*

Webデザイナーな私のEvernoteの使い方(現状) | OZPAの表4

公開日: : テクノロジー ,

2014/05/27

Webデザイナーな私のEvernoteの使い方(現状)


Webコーダーとなって2年ちょい、最近ではデザイン業務もやらせていただいております@OZPA でございます。

本日は、私がコーディング等のネタ帳として使用しているEvernoteのノートブックについて簡単にご紹介。

Evernoteにクリップしている情報


私が「業務に役立ちそうだな」とEvernoteに放り込んでいるのは

  • jQueryプラグイン、テクニック
  • CSSのテクニック
  • アイコン・背景などの素材を紹介しているWebサイト

といったところでございます。
それを全て1つのノート、「3001_ネタ帳(CSS,jQuery etc)」にまとめておるわけです。

Evernoteの名付け方に関してはこちらの記事をどうぞ


こんな風にいつか業務で使えそうだな、と思ったスライダーなどのjQueryプラグインをメモったり…


form周りで使えそうなjQueryに関する記事を取っておいたり…


CSSのテクニック記事をスクラップしたり…


アイコンなどの素材を紹介している記事をそのままクリップしておるわけです。

タグ付け


クリップする際には、思いつくまま

  • jQuery
  • icon
  • sozai
  • psd

などのタグを適当につけておけばあとから検索する際に非常に役立ちます。

英語のサイトであればクリップする時に「食べ物系のアイコンセット」とか「かっこいいスライダー」とかコメントを残しておくこともあります。日本人だから。


取り込む時に使用しているのはGoogle ChromeのEvernoteクリッパーのみです。
だいぶ前からWebクリッパーはかなり賢く進化しており、記事の内容から似たようなノートが格納されているノートブックを勝手に判断し、そのノートブックへクリップしてくれるようになりました。

私の場合は、こういった記事をクリップしようとするとWebに関する情報が入れてあるノートブック「3001_ネタ帳(CSS,jQuery etc)」を勝手に選択してくれるのです。嬉しい。好き。

で。以前はカッコイイサイトとか実務でよく使うコードなど、もっと色々な情報をクリップしていたのですが、それらは別の方法で保管して見られるようにしてあります。それに関してはまた後日。

SPONSORED LINK

この記事がお気に召しましたらシェアをお願いします:)

関連記事をお読みあそばせ

FB Comments

▶ 元記事はこちら

PAGE TOP ↑