[速報]Docker Hub発表。ビルド、テスト、デプロイの自動化、Dockerイメージの管理など。Dockerのプラットフォーム化を推進

2014年6月10日

Dockerの開発元であるDocker社は、Docker 1.0の発表とともに、Dockerを基盤としたアプリケーションの開発、配布、実行のための一連の機能を備えたサービス「Docker Hub」を発表しました

関連:[速報]コンテナ型仮想化のDocker 1.0がリリース。Dockerはコンテナエンジンからプラットフォームになると宣言

Docker Hubは、GitHubやBitbucketなどのソースコード管理ツールと連係して自動的にコードをビルドする機能や、AmazonクラウドのAWS Elastic BeansTalkやGoogle Compute Engine、Rackspace、Red HatのOSなどと連係してアプリケーションをデプロイする機能、実行可能なアプリケーションのDockerイメージを管理する機能などを備えたサービスだと説明されています。

これらの機能によって、ビルド、テスト、デプロイの一連の継続的インテグレーション/継続的デプロイを実現しつつ、物理サーバにも、仮想サーバにも、クラウドにもアプリケーションを配布するワークフローを実現するようです。

So, what is Docker Hub? Put simply, Docker Hub is about content, collaboration, and workflow. Intimately tied to the Docker Engine, Docker Hub provides a wide range of services for distributed applications, including container image distribution and change management, user and team collaboration, lifecycle workflow automation, and third-party services integration.

Dokcer Hubとは何か? シンプルに言えば、Docker Hubとはコンテンツ、コラボレーション、そしてワークフローを備える。Dockerエンジンと緊密に連携し、アプリケーションの配布、コンテナイメージの配布、更新管理、ユーザーやチームでのコラボレーション、ライフサイクルワークフローの自動化、そしてサードパーティのサービスとの統合など幅広い機能を提供する。

Dockerはプラットフォームであり、Docker Hubはその一部

Docker社は、コンテナ型仮想化を実現するDockerと、アプリケーションの開発や配布を統合するDocker Hub、API、サードパーティによるエコシステムを指して、「Dockerはプラットフォームであり、Docker Hubはその一部である」としています。

ここから見えてくるのは、Docker社のチャレンジは単にLinuxのコンテナ技術を製品化するだけでなく、これまで主にOSベンダーが築いてきたOSを中心とした開発ツールやアプリケーションベンダーとのエコシステムを、コンテナ型仮想化技術を核に再構築しようとしているところです。

いまのDockerの勢いを見ていると、このエコシステムの構築とDockerのプラットフォーム化の実現は一定のに説得力があるように思います。

このエントリーをはてなブックマークに追加
Bookmark this on Delicious

タグ : Docker , Linux , 仮想化

≪前の記事
[速報]コンテナ型仮想化のDocker 1.0がリリース。Dockerはコンテナエンジンからプラットフォームになると宣言

Loading...

Blogger in Chief

photo of jniino Junichi Niino(jniino)
IT系の雑誌編集者、オンラインメディア発行人を経て独立。新しいオンラインメディアの可能性を追求しています。
詳しいプロフィール


新サイト「Publickey Topics」始めました!


Publickeyの新着情報をチェックしませんか?
Twitterで : @Publickey
RSSリーダーで : Feed





アクセスランキング - 過去7日間

  1. アメーバ事業部が混乱から立ち直ってスクラム導入を成功させるまで(前編)。QCon Tokyo 2014
  2. アメーバ事業部が混乱から立ち直ってスクラム導入を成功させるまで(後編)。QCon Tokyo 2014
  3. IBM、PaaS型クラウド「BlueMix」を6月末に正式公開へ。IBM Innovate 2014
  4. VMwareユーザーをAmazonクラウドへ引き込む「AWS Management Portal for vCenter」、vCenterでEC2もEBSも管理可能に。Amazonクラウドがリリース
  5. Salesforce.com用ビジュアル開発ツール「SkyVisualEditor」、Salesforce1対応でiOS/Androidアプリで稼働へ、テラスカイ
  6. PaaS基盤「Cloud Foundry V2」内部で使われるBuildpack、Wardenコンテナの仕組みとは?(前編)
  7. 今からでも間に合うDockerの基礎。コンテナとは何か、Dockerfileとは何か。Docker Meetup Tokyo #2
  8. MySQLのシャーディングを実現する「MySQL Fabric」をリリース、米オラクル
  9. エンタープライズ向けの継続的デリバリツール「CA LISA Release Automation」販売開始。仮想化、クラウド、ミドルウェア、ERPなど複雑な環境でのデプロイを容易に
  10. Gitクライアントの「SourceTree for Windows」、日本語化された最新版が無償公開、アトラシアン
  11. すでにGoogleは全部のソフトウェアをコンテナに乗せており、毎週20億個ものコンテナを起動している
  12. 最近よく目にする「フルスタックエンジニア」とは何だろうか?
  13. Publickey Smar
  14. PaaS基盤「Cloud Foundry V2」内部で使われるBuildpack、Wardenコンテナの仕組みとは?(後編)
  15. iOS/Android両対応のネイティブアプリ開発環境「Appmethod」、エンバカデロがリリース。個人向け無償版も発表

Publickey 最新記事 10本

Publickey Topics 最新記事 10本


PR - Books


fig

fig

fig

fig



blog comments powered by Disqus