『新世界より』コミカライズ作者が悲痛なツイート「担当さんに原稿料上げて下さいって泣きついたら、理解したくないってバッサリ切られた」「ページ毎印税除いて5~6000円の赤字」
担当さんに原稿料上げて下さい、描けば描くほど金が無くなっていきますって泣きついたら、理解したくないってバッサリ切られてしまった。悲しいわぁ…今日は泣きながら徹夜で原稿がんばろう…
— 及川徹 (@oikawatoru) 2014, 6月 8原稿料について編集長と話した結果、交渉の余地は無い確定です。アシスタント代を減らし、高品質を諦めるが正解! 初連載を目指す方の参考に、新世界よりレベルの仕上げにはページ毎印税除いて5〜6000円の赤字でした。 若い編集は金の話に疎いので、班長クラスにちゃんと伺いましょう!
— 及川徹 (@oikawatoru) 2014, 6月 9宣伝!今日発売の別冊マガジンにて新世界より最終回! 最終回はなんとカラー12p!! 来月単行本最終巻が発売されますが、カラーはグレーになってしまいますので、単行本派の方もとりあえず今月号を買って来月を待つなど、グレイトな楽しみ方もご検討頂ければ及川 徹感謝の極みでございます
— 及川徹 (@oikawatoru) 2014, 6月 9
■別冊少年マガジン班長の過去ツイートすみません。。原稿料はかなりの機密事項なので明かせません。新人作家のスタートの原稿料だけお伝えします。週刊少年マガジンは1枚1万1千円スタート。SP、別マガは1万円スタートです。 RT @rivaias_0costom: マガジンでの平均的な原稿料はいくらですか?
— 班ちょ(漫画編集者) (@betsumaga) 2014, 2月 12
こんなにエロくて絵がうまいのに・・・可哀想
::::::::: ::: ::: :::::::: ::::::: :::: ___ :::: ::::::
.:::::::: :::: :: :::: ::::: :::::: / ―\ ::::::::: マガジン編集どういうことや・・・
:::::: :::: ___:: ::::: :::::::: /ノ (ー).\ :::: :: 進撃関係の漫画には高い金払ってそう
::::: ::: / \ :::: :::: | ( ノ) ⌒)::::|
:::: ::/:::. ─ ─\ ::: :::: :: } (__ノ ̄::::::: |::::
:::: /:::::: (_) (_)\ :::: ::::: |、 :::::: / ::::::
:::: |:::::::: (__人__) | ::::: : \ _ノ
::: \::::: ` ̄´ ,/ ::::: :::::: /´ :::::: `(::: :::::
::: / ー‐ ヽ :: :::: :: / ,___ ,. i ::::
::::::::::::/ ::: ::: ヽ :::::: ∟ __⌒) ノ :::::::
____
/ \ 俺は漫画版買ったで!!エロかったからね
/ ─ ─ \ ある意味エロ本より良かったわ!!つかこれアニメでやるべきだった!!
/ (●) (●) \ アニメはエロさが足りない!!!
| (__人__) | ___________
\ ` ⌒´ ,/ | | |
___/ \ | | |
| | / , | | |
| | / ./ | | |
| | | ⌒ ーnnn "/ |_|___________|
 ̄ \__、("二) ̄ ̄ ̄l二二l二二 _|_|__|_
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
________________________
⊂ニニ\ (( □■□■ )) ヽ
| ヽ □■□ヽ ) ノ~⌒^ソ
| / 丿 / ノ [ ̄ ̄] ̄ ̄ ̄]
| / / / / [ ̄ ̄] ]
この記事へのコメント
関係ない記事で個人情報書き込みや集○社を延々と叩いてる貴方去年からとても酷く今年も酷かったらそろそプロバイダにも通報させていただくのでご了承ください
IPは丸見えなので^^
雑誌1冊作るのにそんなにかねかけれるはずがないでしょうに
元々破綻してるシステムに今更ケチつけてもなぁ
事実ブラックなんだろう
って返しとして意味分からんがどういう事よ
あくまで別人だばかたれ
ブラックの搾取を拒否して一人死ぬか
選べ
あと絵専門のコミカライズ作家だろうから原稿料も企画や原作と折半なのかね
クオリティ低くなるの嫌だよ講談社さん泣き……
それだけ鬱憤溜まってる人が多いんだろうけど
性欲発散できないからレズホモやってたんだろ
お前の大好きなエロ同人もない世界だからな
のイメージだったが、等式になったわw
もうあかんねw
少ないアシの数でできる仕事でおさめない奴の自業自得
原稿料なんて大御所でもそんな高いわけじゃないでしょ
むしろ4、5千円アップってこいつどんだけ人気作家だよレベルだろw
マガジンクラスなら1P1万以上は絶対もらってるだろうし
マイナー誌なんて原稿料1万切る雑誌だってあるのに
この人、エロに徹すればかなり稼ぐと思うが
異常だろ 仕事を依頼しているのに
自分でやったほうが早いことまで下手糞なアシ使ってるんじゃないか?
爆死した作品のコミカライズって悲惨だな
他の漫画家と同じ原稿料なら、この人だけ値段あげるわけにはいかないでしょ
コミックスが出れば印税も入るから完全な赤では無いと思う
ただ厳しいことには変わりない
この人は多分デジタル
何も判ってないなら書くなアホ
コミカライズの印税は原作者、出版社、企画元などに分配されるので
漫画家への配分は極めて少ない
最悪1~2割ということもあり得る外道な世界
だからコミカライズ作品を長期間続けると漫画家が死ぬので
基本的に短期で終わることが多い
「わかってるけど、無理。はい、話はここで終わり」……ってことだと思う。
その話題すらされるのが嫌なんだろうw
お値段据え置きで勝手にやってネ☆ って業界だからな。
品質が低いと全方向から叩かれ、高めればひたすら赤字になるだけ
その時間をこの作品作業に使えばアシ減らせるんでは
今は同人活動やめたの?
1枚1万円で赤が出るって絵のクオリティ高い人は金かかってるんかね
貰える仕事量に見合った経費で済ませるようにすりゃいいだけのこと
所詮コミカライズなんだし自腹切ってクオリティ維持する必要なし
まだ編集に口出しされると言われるサンデーの方がいい
サンデー編集部>>>>マガジン編集部
コミカライズの場合は原稿料も折半だぞ?
この場合原作は小説だからネームも含めて一から起こす必要があって
オリジナルと手間は殆ど変らないのに原稿料半分とかになる
そりゃ赤字になるっての
コミカライズはそういう漫画家使い捨てが前提のシステムなんだよ
この世界は、学校を卒業するまで基本的に男女交際厳禁ですが、
同時に「触れあい」によって精神を平穏に保つため、
それまでは同性間のスキンシップはあり、という設定なんです。
アシ削って、自分で描けばいいじゃん
原稿料と折半の比率がわからないことには何も言えん
漫画描いてる人が赤字ってちょっとよくわからない
どうせパソコンで描いてるんじゃないの?それともこの人アナログなの?
最初は、赤字覚悟でやらないといけないってよく見かけるよね
まあ作画じゃなくて原作の人気作家への配慮なんだろうが
単行本印税で黒出すって言ってたけど…
結構面白くて好きだったのに終わっちゃうのかぁ
チョンデーは赤字以前に平気で原稿なくすんですけど
この人アシスタント使いすぎて赤字になってんじゃない?
原作付きだから半額の5000しか入ってこない…という話なら困窮もわかるが。
収入が生活費に達してないだけだろ
仮に原稿料が30万としてアシ代で30万以上かかって
自分は収入無し、貯金切り崩して生活費してるなんてことにはなってないだろ
作家いなきゃ何も出来ない癖に自分達の給料は高給で据え置きって腐ってるな大手出版社
59がコミカライズをやってる人なのか何なのか分からんけど、こんな所のコメ欄ですらそんな風に詳しい人がいる時点で、この作者だけが原稿料あげてもらうわけにもイカンのは目に見えてるわけで…
印税なんてたかがしれてる
500~600円の単行本は10万部くらい発行されないと話にならん
今商業連載の話来ても断る同人作家多いと思う
漫画売れなすぎ
知らんかったわ
一万ちょいって、バイトと考えて一日分、技術者と考えて二時間分
それで一枚仕上がるかっての
ちなみにマイナー誌だともっと安いからな
恐ろしい仕事の速さ
実入り少ないと嘆くなら極力自分一人で描けばいいのに
編集が入れて仕事上げろと、ごり押しするだろうし
赤字の意味がわからないんだけど誰か説明してくれね
絵の方向性や密度が違うから
誰でも同じ時間とアシ人数ってわけにはいかんのよ
エロ絵とアクションは時間がかかる
疑問に思っていたけど、コミカライズだから原稿料折半してんだろうね
合点がいった
そういえば重版出来でも似たような話があったな
ほんとコミカライズはメディアミックスの墓場やで
※46
アイツは原稿料にスタッフの人件費や画材費だけじゃなく、
事務所の賃貸費と光熱費と資料代とさらに「その他」なんて物を加味して赤字だなんて騒いでるトンデモ野郎だから
鵜呑みにしたらアカン
ただのエロ漫画にしやがって馬鹿漫画家が
ばっちょってトーン殆ど使わないし労力はその分少ないよ
2流3流雑誌の漫画家は絵に命かけてない
最低限のクオリティを最大限に生かして黒字に転換するだけ
働けば金になると思ってるならそれこそ漫画捨てて
サラリーマンでもコンビニバイトでもすべき
そうだとしたらアシスタント増やすだろうから時間も金もかかる
描くの遅い人はそもそも漫画家にならないほうが良い
系列局のABCに譲渡?したんかな。
漫画の方は打ち切りどころか、追加エロシーンを隙あらば増やしまくって本筋もきっちりやりきった普通に円満完結な連載だよ
なんかわかる気がした
予想だけど印税多分1冊あたり最低100万くらいだと思う
原稿料の赤字頁あたり6千円として、赤字額も約100万だから
半年働いて90万くらいの稼ぎって事になる
年収180万。自営業でこれはきつすぎる
ジャンプとサンデーって二流三流雑誌なの?
可哀想ではあるけど
どうでもいいけどコミカライズ作者名で検索してもハイキューしか出てこねぇw
↓
むしろオリジナル部分で引き延ばしてたよ
大量っつーか、たった1人雇うだけでも月に給与20万弱、人件費だと20数万になるわけで。
原稿料が折半でページ6000円なら、月刊連載で45ページくらい描いても
原稿料丸々アシに渡さなきゃならん。根本的に原稿料が安すぎるんだろう。
ジャンプは一流かもしれんがサンデーは間違いなく二流三流だな
3万刷って印税半分だったとして、1冊70万くらい?
厳しいね。
大御所でもなきゃ原稿料だけじゃそんなに利益出ないもんじゃないの
絵は上手い方だと思うしオリジナル頑張って欲しいわ
こんなツイートしても人間関係に多少のひびが入るだけだろうに
ましてや最悪切られる可能性もあるだろうし
普通は他人であり、アシだって生活しなくちゃならない
一緒ではないし
いろんな業界だって人件費と広告費で圧迫じゃん
業界の場合は幹部の懐に入っている分まわせとは思うが
内情暴露は自分の信用落とすことになると思うが
この人はどうなんだろ?
外野からじゃなんとも
絵はうまいしエログロどっちもいけるからもっといいとこ拾ってくれそうだけど
絵のクオリティで言えば十分売れる
いや、月刊のアシの雇い方は給料制でなく月に何日か来てもらう
日数制だから、人数×日数×日給
コミカライズの場合は原作者の格によって割合変わるけど
原稿料も印税も大体、原作者3~4割、絵書き6~7割
珍しくコミカライズで買ってる良作だから
ギャラ上げてやれよー
初週の倍は刷ってるはず
それにしたって100万だから180頁×赤字6千円で印税も消える
ツン研のMen'sの11/06/18のブログを見りゃわかるが、アシだから
絵柄が似てただけだと思う
一冊出せば300万くらいは入る計算だが、もし原作者と折半なら150万…
あまり旨味は無いコミカライズではあるな。
つか漫画家って売れてなければ単行本出るまで基本赤字らしいぞ。無論アシの人数や丘陵によるけどさ
アシ代はどんなに安くても20~25万円/月かかるよ
新世界よりは初動2万部だから累計は最大でも4~5万部
ここから3割が取り分なら12円/冊で1巻あたり50~60万円だよ
新世界よりは約50ページ/月で連載されてるから原稿料は取り分5割の場合
25万円/月となりアシが1人だとしても余裕で赤字になる
そして単行本は年3冊ペースなので年間150~180万から赤字分を差し引き
ページあたり5000~6000円の赤字という作者の主張から計算すると
原稿料では年間300万の赤字なので年収-120万以下という恐ろしい結果になる
日給制でも、作家の都合のいい日だけ来てもらうために
向こうにも結局「食ってける分」は払わないといけないから大して変わらんぞ。
あとこの漫画の場合原作者と作画の力関係にかなり差があるので比率は普通の原作作画コンビとは違うかもしれん。
他紙からお呼びが掛かってる可能性も高いと見た
大手出版社で一万以下だったらは流石にどうかと思う
1ページ6000円スタートだけどな!!
全盛期のガッシュの作者でも1ページ1万5千くらいじゃなかったか
コミカライズってほんと損な商売だよね
大人気の禁書や劣等生のコミカライズ担当の人でも年収200万以下なんだよな
実力もショボくてOKだしな
その時間をこっちの原稿に回してアシ減らせば十分じゃねぇか
それで原稿料あげろってそりゃあ無茶だろ
誰とは言わないけど単行本でちゃんとしてりゃいいんだし
雑誌くらいは
そんでもって2話掲載やら番外編やら平気でこなすしな。
ばっちょとヒロ君の仕事の早さは出版社にとって重宝するわ。
ていうか講談社がアホなのか・・・
なんだよ食っていける分ってw
7日きてもらったら日給×7が給料だよ
って、知り合いらしいツン研の人にくれぐれも伝えといてね。
一昨年のナナ本クラスのやつ頼むわ。
サンデー買うのやめるわ
マガジン描くの止めてその分同人誌描いた方が儲け大きいんじゃね?
すき家バイトじゃないが「嫌なら辞める」が通じる状況なんだから
待遇改善しない限りはバイバイマガジンだな
漫画家も人間だし、アシだって人間なんだよ
鵜飼いの鵜みたいなもんだ
いや意味わからないからw
人間関係的にも完全に破綻してて、外に発信してもこれ以上悪化のしようが無いんだろう
音楽だってレコード会社頼らず自分で売る方法考えてねって時代なんだ
漫画も昔みたいに編集部が守ってくれるとは思わず自分で採算考えろってことなんじゃないかね
ただのエロ同人にしか見えない
多分弐瓶勉みたいに背景まで殆ど一人で全部書いてる人以外は
原稿料からアシ代引いたらやや赤字で印税入って漸く黒字かと
実力はともかく大体が無名の新人があてがわれてるから編集としては扱いが雑なのは当然
当たらなくても困らない、当たればめっけもん程度の存在ってことを自覚しよう
会社的には「宣伝して描かせてやってるんだ」感が凄いよ
嫌なら止めればいい、なりたい人はいくらでもいるし
アシスタント代に消えるってのは結構基本だろ。
コミックを売って稼ぐしかない。
単行本4万刷るよりも500円の同人2500冊売った方が儲かるしな
逆に考えるとこういう命を削る状況でないと良い漫画が出来ないとも言えるのか・・・
コミカライズだから通常より原稿料重要なんだと思われ
企画自体が終わりな以上新世界よりなんぞに金かけたくないってことなんだろうよ
空いた時間で同人誌書いてるんだから命削ってないでしょw
ToLoveるの同人誌だった
その内別の雑誌で連載始めそうや
次は百合とかニッチ市場じゃなくて普通に男主人公のハーレム物を
書いて欲しいわ
基本コミカライズは原稿料は漫画家が全部、印税は7割だよ
赤になるならアシ減らせよ
金の稼げる漫画に金をかける○
この作者あほなんだろうな
そんな要望通る分けねえだろ、売れてから言え
ツイート文から人の目を気にする感じがにじみ出てる
やっぱ恵まれてるよな~
印税でやっと黒字
Kindeだと無料で配布されてるので、Kindle、iPhone,iPad,Androidスマフォとかを持ってる人は、試しにKindleアプリをインストールして,ダウンロードして読んでみるとよろしいかと。
www.amazon.co.jp/dp/B00KKD7XSE/
週刊のアシ代は月間の比じゃないぞ
>アシ使うから赤字なのでは・・・
アシを使わないと品質が下がるか、納期にまにあわなくなるんでしょ。
つまりはアシを雇うのも必要経費のうち。
明確な基準もないのに
読者はイラスト集を買ってるわけじゃないからね
進撃の巨人みたいな素人よりドヘタクソでも面白い(とファンは思ってる)漫画が読みたいのですからー
どんどんこの状態が酷くなっていくぞ
オタ産業は景気が良いみたいに思われてるけど、それを上回るスピードで少子高齢化&経済低迷が進んでる
もはやどうしようもない。日本全体がこんな感じですもの
無理があったのかもしれん
マガジン以外で普通にオリジナルの新連載をやれば解決だ
あと何の為の印税か分かってる?
オリジナルの才能が無いからコミカライズの仕事が来てるのよ
それ「給料」じゃなくて「売り上げ」だってこと分かってる?
そこからアシさんの給料や家賃その他の各種必要経費をさっ引いて初めて、自分の利益が出てくる。でまあ現実には必要経費を引いたくらいで既に赤字になって、残りは貯金を取り崩して対応しているというのが漫画家の実態らしい。だから仕事をすればするほど赤字になる。「連載貧乏」とかって単語もあるそうな。
アニメがコケても
ここまで長く連載しないといけないんだ
大変だなぁ
この売り上げの作家の原稿料まで高くしてたら出版社の方が赤字になるだろ
いや、むしろ一般的な漫画家の必要経費はだいたい決まってるんだから、それが賄えないくらいに原稿料が安いとしたら、それはつまりは労基法違反だろ。「漫画家の時給は時給マイナス千円です」ということなんだから。
明確な基準がないというなら、編集は一体どうやって原稿料を決めてるの?今の金額では全然足りないと言われても、それに反論できてないんでしょ。
単行本修正にもの凄く時間をかけ、アシスタント代も払えなくなったのでエロ同人描いて補塡したってのがあったな
結論、こだわり過ぎはよくない
だったら連載を打ち切れば良いだけの話。
依頼している以上は、労基法違反にならないくらいの賃金は支払うべき。
日本は出版社の権限が強すぎ
アニメでも似たようなことあるみたいだけど
えらそうにw
新人契約時にがっつりしばられる契約書書かされておしまいな気もする
作家が自分から辞めればええやん
今のお給料は満足出来ないのでお給料上げて下さいって
会社に言って上がる会社のほうが稀だと思うが
普通給料が少なかったら衣食住削るはずだが漫画家だけ例外なのかw
働いたら黒字になるって考えがそもそも間違ってる
それだったらワープアなんて言葉は存在しない
収支無視した放漫財政やってたらあっという間に破綻する
破綻したら比較にならんほど多くの人間に迷惑がかかる
どの業界でもそんなの理解されないだろ
8000円のとこザラだし
月刊なら一人でやれば良いんじゃないのとは思うけど
と思った
ロイヤリティ発生するのは印税だけだと思う
一個1万円でしか売れない商品を
2万円かけなきゃ作れないんじゃしかたない。
商品に市場価値として、いくらの価値があるのかは売ってみないとわからないけど
少なくとも、別マ編集部は1枚1万円以上の価値を認めなかった。
それに不満があるなら、他の相手と商売するか、原価下げるしかねーわな。
どの業界でも、個人経営者ってのはそんなもんじゃないの?
俺なら好きな作品のコミカライズ作品買ってこんなのだったら侮辱を感じるわ
どきついエロはいらんやろ
こんな無意味なオリジナル・エロ展開じゃ、
原作ファンも買わないだろうし。
何でコミックこんなに焦点になってるの
原作者無視しちゃうんじゃないの
<まぁ皇国原作者みたいな場合もあるから
打ち合わせでスケジュール詰まるんかもしれんが
やっぱアシスタント抱えすぎなんじゃね?
自分の技量上げてコスパ下げればいいのに
経費減らすとクオリティが~って・・・今でも・・・ねぇ・・・
こっちも買ってるが、
うまくまとめてて感心するよ。オリジナルの
入れかたが考えてあるし
原作者の貴志祐介も
褒めてたし、そもそも
原作も大概、品はないからね。
成功したら金持ちになれるけど売れなかったら貧乏
賛意は得られないだろうな。
雑誌移って頑張れば一山当てられるかもね。
アシ代も必要経費なんだし何を言っているのかよく分からない
高品質とか言ってるけど、冨樫の絵のがよっぽどセンスあんじゃん。エロ絵ならハナハルとか。マイナー作家がのぼせるんじゃねえって意味だと思うよ。
足りない分は出版社に請求って風潮になってるんだろ
予算とクオリティキチンと測れないんだから自己負担でしょ
売れる方針でエロオンリーでがんばってるんだろうなぁ。
ジョジョネタで萎えたので途中で購入辞めた時期があるが、
無くしたら購入再開したったw。でも今だとあれはあれでジョジョネタが懐かしいわ。
出版社払ってねー、印税比率はもちろんそのままでー
切り詰めのセンスはアニメよりいいくらい。
あと上の人、冨樫と比べてどうしたいんだよw
そう思うなら表に出てきてない会話を想像してみろよ
片方の言い分のみで事の全容が分かるわけがない
本人は被害者だと思ってるようだし客観性を欠いた意見だという事を考慮してその背景を想像するんだ
と言っても必要経費だけどね
交渉するのは悪い事じゃないから構わないと思うけど、成果は期待しない方がいいわな
料理屋の材料費みたいなもんだよ、アシ代も出版社に請求すると
600円のラーメンに材料費を上乗せして客に請求することになっちゃう
それだなあ
交渉すること自体は悪くないけど
出版社からしたら原稿料上げるに足るだけの利益をまずだしてくれ、となるわな
成功すれば 破格の印税が入ってくる ごく一部の有名漫画家になれる。
漫画家に限らず クリエイティブ系の仕事は みんな 始めは そうだけどね。
アシスタント使わないとやってけない作画が同じ原稿料っておかしいよね
漫画の質が下がる一方
中抜きの少ない電子版販売サイトの構築と、レビューサイトによる広報網確立したほうがいいのかもね、もう
漫画家の常識というか当たり前のことだからなぁ。それで赤字が出るのは
経営者として余分なところに金を使いすぎてるだけなのだと思う。
しかも印税払うんだからいいじゃないって感じだろうな
概ね同意出来る
原稿料は普通で、印税の方が3~5%なんだと思う
コミカライズだと、原作者と分けるから
それで単行本の売り上げに差がでるならいいじゃん
もし白い漫画の方が売れるなら書き込んだ原稿にはその程度の価値しかないってことだ
小学館の少女漫画系は確か、バイト代出して漫画家相互にアシさせるって言ってたと思う
月刊誌で月20P位の人ってどうやって生活しているんだろうとは思っていた
コミックスの刊行ペースだって年に1~2冊だろうし、
相当の人気作家でもないとカツカツなんじゃないのかな
そういう体でやってる同一人物だと思ったり
特に駆け足展開とか感じなかったけどなぁ
ラスト10ページ以上カラーだったのは感動したわ
カラー10ページ!?
そりゃ赤字になるはずだわw
台割りは編集部で決めるから漫画家の方で断るわけにも行かないし
そりゃ講談社、出してやれよ
開始直後は無理をしてでも、世間に一作目のクオリティを印象付けられればいいと思う
でも、結構限界来たから交渉したんだろうな、いいじゃん次回作は
原稿料上がる所に拾ってもらえるかもしれんし
それだけ余剰な労力かけなきゃ見合った原稿できないなら
漫画家辞めろよ
そもそも1ページ1万以上(月26ページなので26万円)払っているのに赤字で、しかも「描けば描くほど赤字」とは理解もされないだろう。
1ページ1万とあらかじめわかっているのなら、それに応じたコストで漫画を描くのも漫画家のマネージメントでしょ。
勝手にカネに糸目をつけずにアシを雇いまくって、高い画材つかって、時間つかって漫画を描いて「カネたりないお!」と泣きついてきてもそら知らんわ。
他の漫画家はそれでやってるんだから。
いやいやそんだけ払うほど実績ないでしょ
ジャンプじゃありめぇし
でもばかにできんよAKBもそれで成功してるし
アニメよりもずっと良かった
つまりブリーチのオサレ師匠は優秀な職業漫画家という事だな
それなりに売れてる漫画家さんだってページ単価は高くないはず
自分はアシスタントで別人って言ってるけど
その割にはぼろくそに言ってたしどう考えても本人っぽい
ツン研ぐらいなら、委託とコミケ頒布で結構行くんじゃないの?
粗製乱造よりも雑誌の数を減らして質を高めていったほうが良いとは思うけど、それでチャンスがなくなる人もいるだろうしもどかしいな
連載してもコミックス出してくれない場合も多いわけだし、
その場合もう死ねって言ってるようなもんだよな
進撃の原稿料とか今どうなってるんだろう?
人気がない作品のコミカライズなんて部数も見込めないから印税も少ないし
何もしてない原作者に最低3割は持ってかれる。
新人かアシ雇わない人向けだよ。
連載もってる漫画家だといろいろ掛け持ちもしにくいし大変よね
なんでも漫画家ですらないヤツにやらせたらしいんだが、
見るも無残なクオリティだったなぁ・・・
ちゃんとお金かけないとああいうものが出来ちゃうんだろうな・・・
なぜなら儲けられないから
実際その通りになったわけか
次の仕事につながる保証もないしな
その間の生活もままならんて
>>279
しかも三巻以上出てやっとと聞くしな
最近は単行本さえ出してもらえない人も多いとか
種ちゃんと浪川さんの演技あってこその感動だったんだなあれは
経営者や管理職はスキルの非常に高い作家さんには相応の対価を払おうと思わないんだろうか
6000円×ページ数、程度は一般企業の管理職レベルの決済で十分払えるような気がするんだが
それが無理なら、企業の体をなしていないほど組織が硬直化しているとか
どうせ不動産や金融商品には億単位で金だしているんだと思うんだが
どの立場で話してるの?
もしそれを言えるとしたら編集者ぐらいだけどね
どちらにしても嫌な奴だな
やっぱり編集ってクズばっかなんだな
あー漫画家かわいそう
>マンガは基本的に連載赤字で単行本の売上げで黒を出すもんだ
・マガジン系はただでさえ単行本が売れにくい
・これは原作者が印税の1/3~2/3持ってっちゃう
・アニメがとっくに終わってるから販促効果がない
・なのにカラーページ大幅増
黒字を出すのがとても難しい状態になってる
週間連載で一人で描いてる奴だっているのに
印税収入も大して売れてなさそうだし赤字になってそ
アシスタント云々とかじゃなくて
やっぱコミカライズって新人を使い捨てる癌だよな
もともと漫画家は、それで儲けているようなもの
重版、掛かるくらい売れれば問題ないよ
実際そっちの方で儲けているだろうし。
正直工口い漫画描けるのは非常に技術が高い漫画家だと思うし
それにいくら有名作品とはいえ原作付きのタイアップ作品って
通常の漫画より原作料とか別途徴収されるだろうから儲け少なそうだし
これだけの技術ある人は本来やる必要性は無さそうだから
こういうのは出版社を儲けさせ発言権を取得し、
市場に名を売るという目的でやらないといけないのかもな。
まぁ漫画家の方の問題もあって原作付きは非常に面白いが
作者本人のオリジナル作品はイマイチな漫画家もいるので
漫画家によっては原作付きも良い場合もある。
以前にもこの人の漫画は結構話題になったしマガジンも先行投資で捕まえときゃいいのに・・・
オリジナル出来ないから同人やコミカライズしか出来ないんじゃないの?
結構業界内じゃ優遇いい方だと思ったのに
製作委員会の広告予算からちょっと出してやればいいのに。
単行本を売るための広告
「印税抜きで赤字」?
だから、印税込みだと黒字になるんでしょ?
たかがコミカライズ手を抜けばいいんだよ
同人作家ですらアシ雇ってんのに何いってんの
アシ使わないで手抜いても編集に駄目だし食らうだけだろ
富樫ぐらいやそんなん許されんの
重版かからんと雀の涙やで
コミカライズの印税3パーとかやで
無知で知ったかぶりな糞オタばっかだから
すげー面白いし
出版社的には大した出費でもないのにクオリティーアップに金出せんとはね
漫画家下請け扱いし始めたら衰退の兆候
>今のお給料は満足出来ないのでお給料上げて下さいって
>会社に言って上がる会社のほうが稀だと思うが
オイオイ。誰が「給料」で「満足できない」という話をしている?
たとえば養鶏農家で、「この売り上げではえさ代も出ません。仕入れ値を上げて下さい。」って話をしてるんだよ。しかもこのえさ代は自分の所だけじゃなくて、他の養鶏農家でもほぼ同じ金額で、卵の大きさも品質も大差は無い。
それで「私には分からんから、値上げには応じられない」は反論になってない。
まあそういう仕入れ業者ばかりだとすれば、いずれは日本じゃ卵を食えなくなるわな。十年後に漫画がなくなってるかもという危機感はそういうことだ。
佐藤秀峰(著)の「漫画貧乏」で具体的な数値出してるから見て見な。Kindle版なら無料だ。『海猿』『ブラックジャックによろしく』の著者なら、それなりに売れてると考えて良いんだよな?そういう人相手でも、編集者の対応はあの程度だ。
漫画家で体調崩したり亡くなる人はいるけど自称激務という編集者で亡くなったとか聞いたことが無い
労働の対価としては一番寄与の大きい所へ還元するほうが企業としても効率上がるんじゃないか?
漫画家は辛い仕事だと思うけど
佐藤秀峰を真に受けるのはアカンで
おまけに、媒体的に原作力はないに等しく、アニメが終了して話題性もない…なんという無理ゲー
商業にこだわらなくても良いし、同人でオリジナルやるのもありだと思う
全く同じ内容の原稿でも収入は天と地ほど違う不思議な世界
あれはあれで完成された作品
エロマンガじゃねーか
質を高めるためといっても簡単に原稿料は上げられないのでは?
ジャンプで打ち切りになった人も300万程借金したって言ってたし。
つまり、単行本が売れるような漫画を描きなさいということで
ちょっと聞いてみればよかった
ちなみに角川系だった
講談社との関係を絶たなくても・・・と思う
他の出版社に行けばもっと気前がいいかというと、
多分そんなこともないだろうし
ムリか・・・残念だ
検索ツールに引っかからん
アニメーターや漫画家やイラストレーターはできる人しかできない上に需要があるのに安すぎる感はある
明らかにパイが正しく分配されていない