【マッチポンプ】朝日新聞の記事「ジャパニーズオンリー店の貼り紙に傷つく外国人」に登場する金弘樹は在日韓国青年連合の代表だと判明wwwww|保守速報
[差別論]この手の話ってこんなのばっかだな。外見が同じアジア人なのに、レイシズムとか言ってるのが意味不明。差別ネタで商売してるとしか思えない。
「Japanese only」は日本語だけという意味で長く使われていた - 発声練習
[語用論]対象を限定しないで使う言葉はいつも差別的。外見で差別する表現ではないのだから過敏になる必要はない。言葉狩りで暗黙の諒解を排除して、言葉の使用を窮屈にするのも問題。「傷つく外国人」の嘘臭さに嫌...
TeX の発音 - アスペ日記
[表記論]アルファベットの発音は多様だからカナ表記が多数あるのは当然。だけど、系統だった発音転写がないと、イメージしづらくなる。ネット時代は、白話と文話を一致させなくてもいいし、補足説明でどうにでもな...
ホッテントリで振り返る、「承認欲求」論の歴史(06~08年) - 長椅子と本棚
[欲求論]「承認欲求」は訳語マジックの典型例。社会に認めさせて勝利する欲求のはずが、「自惚れ」や「傲慢」を全消しした美徳になってる。エヴァブームで普及したらしいが、エヴァも承認欲求を否定してたんだよな...
漢文と中国語はどう違うのか: 極東ブログ
[漢文語]
中国語には「木」がないの?: 極東ブログ
[漢字]
はてなブロガーのfeedly購読者数
[はてなブログ]
いい話(ウェブリオ辞めました) - アスペ日記
[はてなユーザー]
アカデミアを卒業します - むしブロ
[研究者]
京都大学を休学します - 運河
[大学]
外来語の表記
[外来語]
キーワードページからWikipediaへのリンク追加について - はてなダイアリー日記
[はてなキーワード]
はてブがSTAP細胞のデマ拡散 シノドスの記事も
[はてな村]
早稲田大学の理工系におけるコピペ文化について
[レポート]
震災お祝いしますがOKで、JapaneseOnlyがNGな風潮はなぜ
[サッカー]全く同感だな。マスコミもそうだけど、ネットの世界も変だよな。何よりも外交能力のな日本サッカー協会が笑っちゃうけど。
「ただの知識」だけ学校で教えてもあまり役には立たない - 脱社畜ブログ
[科学哲学]知識の効能は認識(選択)することだけではない。何も考えなければ、人間はロボット以下の活動領域しかなく、動物のような調教対象になってしまう。頭脳が弱くても、人間は考えるから尊厳があるわけで。
ちきりん氏のお粗末な科学教育論 - バッタもん日記
[科学哲学]科学が「実験データによって裏打ちされた仮説の体系」であるとすれば、科学教育とは、「現在データによって支持されている仮説を検証する能力と、その体系に基づいて新しい仮説を立てていく能力を身につ...
はてなアイデア - キーワードに「社会」カテゴリーがほしい。政治経済などが対象、ブックマーク整理にも便利
[はてなキーワード]「社会」ジャンル要望のはてなアイデア。
脳科学が発見! 吸うと人を信じてしまう魔法の物質:PRESIDENT Online - プレジデント
[脳科学]タイトルを煽っただけだった。人間の論理(言語)的でない活動に目を向けるのは大事だけど。脳内物資も重要だけど緊張過程も大きいと思う。記憶との整合性はいいかげんだからね。
今現在2ちゃんねるで起こっていること
[2ch]
ツィッターとは大違い。はてブでは、なぜネガコメが多いのか。 - コウモリの世界の図解
[はてなブックマーク]
マンガ文法鉄則その1
[漫画]
「護る」と「守る」 - おおやにき
[翻訳語]変な二元論だな。あえて固定的な訳語を当てるなら「defend」は「衛る」になると思うよ。「護る」は上から目線だから、神様を主語にした場合に多く見られわけだし。漢字は使う種類が少ないと融通が利かなく...
「承知」は謙譲の意味を持つか否かについて再度調べてみた - あの頃の僕らは胸を痛めてブギーポップなんて読んでた
[語用論]相手の行為(命令など)を必ずしも意識するわけじゃないからね。でも、承るんだから、従う身分の謙譲表現と位置づけても間違いじゃない。丁重語というのもあるわけだし。
失礼以前に「了解」と「承知」は意味が違うじゃん? - 最終防衛ライン2
[語用論]「理解すること」と「同意すること」の違いを意識しない人が増えたのも一つの要因かも。そもそも、元の「諒解」を知らない人が多い。中国で「了」は、「諒」や「領」の代用ではなく、「瞭」の代用字。
「了解」は失礼か? - アスペ日記
[誤用論]本来の「諒解」を知らない人が多いんだろう。上から目線のラジャーの訳を「領解」にするなどした方がいいかも。「了承・領承・諒承」のように「領」も「了」の仲間に加える発想があってもいいかも。
人は何のために生きているのか。 - 自省log
[哲学]人間は選択しながら生きているという勘違いが全ての元凶。逸れた生き方を撚り戻すために「何のため」という建前を持ち出しても合理的な答えは殆ど出せない。人間は主体的でないという前提から導く命題なんだ...
まとめブログを1年運営してみてわかったこと。月6万円稼ぐ男
[まとめサイト]
「承認欲求」をめぐる混乱はなぜ生じたのか?:「承認」概念の三つの起源 - 長椅子と本棚
[欲求論]最良まとめ。承認欲求という訳語は、承認者が自分になるからややこしい。他人からの承認に左右されない唯我独尊な自己承認を是とする心理学者の用語だと思う。個性のゴリ押しを推奨する用語だから嫌われる...
はてなブックマークのスパムへの取り組みと対応に関するお知らせ - はてなブックマーク開発ブログ
[はてなブックマーク]
「所得の低そうな人ほど、牛丼チェーン店で“ごちそうさま”と言う」 → 大炎上 - 痛いニュース(ノ∀`) :ライブドアブログ
[はてなブログ]はてなのサードブロガーはインサルト好きだよな。挨拶なんてどんな言葉でもいい。一声かけるのがマナーだろ。
なぜ承認欲求と自己愛が問題になるのか? - デマこいてんじゃねえ!
[欲求論]「自己肯定したい表現者」に「他者否定したい批評者」が乱入する承認ゲーム。不承認に怯える人間は「表現作品」ではなく「表現者の地位」を肯定したいだけ。表現欲求と承認欲求は次元が違う。自己愛以外の...
髭鬚髯散人之廬
[漢字源]
受動態の起源について - Togetterまとめ
[言語学]
「匿名だったら何を言っても良い」と言う意識 - Life like a clown
[匿名論]匿名は好き嫌いを勝手に言うためのもの。現実で好き嫌いを発言すると、立ち位置が固定されて損するから。好き嫌い以上の攻撃は抑制すべきだし、相手に返答を強いる態度も良くない。相手の自由を奪わないこ...
まず虚構新聞についてだが、虚構新聞に関しては一貫して「態度の問題」だと思っている。
[はてなユーザー]「嫌悪する自由」には「嫌悪される責任」が伴う。道徳(モラル)が所属集団で異なるのを気づいてない。ネットより現実の方が住み分けてるという証明。ネットでも面倒くさいことになる覚悟が必要っ...
引用・転載しただけの記事でブクマが1000いくのか - はてブのまとめ
[はてなブックマーク]
PHP勉強してアフィで稼ごうと掲示板作ってみた結果wwwwww : IT速報
[アフィリエイト]
ネット生保の伸び、なぜ止まった?消費者目線で気づいた価格の実態 | もぶ太の部屋
[マーケティング]
浄土宗・浄土真宗とキリスト教 - 虚虚実実――ウルトラバイバル
[老子]善悪を問うよりも許すことで、悪人を取り込む宗教の例。超越者への信仰によって「無」の境地へ導き、苦しみから解放する。「無」が分からない異教徒には、仮象の一つが有るだけかもしれないけど。
先生、その教え方では差別はなくなりません。 - 矛盾銀行株式会社
[差別論]認識共有(周知度)がないものは、社会の差別というより個別の嫌悪。ネット環境で社会が分断化し、差別化が多様化に置き換えられ、被差別(格差)があっても幸せと思う傾向。差別はなくすではなく、補正す...
『二枚舌の隣人』宋文洲と尖閣諸島の踏み絵: やまもといちろうBLOG(ブログ)
[Twitter]
「間髪をいれず」が殺された日 - アスペ日記
[誤用論]漢字の読み方については複数あっても良いと思う。ただ、漢字源と大きく異なる表現には違和感を持つかな。「的を得る」は嫌いだし。