないようにさせるという手もある。追い払っている間に降ってほしくない所で降ってしまう恐れがある場合その方法を使う。窒素かコンクリートを普通よりたくさん撒くと雲は降ることがなく風に乗ってどこかへ行ってしまうという。

39




39. 

40




40.荷物積みが終わったら燃料を入れるスタッフが来た。

41




41. 飛行機は9時間飛ぶ事ができる。

42




42. 天気予報によると雨にはならないはずだが、一応数機が見張らなければいけない。ぜったいに雨が降らないように。

43



43. 
44




44. 

45




45. 

46




46. 

47




47. 

48




48. 

49




49. 荷物も積んだし、燃料も入れたし、休む時間だ。

50




50. 出発は翌日の朝4時。

51




51. 

52




52. 

53




53. 

54




54. ご清聴どうもありがとうございました。

55





ロシア空軍の広報に感謝。









ps_42 
 丁度その話をしてた。

 コンクリートは一番安くて強力




dmitrydreamer
 そして誰かの頭にそのコンクリートを流すという




shewolf_org
 箱のままじゃなければまだましだね。 :)




docent
 そういう箱が本当に開かなくて、

 民家の屋根に落ちて穴があいたって話を聞いたことある。




shewolf_org
 
後部銃座 の部屋をもっと写真とればよかったのに。

 中がどうなっているか気になるけど入ったことがない。




lrlay777 
 中は面白いものなにもないと思う。

 昔は機関銃が置いてあったけど今はくさった回転砲塔と窓だけ。




evroru
 とてもおもしろかった。ありがとう。




ilyavaliev
 箱が誰かの頭の上に落ちたら??



victorborisov
 ひどい。

 モスクワはただでさえ空気が汚れてまともに呼吸できないのに、

 空からコンクリートを撒くなんて。




docent
 モスクワじゃなくて、モスクワから200-250キロ離れたところで撒いているんだよ。




victorborisov
 よく撒いてくれたんだね。

 GWには降らなかったけど、ここ2週間くらいずっとざあざあ降っている。




docent
 それはこの人たちのせいじゃないだろ ))))




ilyavaliev
 200キロ離れたところなら撒いていいわけ?




gromitch
 記事ありがとう。

 俺もコンクリートを撒くって話聞いたことある。




nik_and_tos
 19枚目、外をどうやって見るわけ?あれじゃ見えないじゃん。
 21枚目、スピーカー?



docent 
 操舵手が教えてくれる。
 21は違う。




nik_and_tos
 着陸はどうやってするの?

 何も見えないじゃん。




docent
 操舵手の部屋は一番前にあるし、ガラスが多いからよく見える。



_iga
 コンクリートを撒かれる一般人がかわいそう。




docent
 都会に住んでいる人は車や風で舞い上がった塵の方をたくさん吸ってしまうと思うよ。









Человек с камерой

docent.livejournal.com/164749.html














おそロシ庵&雑貨屋ミッテのイベントが6月14日に開催されます!


チケット売り切れ間近です!!お早めにお買い求め下さい!!!


☆ソ連ポップカルチャーサブカルチャー全て見せます!☆

☆ソ連カルチャーカルチャー~バック・トゥ・ザ・USSR!!☆


banner










おそロシ庵は月極バナー広告の募集を行っております。
詳しくはメールフォームよりお問い合わせください。


このエントリーをはてなブックマークに追加


Sponsored Link

A31 地球の歩き方 ロシア 2012~2013 A32 地球の歩き方 シベリア鉄道とサハリン 2013 るるぶロシア モスクワ サンクトペテルブルク (るるぶ情報版(海外)) 旅の指さし会話帳 26ロシア (ここ以外のどこかへ!) カナカナのかわいいロシアに出会う旅
カシオEX-word 電子辞書 ロシア語モデル XD-N7700 NHK新ロシア語入門 (CDブック) NHKラジオ まいにちロシア語  2014年 5月号 [雑誌] (NHKテキスト) 男と女のロシア語会話術―学校では教えてくれない! 「ヘタリア Axis Powers」旅の会話ブック ロシア編 僕と友達になろうよ!
家庭で作れるロシア料理 ダーチャの菜園の恵みがいっぱい! Oishiina Shop 【葉無】 国産・輸入 ビーツ 1ケース 5Kg前後 10から30個前後 チェブラーシカ ぬいぐるみ M 3D立体パズル スパース・ナ・クラヴィー教会 3D立体パズル 聖ワシリイ大聖堂 BIGサイズ
ぬくもり雑貨いっぱいのロシアへ (旅のヒントBOOK) ペンブックス21 ロシア・東欧デザイン (Pen BOOKS) ロシアの挿絵とおとぎ話の世界 ナボコフのロシア文学講義 上 (河出文庫) 幻のロシア絵本 1920‐30年代

  • Facebook
  • Hatena